

今年はサザンカが満開になっても
メジロや
ヒヨドリが遊びに来てくれないので、大きな壺に入った焼酎の外箱を利用し簡単な
餌台を作って見ました。
外箱のベニヤ板の底部分をプラスチックで出来た「まな板」を利用し頑丈に補強し、更に中の板を一部切り取り入り入口を広げ、中にハムスターの餌箱であったステンレス製の皿の中に石を入れ水浴び場を作りました。
野鳥を呼び寄せるには、まずは神経質で臆病な「
スズメ」を呼び、その姿を見て他の野鳥が来るとの説明があり、残ったご飯やパンくずを撒き、ミカンの輪切りをいくつも設置しました。
すると「
スズメ」が集まるようになり、連れて「
メジロ」「山鳩」「
ヒヨドリ」「
ムクドリ」まで来てしまいました。
当初は
餌台に上って餌を食べる事は無かったようですが、一昨日当たりから慣れたのか
餌台の中にある餌も食べるようになったそうです。
餌台に群がる野鳥達の写真は今度の3連休で撮影したいと思っています。

スポンサーサイト
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

我家も築後18年を経過し色々と痛んで来た所もあります。
先日、2階のベランダに干してあった毛布が
履き出し窓の
網戸に勢い良くぶつかり、
網戸が破けてしまいました。
私もそろそろ
網戸の
張替えの時期ではないかと思っていた為、
履き出し窓がある4箇所の
網戸を張り替える決心をしました。
昨日ホームセンターへ行くと
網戸の
張替えには網を埋め込むゴムの太さ種類が色々あり、現在使用している現物を持参するような掲示がありました。
今朝、起きて早速網戸の古い網を外すと埋め込んであったゴムも綺麗に取れ、そのゴムをホームセンターで見て貰うと古いゴムでも使用可能であることが判明し、結局網と埋め込み用の
ローラーだけを購入してきました。


ホームセンターでは親切に網戸担当の方が、練習用の網戸で新しい網を出して私に手本を見せてくれ、更に練習もやらせてくれました。
練習用の網戸は我家の履き出し用網戸の三分の一位しかなく、練習で簡単に出来る気分になり、我家に戻り早速暑い中、汗を流しながら私1人で作業に入りました。
やり方は同じですが、大きさが違うと網の弛む量が多くなり、何度も埋め込んだゴムを外し、調整しながら何とか綺麗にピンと張った網戸が完成しました。


しかし、2枚目以降は妻にも手伝って貰い作業をすると、片方が引っ張り、片方が埋め込む作業をすると極めてスムーズにはかどりました。
本当は小さな普通の
窓用から練習すべきだったかも知れません。
残りの
窓用網戸7枚も作業手順はマスターしたので、もう少し涼しくなってからやりたいと思っています。
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

夫婦で
早朝テニスを楽しみ最近病みつきになった「
牛丼屋」で朝食を食べ帰宅。
暑くもなく爽やかで爽快な気分になるような好天気で、妻が窓拭きから
網戸清掃まで始めた為、私も
網戸の
清掃を少し手伝いました。
網戸12枚を取り外し洗剤で洗うだけですが、2階の窓から取り外し外まで運び出すのはなかなか大変な作業です。
網戸は我家新築以来一度も中の網の交換をした事がなく、所々穴があきだし心配しています。
網戸を運び重ねる時は慎重に作業をしますが
網戸の角が他の網戸に当たりついつい穴を開けてしまうのです。


私は網戸の網の張替えの手順をホームセンターで資料を貰い机上で習得し、いつでも張り替える準備をしていますが、妻は許してくれません。
これには、過去に私が何かを修理しようとしたり直そうとすると、それ以上に壊す事が多くどうも妻の信頼が得られません。
網戸の修理は説明書によれば簡単に出来そうであり、是非次は黒い網で室内から外が奇麗に見える物に変えたいと思っています。(ーー;)

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

我家には昔から私が大切にしている道具箱があります。
この古い鉄製の道具箱には自宅内の小修理は全て対応可能な道具が入れてあり、絶えずチェックをし補充をしながら楽しんでいます。

下の小分けした引出しには小修理に必要な部品類がいっぱい入れてあります。
この小さな部品を使い切るには私の代では不可能で、子供から更に孫に至るまで使用可能なくらい確保してあります。

我家は夫婦ともに「買い貯め王」で何でも余分に買ってしまい、何があっても直ぐに取り出す事が可能なほど十二分に貯えております。
唯一蓄えが出来ない物は現金かな?

東海地震が予想されている我静岡県では地震防災対策として、我家には色々な防災グッズが備蓄されています。
飲み水20ℓタンク×3、ペットボトル多数・卓上コンロにボンベ30本以上・トイレットペーパー多数・電池・簡易トイレ等ありとあらゆる物を備蓄しています。
我夫婦は似た者同士で、夫婦ともに何でも買い貯めしタップリと備蓄してないと安心出来ないタイプです。

私は道具箱以外にも色々な物を貯め込んでいます。
「釣り道具」では、針や仕掛け・サルカン・オモリ・ハリス等の小物は私が生きている間には使用しきれない位あります。
また「フライ釣り」のタイイング用小物も、友達が作ってくれた指物の高価な道具箱にかなり無駄の物まで用意しています。

話は横道にそれましたが、ズッシリとした道具箱は存在感があり中身は大した物は入っていませんが、この箱一つで修理や取り付けが出来るほどの物を奇麗に整理し入れています。

テレビショッピングで販売された手動式のピストル型ネジ回しや、電動ドライバーも購入してあります。
電動ドライバーは、我家でもかなり役立つものです。
男は重量感のある工具を触れる事、見るだけでも結構楽しめる物だと思います。
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m