fc2ブログ

Entries

ゴーヤ2箇所15株伐採残り5株のみ

IMG_6198_ks.jpg

今年5月連休前から楽しませて貰ったゴーヤ20株の内15株を一気に伐採しました。上の写真は伐採と共に収穫したゴーヤ達で小型の実が多くなっていますが、現在までの総収穫数は550個を超え大半を人様にお配りしました。
例年9月のお彼岸前後にウリノメイガの幼虫が必ず大発生し一気に伐採していましたが、今年は幼虫の発生が遅れ今頃になって増えて来た事と樹勢が弱まり黄色くなる葉が多くなって来たので15株伐採しました。

IMG_6206_ks_20231011111106db6.jpg

残り5株は成長が少し遅かった西側菜園にあるもので現在も実を付けており、ウリノメイガの幼虫も殆どなくもう少し大きくし収穫する予定です。8月下旬にミニトマト25株を最初に全て伐採し、次にキュウリ4株を、残りはナス6株とピーマン7株を残すのみとなりました。
これからは支柱や紐・ロープ・ネットなどを徐々に整理していき愛犬ミルク用ドックランを作りたいと思います。
私には紐を解いたりネットを外したり支柱を抜いたりし、頑張ってくれた土に堆肥をいれたりする作業も楽しみのひとつです。

IMG_6211_ks_20231011111654c1e.jpg

12月に柚子が黄色く色づくと柚子胡椒・柚子ジャムを沢山作り、これも皆様にお配りしたいと思っています。
今年は「なり年」の予定ですが果たしてどれほど収穫出来るか楽しみです。

IMG_6212_ks.jpg

愛犬ミルクのトリミング終わった後の晴れ姿です。親馬鹿です(^_^)

IMG_9143_ks.jpg

スポンサーサイト



☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

家庭菜園は好調に

IMG_5701_ks.jpg

IMG_5698_ks.jpg

我家の家庭菜園は今の所極めて順調にストレス無く生育し本日も妻がミニトマトを70個も収穫してくれました。
ここ何年もブログで同じ事を書いていると思いますが、ブログにより自分の生き方を皆様や妻に理解して頂き、生きた証としたく書き続けています。
15年以上前にブログを始めた頃は毎日のように書いていましたが、最近では月1回記事を書かないと利用しているFC2ブログより広告を入れられてしまうので何とか逃れようと頑張り努力しています。

IMG_5711_ks.jpg

IMG_5706_ks.jpg

今年は私が最も力を入れ育てているミニトマト26株とゴーヤ20株全て病気もなく順調でミニトマト既に500個ほど妻が収穫してくれました。
私は野菜達の枝の誘因や管理と水やりを担当し、野菜達の収穫は蚊に刺されながら妻が喜んで行ってくれ助かっています。
妻は色々な植物を可愛がり私が捨ててしまいたい物まで残しています。
妻が野菜達の収穫を喜んでしなくなったら家庭菜園は止めるつもりです。

IMG_5685_ks.jpg

ミニトマトは例年2本仕立てにし2mの支柱へ真っ直ぐ上に伸ばしていましたが、直ぐにトップ到達してしまい作業が大変になるので、今年は1株に支柱を5本ほど立て茎を左右にウネウネ曲げながら上に行くのを抑えています。
ここへ来て曲げながら育てていても2mのトップまで伸びて来てしましました。無理矢理もう少し横に曲げ最終的には下へ垂らすようにしたいと思っています。

IMG_5688_ks.jpg

IMG_5692_ks.jpg

ゴーヤ20株も寒さに負けず順調に育っており、3箇所に張った畳20畳程のネットに満遍なく蔓が伸びるよう、毎日毎日蔓の先端を横へ横へと伸ばす努力をしほぼ完成しました。後は自然に任せたいのですがゴーヤは陽を求めて上に上に伸びてしまい誘引作業は続けます。既にゴーヤ雌花への受粉も70個位行い徐々に大きく育ち収穫間近になって来ました。

IMG_5712_ks.jpg

IMG_5690_ks.jpg

来年私は喜寿を迎える事になり平均寿命からすると残り少ない人生をいかに妻と楽しむか、それが私の生き甲斐になっています。
団塊の世代の我々は経済が右肩上がりの中で生活し、猛烈に働きもしましたが今の若い人達には考えられない楽しい遊びや生活が出来ました。
私が現在最も信頼でき相談出来る友達は同級生や勤務先の同期の仲間です。皆未だにゴルフをプレイしたり大変元気で82歳弱の平均寿命は全く問題なく元気に超えてしまいそうな友達ばかりです。
その友達や私もそうですが、今の若い人達には申し訳ないが一様に「我々は良い時代に生きラッキーで良かった」と話しています。

IMG_5687_ks.jpg






☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

家庭菜園は楽しい生き甲斐に(^_^)

IMG_5589_ks.jpg

我家の家庭菜園はミニトマト26株ゴーヤ20株・キュウリ4株・ナス6株・ピーマン7株を育てていますが、今の所,、全て順調に成育しストレスなく毎日毎日野菜達を眺め回し苗1株ごとに名前を付け管理したい程に可愛がり育てています。
私は20年くらい家庭菜園を行っており少しは知識も積み上がりましたが、毎日YouTubeに農家の皆様が様々な投稿をされるのを見て更に勉強をしています。

IMG_5593_ks.jpg

IMG_5587_ks.jpg

そのYouTubeに投稿される静岡県焼津市在住の農家の方の投稿が自然体で肩の力も抜け拝見出来、自身のミスを笑いながら嫌み無く進めて行く態度が中年ですが可愛いく、一番楽しく勉強させて貰っています。
その農家ユーチューバーは医療関係勤務から大型トラック運転手など色々職種を経験し農家になるのですが、専業農家になるのは意外に難しく地元行政の色々な事をクリアしなければならなかったようです。

IMG_5585_ks_20230525172353ef7.jpg

許可を与える行政側から農家は休みはなく、所得も低く、先生など長時間労働で問題になっている13時間労働以上働く事が必要だとか色々諫められたが、最終的に許可を得たようです。
現在専業農家になり、休みなく長時間労働で所得低いが目覚時計も必要なく毎日毎日朝が来るのが楽しみで楽しみで目が覚め、充実した生活が出来本当に良かったと話していました.。

IMG_5597_ks.jpg

私は趣味で家庭菜園を行い専業農家の皆様とは申し訳ないが違い、所得とか長時間労働とかのストレス無く、野菜達1株1株を毎日何度も見て枝の誘引や脇目のカット・肥料水やりの管理などを楽しみ、野菜達を何時間もジッと眺めている事が出来ます。
昨日赤くなったミニトマト1個を試しに今年初めて収穫し妻が味見をしましたが、例年と同じ苗を植えており味も甘く問題ないと言われ安心しました。

IMG_5584_ks.jpg

IMG_5595_ks.jpg

地植えした野菜苗がシッカリと根を張りぐんぐんと成長を始めるこの時期が家庭菜園で最も楽しい持期かも知れません。
ミニトマト・ゴーヤ・キュウリ・なす・ピーマン等を沢山収穫するため、何本仕立てするのか?どの脇目を伸ばすか?一番花を残すか落とすか?枝や蔓の誘因をどちらに伸ばせば効率的に太陽が当たるか?毎日本当に楽しい作業をしています。

IMG_5599_ks.jpg

今年は2本仕立てのミニトマトの茎を少しらせん状にして伸ばしており、2mの支柱先端まで伸びる時期を遅らせて見ようと試しています。果たしてどうなるのか不安もありますが色々チャレンジするのも楽しみです。
ゴーヤ20株は親蔓先端を摘心し子蔓が各4~6本ほど伸びています。ゴーヤは親蔓には実がならず、子蔓やそこから出る孫蔓に沢山の実をつけてくれます。現在合計100本近い子蔓を毎日毎日見て、いかにゴーヤネットへ効率的に這わせるか楽しんで誘因しています。
一番の心配は台風が襲来し強風にあおられ葉が折れてしまう事です。今大型台風2号が発生していますが、秋口まで静岡県には台風が近寄らないで欲しいと願っています。

IMG_5591_ks.jpg

IMG_5581_ks.jpg

「私の趣味について」
私の一番の趣味は釣りで、子供の頃から父親の自転車の後ろに乗せられ大谷海岸で始めた海の投げ釣りから始まり、岸壁からの釣り、船釣り、フライ釣りに伴う疑似餌を作るタイイング、鮎の餌釣りなど楽しみましたが5年前愛犬ミルクが来て止めてしまいました。
50歳で第二の職場に移り時間に余裕が出来て夫婦でビール片手にツアー旅行に出かけましたが、これもミルクが来てから全くツアー旅行は行けなくなりました。
テニスは現役の頃から始めており旨くはありませんが今でも周1~2回ほどプレイしています。勿論家庭菜園も20年以上続け春から秋までは楽しんでいます。
本当の私の一番の趣味は株式投資と言うより株式投機で、日本のバブル崩壊前から初めており何度も大暴落に遭遇し失敗を繰り返していますが、30年以上前から仕事の途中にサボり証券会社の店頭で銘柄ボードを眺め退職したらデイトレーダーをやりたいと思っていた事を実現しています。
今は昔と違い自宅のパソコンで全ての銘柄の動きが瞬時に分かり簡単に売買ができ、希望のデイトレーダーが出来ています。
現在は自分のぼけ防止になると思い投資額を減らし優待・配当狙いを中心に続けており、暇な時間はパソコンの番人をしています。






☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

朝から雨が降り農作業中止(>_<)

IMG_5527_ks.jpg

今朝は雨が降り6時半頃から車で東静岡駅まで行きグランシップ周りをミルクと散歩してきました。雨が降ろうと風が吹こうと正月でも毎日毎日ミルクと朝晩の散歩は欠かせません。
私は今年も家庭菜園を楽しむ気力が湧き、ミニトマト26株・ゴーヤ20株・ナス6株・ピーマン6株・キュウリ4株と大量に購入、既にミニトマト23株とゴーヤ5株・キュウリ4株は植え付け完了しました。
私は野菜を育てるのが趣味で毎日毎日野菜達の表情を眺め手入れをしますが、収穫した果実は殆ど人様に貰って頂きます。

IMG_5519_ks_20230507101142cff.jpg

土造りは古い土に堆肥・苦土石灰・赤玉土等を入れ2ヶ月以上前から準備し、最近はミニトマト用支柱50本以上を立てキュウリ用とゴーヤ用のネットを張ったりしています。
本日はゴーヤネットをもう一箇所張る予定でしたが雨で延期です。

IMG_5521_ks.jpg

私はミルクが我家に来る5年前までは腰椎の4番目と5番目がずれており、右足外側に痛みが走り整形外科で毎週リハビリを受けており、土を入れた鉢が持てず家庭菜園を諦めようと思った事もありました。
それがミルクが来て痛みを堪えて一緒に散歩を続ける内に右足の痛みが徐々に治り、現在では体力こそありませんが普通に歩くことが出来ミルクに感謝しています。

IMG_5529_ks.jpg

我家には普通のアジサイに加え妻が大好きな大株に育ったカシワバアジサイ2株ありますが、ここへ来て花が咲き出しました。(果たして花かな?)
これからカシワバアジサイが満開になると白い小さな花が房状になり、沢山の花の房を付けるので見事で人様に見て貰えるような場所へ移動しました。

IMG_5531_ks.jpg

IMG_5535_ks.jpg

今年はミニトマトを西側菜園へ集中させず、病気対策を含め玄関前や東側駐車場にも分散し鉢で植えています。
今の所は順調で今後もYouTubeで色々研究し秋まで楽しみたいと思っています。

IMG_5534_ks.jpg

私は雨が降る日も嫌いでは無く、雨音を聞きながらボンヤリと外を眺めたりするのが好きです。

IMG_5545_ks.jpg





☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

今年我家の柚子は豊作か(^_^)

IMG_5420_ks.jpg

我家には開業19周年を迎えた南部じまん市創業時に購入した柚子の木があり、表年裏年を繰り返しながら今年沢山の実をつけてくれています。
昨年は裏年でも165個の実をつけてくれましたが、今年は表年でその数倍の収穫を期待しています。

IMG_5435_ks.jpg

今の所はもの凄い数の花芽が付きましたが、これから花が咲き小さな実が付きだすと心配するほど沢山の実が自然落下してしまいます。
柚子は3月頃から各枝に小さな芽が出てきますが、最初丸い花芽でなく葉になる芽が多く今年はどうなることやらと心配していましたが途中から一気に丸い花芽が出てきて安心しました。

IMG_5418_ks.jpg

私は20数年家庭菜園でミニトマト・ゴーヤを中心にピーマン・なす・キュウリなどを育てていますが、その苗たちを溺愛し毎日毎日少しの変化も見逃さず沢山の実をつけて貰うよう努力しています。
今年表年の柚子は3月中花芽が少なく心配し暗い気持ちで毎日毎日脚立に登り花芽の状況を細かく確認し続け、4月初旬一気に丸い花芽が付きだした後は気分爽快になり嬉しく、沢山の柚子胡椒・柚子ジャム作りが出来る事を想像しニヤニヤしています。

IMG_5422_ks.jpg

我家での柚子胡椒や柚子ジャムの消費量は知れており大半はミニトマトやゴーヤと同じくテニ友・友達・ご近所へお配りさせて貰いますが、それが楽しく生き甲斐になっています。
貰って頂く皆様にはご迷惑をお掛けしているかも知れませんが、今年も沢山作りますので是非笑顔で貰って下さい(^_^)

IMG_5424_ks.jpg



☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

我家にも春が来た(^_^)

IMG_5199_ks.jpg

彼岸の墓参りへ行って来ました。さて日当たりの悪い我家のにも春が着実に到来し、1鉢100円で購入した名前も知らない観葉植物に花が咲き出し撮影して見ました。
地元翠富士が8連勝で一人勝ち越し単独トップ、藤井聡太竜王が今渡辺棋王に勝利し最年少6冠達成と私に取って嬉しいニュースが続きました(^_^)

IMG_5202_ks.jpg

一緒に観葉植物を6鉢ほど購入し平たい植木鉢に並べて置いただけですが、寒さにも負けず元気に冬を乗り切りました。

IMG_5200_ks.jpg

IMG_5148_ks.jpg

上写真のビンカマジョールや下写真「ぼけ」など殆ど管理せず置いていたものも花を付けてくれました。
IMG_5191_ks.jpg

IMG_5189_ks.jpg

上下の綺麗な新芽を吹き出したのは冬の間も大切に管理していた大きな2株のカシワバアジサイですが、今年も初夏まで大きな白い花を楽しませてくれそうです。

IMG_5187_ks.jpg

カシワバアジサイ2株も老木になり、昨年挿し木にしておいた物も勢い良く新芽を出してくれ安心しました。

IMG_5185_ks.jpg

いよいよ趣味の家庭菜園に注力する季節が到来し、本日堆肥や赤玉土を購入して来ました。これからミルクとの散歩は暑さに弱い犬で距離が短くなるのを週1から2回のテニスに加え家庭菜園で補いたいと思っています。

IMG_5158_ks.jpg





☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

12月でもピーマンとナスが元気(^_^)

IMG_4696_ks.jpg

IMG_4692_ks.jpg

今年の4月から始めた我家の家庭菜園は西側菜園に植えたキュウリ・ミニトマト・ゴーヤ等次々に株を撤去してきましたが、12月に入った現在も東側で大きな鉢に植えてあるピーマン5株とナス4株は沢山の実をつけています。

IMG_4699_ks.jpg

IMG_4681_ks.jpg

我家では20年以上家庭菜園を続けて来ましたが、この時期まで野菜達が実を付けることがあったか覚えておりません。
これから一気に気温も下り霜枯れになると思いますが、現在つけている実は全て刈り取りが出来る事を楽しみしています。

IMG_4684_ks.jpg

IMG_4433_ks_20221201160007a8c.jpg



☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

ゴーヤ・ミニトマトを伐採し整理

IMG_4439_ks.jpg

春先から始めた家庭菜園はメインのミニトマト(3800個収穫)ゴーヤ(450個収穫)を全て2週間以上前に撤去し、支柱やネット・紐等の整理を毎日コツコツと楽しんで行っています。
来年は果たして家庭菜園にチャレンジしようと言う気力が残っているか分かりませんが、今は頑張ろうと来年に向け地道な努力を続けたいと思っています。

IMG_4435_ks.jpg

IMG_4427_ks.jpg

現在残っている同時期に植えた野菜はピーマン6株にナス5株のみとなっていますが、未だに少しづつ実をつけてくれます。
ゴーヤとミニトマトを育てている時と比較すると殆ど手が掛からずやり甲斐はありません。

IMG_4433_ks.jpg

IMG_4425_ks.jpg

今年初めてナス5株チャレンジしYouTubeなどで研究し試してみましたが、自分の予想した成果がでず不満足で、来年は更に一回り大きな鉢を購入し遊んで見たいと思っています。

IMG_4431_ks.jpg

IMG_4428_ks.jpg







☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

我家のゴーヤにクマゼミが

IMG_4123_ks.jpg

我家のゴーヤにクマゼミがつかまりジッとしているので撮影しました。以前も書きましたが我々子供の頃は一番木の下部にいて子供が採集出来るのはニイニイゼミその少し上にいるアブラゼミ位で、クマゼミは高い木の上部におり昆虫採集の難しい貴重なセミでした。
ところが最近はニイニイゼミやアブラゼミを殆ど見たことがなく人間やカラスに駆逐されたようです。

IMG_4115_ks.jpg

我家の家庭菜園にはクマゼミが地中から這い出た穴がいくつもあり、羽化したばかりのクマゼミがバタバタと野菜の苗やサザンカの木で音を立て、我々では聞こえないような羽音でも愛犬ミルクはその都度反応し外へ出たがり掃き出し窓を開けろと大変です。

IMG_4125_ks.jpg

現在我家の家庭菜園は3700個収穫したミニトマトが終息方向ですが、西側菜園ゴーヤ用ロープの上へ更に枝を伸ばし、キュウリやゴーヤの蔓も伸び放題でゴチャゴチャになっています。南側や和室前のゴーヤは順調に成育しキュウリ・ピーマン・ナスと毎日毎日収獲し配るのが大変ですが妻の応援もあり頑張って楽しんでいます。

IMG_4110_ks.jpg


☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

我家の家庭菜園は収穫順調(^_^)

IMG_3926_ks.jpg

我家の家庭菜園は私が愛情を持って野菜達を育てますが、妻が喜んで色々な野菜を刈り取りし人様に差し上げたりしてくれ、私は益々やる気が湧き楽しい時間を過ごしています。(本日の収穫した野菜達は、これから参加するテニスのお友達へ差し上げるようです)

IMG_3906_ks.jpg
ゴーヤとミニトマト中心の手慣れた家庭菜園に今年はナスを5株を色々研究し力を入れ大型鉢で育てています。
今は株も幹も大きくなり葉1枚が手のひら3枚分くらいの大きさになりましたが、研究によると大きくなる葉は手のひら5枚の座布団葉までなるとあり更なる努力が必要です。本日はナス7個の収穫がありこの数は初めての経験で興奮しています。

IMG_3928_ks.jpg

IMG_3921_ks.jpg

私が得意としているミニトマトは既に500個以上を妻が収穫し人様に差し上げていますが、苗の段階で苦労したゴーヤはこれから収穫時期が到来します。大きな物は15㎝位まで大きくなりもう少しの辛抱です。

IMG_3920_ks.jpg

IMG_3909_ks.jpg

我家には受粉を手助けしてくれる昆虫が来ないので、ゴーヤ19株をミルクとの散歩から帰宅後丁寧に見て回り雌花を見つけると一つ一つ雄花と交配させます。既に80個以上の雌花に受粉させました。
我々夫婦はゴーヤの苦みが大好きで妻の手料理で美味しいビールを今年も沢山飲むことが出来そうです。

IMG_3875_ks_2022062109402069e.jpg

IMG_3933_ks.jpg




☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

この時期が楽しい家庭菜園(^_^)

IMG_3787_ks.jpg

今朝は雨が降り妻に送られミルクとグランシップの屋根下を短時間散歩しました。
我家の家庭菜園はここへ来て順調に生育し野菜苗が弱り枯れたりする心配は完全に払拭され、毎日毎日野菜達の顔を眺め蔓や枝の誘因作業を楽しんでいます。
ミニトマトは210㎝の支柱を超えて伸び1段目の実は徐々に赤く色付き始め収穫に時期が近づいています。

IMG_3757_ks.jpg

IMG_3761_ks.jpg

この時期ゴーヤ苗19株は(最初に枯れ追加購入した事で増加)それぞれの頂部を摘心した事で子蔓が左右に伸び、その子蔓をゴーヤネットへいかに効率的に這わせ沢山の実を収穫出来るよう誘引作業を楽しんでいます。
ゴーヤは最初の主枝に実を殆どつけず、子蔓や子蔓から分かれた孫蔓に実を沢山つけるので、私は蔓の誘引作業に時間をかけています。

IMG_3765_ks_202205310933513c0.jpg

私はゴーヤ蔓の伸び具合を晩酌が終わった後,ミルクと一緒に和室の掃き出し窓から眺めるのが好きで20~30分ぼんやりとした時間を過ごしています。
昼間でもキャンプ用の椅子を持ち出しミルクを抱っこしながらボンヤリとのんびりと野菜達を眺めるのも好きです。

IMG_3770_ks.jpg

IMG_3774_ks_20220531093610077.jpg

我家の家庭菜園は今までミニトマトやゴーヤの栽培が大半でしたが、今年はナス5株を最大の鉢で育てておりYouTubeで農家の皆様の飼育方法を研究し、沢山の実を収穫したいと毎日楽しい努力を続けています。
いずれ、このブログでナスの大豊作を報告できればと願っています。

IMG_3776_ks_2022053109352626d.jpg



☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

野菜達は復調したか?

IMG_3615_ks.jpg

5月1日のブログにも書きましたが20数年来続けている我家の家庭菜園は今年初めてゴーヤやミニトマト・なす等購入した苗が次々に弱り枯れてしまう経験をし、淋しく悲しい気分が続き強烈な挫折感を味わい家庭菜園の作業にも身が入りませんでした。
愛犬ミルクのお散歩係で暇がある私は毎日何回も野菜達の顔を眺め生育状況をチェックしますが、徐々に弱って行く姿を眺めるのは本当に辛くストレスになりました。

IMG_3617_ks.jpg

特に私が一番時間をかけ成長を楽しみしているゴーヤの被害は最初購入した14株の内1株を残し全滅し、更に14株追加購入し丹精し育てた苗の内8株も枯れてしまいました。このため岩倉種苗に加え普段購入しないエンチョーや南部じまん市でゴーヤ苗を追加購入し何とか例年通りの数を揃え、心配しながら見守っています。

IMG_3614_ks.jpg

ここへ来てミニトマトを中心に生き残った野菜達は極めて元気に生育し、やっと例年通り家庭菜園に注力する元気が出てきました..
ミニトマトは5段目まで花を付け下の実は着実に生長し、高さは210㎝の支柱に届きそうな苗もあり元気に伸びて来ました。

IMG_3622_ks.jpg

IMG_3621_ks.jpg

生き残ったゴーヤ7株は最頂部を摘心し何とか脇目を出し横に伸び出しましたが、最後に追加購入した苗達は元気に育って貰うことが先で脇目を出す摘心が未だに心配で出来ていません。

IMG_3607_ks.jpg

ゴーヤの苗は3カ所に分けて、西側に6畳分、南側に12畳分、東側に5畳分のネットを張り育てています。
南側ネット12畳分は取り外さずセットしたまま翌年も使用していますが、西側と東側は時期が終わると一端上に巻き上げ、翌年セットし直しています。ゴーヤが枯れるショックでネットをセットをする前向きな気分になれませんでしたが、気を取り直し昨日全てのセットを完了しました。

IMG_3610_ks.jpg

IMG_3626_ks.jpg

ナス・ピーマン・キュウリ等は順調に生育しておりYouTubeで勉強した成果を試し、沢山の実を収穫したいと思っています。
ミルクのお散歩係の私は週1~2回のテニス以外はパソコンの前で株式賭博に明け暮れる日々で暇があり、家庭菜園の勉強をし直し野菜達を可愛がって行きたいと思っています。

IMG_3606_ks.jpg









☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

家庭菜園は出足から大波乱が(>_<)

IMG_7630_ks.jpg

私が家庭菜園を初めて20数年経ちますが、野菜苗が次々に弱り枯れてしまう今まで経験した事のない悲しい事態が発生しました。
ゴーヤ苗14株は1株を残し全滅し、ミニトマト21株の内7株が病に倒れ、ピーマン2株・なす1株も弱り処分しました。
勿論、新しい苗をそれぞれ補充し家庭菜園の趣味を継続出来るよう丹精込め養生し、現在では例年と同じ状況まで回復しました。

IMG_7635_ks.jpg

ミニトマトは2本仕立てにし主枝には3段目まで花が咲き1段目の実も大きく成長し、脇枝にも2段目まで花芽が付いて順調に生育しています。

IMG_7645_ks.jpg

IMG_7633_ks.jpg

問題はゴーヤ苗14株の内13株が枯れてしまい、再度14株を買い直し夜は家の中に入れて寒さ対策を施し慎重に育てています。
野菜苗が弱り枯れた要因は寒さの影響もあるが、我家独特の購入した野菜苗を一端大型のビニールポットへ植え替え苗を大きくし地植えしています。枯れた苗のビニールポットの土をよく見るとジメジメし根が張らず、例年入れた事がない腐葉土を入れ過ぎ水はけが悪く弱り枯れた可能性があります。下の写真は1株だけ生き残った頑健のゴーヤ苗です。

IMG_7641_ks.jpg

ナスやピーマンも一部苗を枯らしてしまいましたが補充し元気に育ち始めました。我家ではナスを大型の鉢で育てていますが、農家の方が公開しているYouTubeを見ると1株で250本ほど収穫するとの事で圧倒され信じられませんでした。我家では精々1株で10数本が限度だと思います。ナスは「水と肥料食い」と言われ、水は1株に10リットルを与えるそうです。大型ペットボトル5本分です。

IMG_7639_ks.jpg

明日以降は晴れて気温も上がり毎日何回も野菜の苗と対話しながら楽しみたいと思っています。

IMG_7637_ks.jpg






☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

5日連続雨が降り困った‼

IMG_3473_ks.jpg

静岡では我々が伊東へミルクと伴に一泊出かけた木曜日から本日の月曜日まで5日間太陽が顔を出さず断続的に雨が降り続き、ミルクの散歩と家庭菜園の野菜苗達が多大な迷惑を被っています。
ミルクと一緒に生活するようになり好きな旅行は激減しましたが、その旅行では偶然にも天候に恵まれ晴れ女・晴れ男だと自覚していました。その天候に対する運の良さは二人とも古希を迎えてしまい尽きてしまったかも知れません。

IMG_3484_ks.jpg

先月下旬にミニトマト苗21株を購入一部に病気が発生4株を処分し追加に7株購入しました。更に伊東旅行の前日ゴーヤ苗14株・ピーマン6株・キュウリ4株・ナス3株・黄色ミニトマト4株を購入し大型ビニールポットへ植え替えた後、旅行に出かけました。
4月から9月過ぎまでは毎日毎日朝昼晩と野菜達個々の顔を見て手入れを楽しみ収穫を楽しみます。

IMG_3458_ks_20220418090741830.jpg

IMG_3486_ks.jpg

先月購入したミニトマトは17株地植えや大型プランターへ移植し1段目の花には実を膨らませる物も出てきました。
我家で家庭菜園を始め20数年経過していますが、土は元の土をそのまま使用し堆肥・赤玉土・腐葉土を加え連作障害を乗り切っています。更に連作障害を予防するためミニトマトナス等は殆ど接ぎ木苗を購入しています。

IMG_3463_ks.jpg

現在、長雨と低温で寒さが苦手なゴーヤ苗が持ちこたえてくれるか大変心配しています。明日明後日だけ晴れ間が見えるようですが、木・金曜日はまたまた雨が降る天気予報で泣きたい気分です。
ミルクと伴に野菜達も雨と寒さに負けず頑張ろう(^_^)

IMG_3479_ks.jpg

IMG_3481_ks.jpg

IMG_3477_ks.jpg







☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

ミニトマトの苗を植え替え(^_^)

IMG_3307_ks.jpg

静岡でも桜の開花宣言が出て植物たちが一斉に芽吹きを始め、我家でも焦って家庭菜園の土造りを行い、地元農家から例年購入しているミニトマトの苗21株早くも届きました。
我家には愛犬ミルクがおり届いたミニトマトを直接地植えすると荒らされ枝を食いちぎられてしまうので、一度大型ビニールポットに植え替え少し大きくミルクにも負けないよう育ててから地植えします。

IMG_3288_ks.jpg

3月中旬に行った人間ドックでは例年と同じ血圧・コレステロール以外は大きな問題もなく、数年前から苦労していた右足の痛みもミルクとの毎日の散歩で改善され、重労働を伴う土造りは何とか今年も出来ています。
今年も例年通りミニトマト以外にゴーヤ14株・キュウリ4株・ピーマン6株・なす3株等を購入し秋口まで楽しみたいと思っています。

IMG_3302_ks.jpg

IMG_3294_ks_20220326134206b44.jpg

ミニトマトやゴーヤは膨大の実が収穫できるので我家で食べる量は2~3株植えれば充分なのですが、植物を育てることが趣味の私はどうしても沢山の苗を植え毎日毎日沢山な実が収穫できるよう丹精し努力する事が喜びとなっています。
収穫したミニトマトやゴーヤを毎年ご近所・知人・テニ友などへ夫婦で配っていますが、最近では独特の苦みのあるゴーヤも喜んで貰ってもらえるお宅が増えてきました。

IMG_3311_ks.jpg


☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

メジロ用ミカンにヒヨドリが(>_<)

IMG_4016_ks_202202261358222e6.jpg

我家にはサザンカが数本あり花の蜜を吸いにメジロが毎年遊びに来てくれ、花が無くなった今はミカンを吊し誘っていますが、メジロ用のミカンをヒヨドリが食い散らかし毎年苦労しています。
一方では網に入れた牛脂も併せてセットし牛脂大好物のシジュウカラも遊びに来てくれます。

IMG_4081_ks.jpg

IMG_4005_ks.jpg

以前このブログでミカンを一気に食い散らかすヒヨドリが嫌いだと書いたら、ヒヨドリも同じ野鳥であり嫌わないで下さいとコメントされ恐縮してしまいました。
ヒヨドリ対策は毎年いろいろな策を施しますが、今年初めて考案したサザンカや金柑の枝から30㎝ほど吊り下げ植木用の留め金を利用しミカンの周りを囲んでしまう方法が功を奏しています。

IMG_4000_ks.jpg

IMG_4033_ks.jpg

100均で20㎝300本も入っている植木用の弱い留め金には体の小さいメジロは留まることが出来ますが、大きなヒヨドリは留まる事は無理で揺れるミカンをホバーリング状態で啄みますが留め金が邪魔で申訳ないが思うように食べる事が出来ません。
誠にヒヨドリには意地悪をして申し訳ないと思いますが、ヒヨドリもメジロと同じ位の量を食べてくれれば、ミカンの皮まで次々に食い散らかす獰猛さには今でも私は我慢出来ません。

IMG_4035_ks.jpg

IMG_4084_ks.jpg

赤いタマネギが入っていたネットを利用しスーパーから無料で頂いた牛脂を詰めて枝に縛っておくとミカンを食べないシジュウカラが啄みに訪れてくれます。今日はまだ遊びに来てくれず写真はありません。
「私のブログには広告を入れないようにしていますが、1ヶ月間投稿をしないと広告が入ってきてしまい、本日焦って投稿しています」

IMG_4082_ks.jpg

IMG_4071_ks.jpg

IMG_4076_ks.jpg

IMG_4044_ks.jpg

IMG_4059_ks.jpg

IMG_4031_ks.jpg










☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

我家の柚子は今年も豊作(^_^)

IMG_2759_ks.jpg

30年以上経過した我家の小さな庭の片隅にある柚子に、今年も小粒ですが沢山の実をつけ豊作となりました。
この柚子は忘れましたが樹齢20年位だと思います。裏年成り年を繰り返し、今年は成り年だと思います。

IMG_2763_ks.jpg

周りに新しいお宅が出来、日当たり悪いのですが不思議に実をつけてくれ収穫の多可に関わらず毎年収穫できる喜びを味わっています。
家庭菜園と同じ丹精した物が実をつけてくれ、美味しく頂き人様にも分け与える事が出来るのは嬉しいものです。

IMG_2784 (1)_ks

黄色く色づいた柚子を木曜日に半分ほど収穫しましたが、沢山実が付いたせいか実が小粒で300個以上ありました。
まずは収穫した柚子を流水でタワシを使用し洗いますが、これが柚子ジャム・柚子胡椒作りの一番辛い作業でテニスで疲れている右腕を酷使します。

IMG_2788_ks.jpg

IMG_2794_ks.jpg

私は柚子胡椒を作るため洗った柚子のヘタを包丁で取り除き、おろし金で1個1個黄色い皮のみを丁寧に摺り下ろします。合計160個の柚子を摺り下ろしましたが、夜寝ていて右腕が痛く目を歩覚ましてしまいました。
摺り下ろした柚子に塩と一味唐辛子を加え、煮沸消毒した瓶に詰めれば完成ですが、瓶詰めは少し冷蔵庫で熟成させた後にしたいと思っています。

IMG_2817_ks.jpg

IMG_2812_ks.jpg

妻は残った半分160個を使用し柚子ジャムを作りました。
洗った柚子の中身を取り出し皮のみを包丁とフードプロセッサーで切り刻み、柚子の汁と砂糖を加え更に「とろみ」を付けるため、柚子の種を袋に入れて一緒に煮込み完成です。こちらも煮沸消毒した瓶に詰めますが、これからの作業となります。
胡椒・ジャムがいくつ出来るか楽しみです。

IMG_2821_ks.jpg







☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

パプリカとピーマンを収穫!(^^)!

IMG_2225_ks.jpg

我家の家庭菜園はキュウリを全て刈取りミニトマトを一部活かしていますが収穫はなく、ゴーヤ14株にピーマン・パプリカ7株とナス2株のみとなりました。本日収穫担当の妻がピーマンとパプリカを収穫し久し振りにブログを書きました。
例年、ピーマンとパプリカはミニトマトやゴーヤが終っても我家では最後まで収穫出来る野菜達です。

IMG_2232_ks.jpg

皆様にお配りして喜ばれるゴーヤ14株は全て元気に成育していますが、これから銀蝶の来訪が増え産卵し細かい青虫の発生を心配しています。
薬剤を使用しないので銀蝶退治の仕方が分からずゴーヤの葉に強力な水を吹き付けたりする以外は、後は自然に任せていますが果たしていつまで収穫が出来る事やら?

IMG_2235_ks.jpg

今年も地元静岡には台風の襲来が無く我家の家庭菜園も順調ですが、、私が最も心配していたオリンピックとパラリンピックが天候に影響されず無事に終了出来た事が本当に良かった、運が良かったと心底喜んでいます。長雨・豪雨もオリンピックとパラリンピックの間に終わる奇跡!(^^)!本当に良かった!(^^)!
毎日が日曜日の私はオリンピック・パラリンピックを長時間テレビ観戦し、競技を終えた勝利者・敗者がインタビューにコメントする言葉を毎日毎日涙を流しながら聞いています。

IMG_2221 - コピー_ks

今年はなす2株の剪定時期が上手く出来、秋茄子の収穫が期待出来そうで毎日楽しみに眺めています。
毎日毎日朝5時半過ぎからミルクとの1時間から1時間半以上の散歩で疲れて帰り、その後食事を取らず家庭菜園の手入れを1時間以上一気に作業するので疲れますが、野菜達が立派な果実を付け妻が嬉しそうに収穫してくれるので本当に癒されます。

IMG_2229_ks.jpg





☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

クマゼミの羽化を観察!(^^)!

IMG_1661_ks.jpg

IMG_1650_ks.jpg

朝5時半前からミルクと散歩に出かけ、6時前にセミ時雨で煩い公園でクマゼミの羽化を初めて観察する事が出来ました。
まだ、羽が白くこれから透明に変化し飛び立つ処だと思いますが、ミルクがいるので最後まで見届ける事は出来ませんでした。

IMG_1648_ks.jpg

IMG_1659_ks.jpg

我家のゴーヤ前に置いてあるピーマンの支柱に麦わらトンボが遊びに来てくれました。

IMG_1638_ks.jpg

IMG_1630_ks.jpg

IMG_1644_ks.jpg








☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

我家のゴーヤは元気に!(^^)!

IMG_1598_ks.jpg

なんだかんだと言われているオリンピックが昨日からソフトボール・女子サッカーから始まり、スポーツ国際試合大好き人間の私はテレビに釘付けで興奮しています。
明日の開会式も無観客で寂しい限りですが、オリンピックの開催に賛成しない人の方が多いとは驚きで自分には理解できません。
さて、そんな中でも我家の野菜達は元気に実を付けてくれ、ミニトマトは最盛期を過ぎましたが、これからはゴーヤの出番です。

IMG_1605_ks.jpg

IMG_1611_ks.jpg

今回のオリンピックについて各テレビ局は事前に撮りだめしたビデオを殆ど放送しないし、参加する選手達の事を考えると本当に可哀想になります。
オリンピック選手は私のようにオリンピック大好き人間が国民の大半だと信じて頑張って貰いたいと思います。

IMG_1604_ks.jpg










☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

Appendix

アルバム

当ブログで掲載した写真たちです。

プロフィール

まさゆき

  • Author:まさゆき
  • 釣り好きのまさゆきからテニス好きに変わり、相変わらずテニス好きのゆきえの合計年齢146歳に到達した夫婦ブログです。家庭菜園と飲む事は夫婦ともに大好きです。更に夫婦で安いツアー旅行にビール片手で出掛ける事が二人の至福の喜びでしたが、2017年12月末から愛犬ミルクが家族となり生活が一変しました。
    静岡市在住;