fc2ブログ

Entries

横浜「赤レンガ倉庫」と「ブリキの博物館」へ

IMG_0671_ks.jpg

我々夫婦は金曜日より1歳の誕生日を迎えた孫がいる千葉の次女宅へ遊びに来ています。
私は横浜みなとみらいが無く三菱重工の工場があった20代から30代にかけ9年間位横浜市に勤務し、ブリキの博物館がある山手の会社独身寮にも2年位生活しました。
最後は次女がみなとみらいにあったホテルで10年弱前結婚式を挙げて以来の「赤レンガ倉庫」周辺観光でした。

IMG_0678_ks_20171120165301d48.jpg

赤レンガ倉庫前広場にはロールスロイス等の高級車が20台以上展示され、大桟橋には日本で建造された最大の客船「ダイヤモンド・プリンセス」が係留されていました。
我々は小さな孫がいる為、外の広場を散策しただけで赤レンガ倉庫内のショッピングはしませんでした。

IMG_0706_ks.jpg

IMG_0636_ks.jpg

ブリキのおもちゃ博物館は小学生の男の孫が好きで、我々夫婦も初めて中へ入りました。
入り口に6畳ほどのブリキおもちゃの土産が販売されている部屋があり、その奥に大人200円の入場料を払いガラスのケースにビッシリと懐かしいブリキのおもちゃが入った展示室がありました。

IMG_0635_ks_2017112016552220c.jpg

IMG_0579_ks_20171120165617970.jpg

IMG_0616_ks.jpg

私は特にブリキのおもちゃに興味はないので本当の価値を見出すことは出来ませんでした。
このお店には大きくキッチリと躾けられたプードルがマスコットとして客を持て成しており、来年の戌年年賀はがき用にと多くの人と写真撮影に大人しく応じていました。

IMG_0603_ks_20171120165810ffb.jpg

IMG_0581_ks.jpg




スポンサーサイト



☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

レゴブロックの小型版が100円ショップでも?

IMG_0001_ks_20170926160023db6.jpg

IMG_0088_ks_201709261559238d6.jpg

IMG_0070_ks_2017092616032151d.jpg

現在同居している3年生になる男の孫はレゴブロックが大好きで、上の写真のスターウォーズのレゴブロックは定価2万数千円以上するもので完成するまでに早くても10時間前後必要になるようですが母親のアドバイスを求めながら立派に完成させたものです。
これを完成させるには膨大の数のブロックを何十ページある設計図を見ながら地道に組み立てて行く気の長い人間が作業で、短気の私には考えられない事で孫に完敗です。

IMG_0064_ks_201709261610425e5.jpg

IMG_0068_ks_2017092616114511b.jpg

上の写真は何十ページある設計図の一部ですが、色々種類のあるレゴブロックを何を何個集め、設計図に添って組み立てて行く、気の長い作業となります。
スターウオーズの基地は大きな物ですが、大きなレゴで一気に組み立てるのではなく、細かなレゴを色々組み合わせ大きなものにして行きます。この作業が、楽しく大きな達成感を味あう事が出来るのではないかと思っています。

IMG_0005_ks_201709261601396b3.jpg

IMG_0036_ks_201709261605138f4.jpg

我家には孫の両親が購入したスターウオーズ以外にも数千円以上するレゴブロックが数点ありますが、私の希望により完成したものを壊し、そのレゴを使って設計図以外の物を造る事を孫と楽しむようにしています。
孫と一緒に私もレゴブロックを使って新しい物を造り出す努力をしますが、私はどうしても左右対称な規則正しい物を造ってしまいますが、3年生の孫は左右非対称で驚くような斬新な物を造り出します。
自分の独創性の無さで孫に完敗です。

IMG_0052_ks_20170926162010205.jpg

IMG_0042_ks_2017092616180286d.jpg

さて、上の写真のブロックはプチブロックと言い、100円ショップ「ダイソー」に販売されおり孫の母親が購入して来たものです。
勿論高価なレゴブロックとは異なると思いますが、この100円プチブロックでも孫たちは十分に設計図を見ながら楽しんで組立て完成を楽しんでいました。

IMG_0046_ks_201709261616377e3.jpg

ダイソーの100円プチブロックを購入する前に、私の長女が我家に遊びに来た際、甥と姪のためにと一回り大きな「ナノブロック」の「ドラえもん」と「クマのジャッキー」を持参してくれ母親と孫が苦労して組み立てましたが、これは2000円弱したようです。
プチブロックのメーカーはレゴと関係ないと思いますが、色々な100円ショップの実力は我々に驚く感動を与えてくれ夢のワンダーランドそのものですね。

IMG_0044_ks_201709261622168db.jpg



☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

孫を含め家族と大仁ホテルへ!(^^)!

IMG_0028_ks_2017051517110206d.jpg

IMG_0059_ks_2017051517160900d.jpg

一昨日土曜日から長女・三女家族と総勢8名で伊藤園グループで大昔長嶋茂雄さんが毎年自主トレをした大仁ホテルへ一泊して来ました。次女家族も参加予定でしたが孫たちの調子悪く残念ながら急きょ不参加となりました。
当初4組家族参加予定で本館7階洋室2部屋と離れを2部屋を予約、本日離れの2部屋に我々夫婦と和室希望の長女夫婦が泊り、本館洋室は三女家族が泊りました。

IMG_0074_ks_20170515171646333.jpg

IMG_0078_ks_20170515171745fe3.jpg

IMG_0032_ks_201705151711490b9.jpg

娘たちが事前にネットで「大仁ホテルの離れ」を検索すると本館から外へ出て石畳の上を少し歩く必要があり、あまり良いクチコミが無かったようですが、我々夫婦や長女夫婦には純和風の落ち着いた雰囲気で鏡台や行灯も用意され、さらに庭も綺麗に整備され岩登りの名所「城山」や晴れていれば富士山も見えウグイスの鳴き声も頻繁に聞こえる最高の施設で大満足で感動しました。
多分長島茂雄さんも離れに泊まったと思います。

IMG_0023_ks_201705151746134e9.jpg

IMG_0009_ks_201705151714528c3.jpg

IMG_0027_ks_201705151713216b4.jpg

伊東園グループは365日安価な同一料金で、昔の名門ホテルや旅館を買収し、昔では家族全員や孫などを連れ泊まる事など考えられませんでしたが安価に利用させて貰う事が出来ました。
酒が好きな我々には飲み放題・食べ放題のバイキングで十分満足が出来ました。
宿泊2~3日前にホテルから事前に確認の電話あり、バイキングでも家族全員が同じ場所で食事が出来るよう座席が確保されフロントや従業員も明るく大きな声で挨拶され嬉しくなりました。
我々夫婦の旅行は朝からビールが飲める安いツアー旅行ばかりでしたが、このような形式のホテルを孫達と一緒に行ける喜びを噛み締めました。

IMG_0020_ks_20170515171248c06.jpg

IMG_0043_ks_201705151718424c2.jpg

私の一番の願いはツアー旅行へ行くとホテルで我々と同年配の方が浴衣を着たお孫さんと一緒に風呂に行く姿を見て、私も孫達と一緒に大浴場へ入って見たいなーと思っていましたが今回半分の孫になりましたが実現する事が出来本当に良かったと思っています。

2_20170515173025d22.jpg

もう一つ今回の旅行でビックリしたのは、全く予想もしていませんでしたが私が3か月後に古稀を迎える事で、更にこれからも元気にテニスを続けるよう家族からスリクソンの高級テニスラケットをプレゼントされました。
この頃足が痛みテニスを休み休みプレイしていますが、もっともっと頑張ろうと言う気持ちになりました。
次回はいつ行けるか分かりませんが次女家族も含め家族全員で行ける日を楽しみにしたいと願っています。

1_20170515173109b56.jpg

IMG_0077_ks_2017051517195528b.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

静岡護国神社へ初詣に

IMG_0021_ks_201701031435053f8.jpg

本日の正月3日に近くの護国神社初詣に千葉から来ている孫達と初詣に行って来ました。
例年は近くにいる友達宅の駐車場を借りて静岡浅間神社初詣に行っていましたが混雑が予想され、今年は千葉の次女家族が先月長女のお宮参りで利用した護国神社へ参拝しました。

IMG_0019_ks_20170103143541d64.jpg

IMG_0011_ks_20170103143612c47.jpg

今年は元日から穏やかな晴天が続いており、元日の自治会新年会準備から活動を開始し、2日間酒を飲んでばかりいましたが、本日は朝から飲むのを止めて私の運転で近くの護国神社初詣となりました。
三日目となり広い境内はやや混雑程度で順調に参拝が出来ました。
昨年は1月右手人差し指の突き指から始まり、年末まで体のあちこちに痛みを感じることになりましたが、今年は良い年になるよう賽銭を弾んでお願いしてきました。

IMG_0028_ks_2017010314363829e.jpg

帰りに千葉の家族と食事をして来ましたが、年末から正月の用意で大忙しであった妻の労に報いるため、妻に生ビールを飲まし私は運転手として自制しました。
我家も家内安全を祈願して来ましたが、皆さまも良い年になりますよう心からご祈念いたします。

IMG_0068_ks_201701031437006b7.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

孫と車で近くの公園へ!(^^)!

IMG_0071_ks.jpg

IMG_0031_ks_201611161622580a1.jpg

先日天気が良く孫の父親が運転する車で、近くの公園へ遊びに行くとの事で我々夫婦も気分転換に付いて行きました。
私も散歩をしている途中でも公園をいくつも見つけ驚いていますが、少し車で走るだけでも大きな公園を見つける事が出来ます。
世界の観光都市で一番訪れたい都市1位がヨーロッパの都市を抑え東京、続いて京都と知り驚きましたが、清潔安全で高層ビル街・料理の豊富さや緑も多く世界の人から好かれる事も納得できそうです。

IMG_0029_ks_2016111616202096f.jpg

IMG_0040_ks_20161116162440830.jpg

静岡には大学が少なく東京へ出る若者が多く、一度都会に出ると静岡に戻らない女性が多く、人口減少の大きな要因として自治体も対策を検討しているようですが妙案はないようです。
さて、ここは浦安の海岸に隣接して造られた大きな敷地にグランドゴルフ場まで併設する公園で、中心に高さ10m以上ある大きな山が造られ、孫は自宅からソリを持参し斜面を下り楽しんでいました。

IMG_0007_ks_20161116162606d0e.jpg

IMG_0013_ks_20161116162345dbf.jpg

IMG_0099_ks.jpg

孫がソリ遊びに飽きてしまい帰りに浦安交通公園へ寄って少し遊んできました。
ここは子供たちに交通規則を教えるために作られたのか、我々4人で乗った4人乗り自転車の周回コースには信号・横断歩道・一旦停止など色々な標識も設置され、親が子供に交通規則を教えるには最適な場所かも知れません。

IMG_0123_ks_20161116162942cf7.jpg

IMG_0088_ks_20161116163055323.jpg

この公園にある木々も紅葉が始まっていましたが、ニュースで東京紅葉は例年と比べ早いと放映されていました。

IMG_0110_ks.jpg

IMG_0124_ks.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

千葉で早朝散歩を!(^^)!

IMG_0003_ks_201611101721493a3.jpg

IMG_0005_ks_20161110172911400.jpg

千葉にいる我々次女の出産で先月後半から次女の家で、妻は家事の手伝い、私は孫の送迎を手伝っていますがテニス教室にも行けず体の調子を心配し近隣を散歩しています。
先月から痛み出した左足は相変わらず痛く、歩き始めは足を引きずり20~30m歩いては屈伸運動する事を繰り返し、15分程度痛みを我慢し歩くと徐々に調子が良くなり痛みも気にならなくなりますが、何時間か経過して歩くとまた痛みが戻ってしまいます。

IMG_0010_ks_20161110172350d73.jpg

IMG_0013_ks_201611101724514b7.jpg

この街は私が勤務していた会社の家族寮があった場所で(我々家族は他の家族寮でした)、我々の長女も4年位近くに住み千葉ですが以外に身近に感じられます。
散歩をするとマンションが多い住宅地ですが、静岡と違い公園の多さに驚かされます。200mも歩くと施設が整い緑が沢山ある公園が現れます。

IMG_0011_ks_20161110172536b3b.jpg

IMG_0019_ks_20161110172630ce9.jpg

千葉でも公園などにある木々は少しづつ色づき始めました。
さて、私がテニスが出来なくなるのは、認知症になるか脳出血で半身不随になった時だと思っていましたが、予想もしない足の痛みでテニス・釣り・旅行が制限される事を恐れています。
右手人差し指と中指に肘と肩の痛みに左足と情けない体ですが、静岡へ戻ったら医者へ行き、何とか少しでも回復させる努力をしたいと思っています。

IMG_0023_ks.jpg

IMG_0024_ks_20161110172753200.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

孫の運動会を応援に!(^^)!

IMG_0252_ks.jpg

IMG_0261_ks.jpg

幼稚園年長になる孫の運動会が草薙総合運動場にある「このはなアリーナ」で開催され夫婦で応援に行って来ました。
我々は運動会開始少し前に入りましたが、孫の両親たちは座席を確保するため1時間半以上前に出かけ我々の座席を確保しててくれました。

IMG_0262_ks.jpg

IMG_0191_ks.jpg

IMG_0032_ks_20161016101938ec7.jpg

同居している下の孫も残り少ない幼稚園生活となり、我々が観覧できる祖父母会等の行事が多く楽しめたのが、小学生になると運動会以外なくなり寂しくなりそうです。
年長達は開会式の前に白い羽の着いた赤い帽子を被り鼓笛隊の可愛い衣装を着て、ドレミの歌を演奏し会場の雰囲気を盛り上げていました。

IMG_0150_ks.jpg

IMG_0187_ks.jpg

IMG_0196_ks.jpg

この幼稚園は年少・年中・年長に加え一部その下のクラスもあり、子供の成長の様子を見ることが出来、孫達の小さい頃の事を思い出させてくれました。
家では小学2年生になる兄と喧嘩ばかりして泣かされたり、我儘言い放題の子も、この日は意外にしっかりとした様子が見て取れ少し安心しました。

IMG_0219_ks.jpg

IMG_0140_ks.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

孫の幼稚園「祖父母会」へ

IMG_0001_ks_20160910110713461.jpg

IMG_0026_ks_20160910110756f45.jpg

昨日の金曜日現在同居している年長になる下の孫の幼稚園「祖父母会」へ出かけ、園児たちの歌や踊り・楽器演奏等を楽しんで来ました。
幼稚園の講堂には500人以上の祖父母が集まり、講堂内にいた一部父兄の皆さまは外へ出され祖父母だけにしましたが、それでも入りきれなく講堂外へ椅子を並べ見ている祖父母もおり、我々も含め孫思いの祖父母の多いことに感心しました。
我々は開園1時間くらい前から場所をとっていたので良い場所で見ることが出来ました。

IMG_0005_ks_20160910111143173.jpg

IMG_0045_ks.jpg

この幼稚園は3年保育が殆どで、その下の園児も少しいましたが、3歳から6歳位までクラス毎に演技をするので、年少・年中・年長の成長度合いがハッキリ分かりました。
中には先生の言うこと聞かず勝手に行動している園児や泣いている園児、おばーちゃんと手を振る園児もいましたが、皆一生懸命大きな声を張り上げ元気に頑張っており感動しました。

IMG_0028_ks.jpg

IMG_0009_ks_201609101108529c8.jpg

発表会が終わりそれぞれの園児の部屋へ行き、そこで孫とゲームをしたりして遊び、最後に孫から直接「紅白の饅頭」と皆で育てたヒマワリの種が添付されている手紙を貰いました。
今では当たり前の事かも知れませんが、クラスには空調の設備がキッチリとセットされており驚きました。

IMG_0082_ks.jpg

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

孫達のお付合いも忙しい!(^^)!

IMG_0008_ks_20160811140444c25.jpg

IMG_0021_ks_20160811140519778.jpg

来年我自治会が当番町になるため8月1日軍神社祭典の下見を兼ね、前日・当日・翌日と手伝いがあり、翌週6日は我自治会の夏祭りがあり200世帯分の福引券封筒の作成、食券の封入、事前の露店用食材の買出し、当日の運営、翌日の片づけ、更に当日売りの食券・売上金の清算処理に加え本日は軍神社祭典会計監査と忙しい日が続きました。勿論、妻も含め大勢の人の色々な応援がなければ全く運営が出来ません。

IMG_0057_ks_20160811140545238.jpg

IMG_0090_ks.jpg

最近では消防署への届出厳格化や食中毒の問題など自治会単独での夏祭りを中止し学区の夏祭りに統一したりする自治会が大半になって来ました。
そんな中、我自治会は600名以上の参加者があり、役員・組長達の大きな負担になっていますがマンション住人の参加も増加しており中止をする話はありません。

IMG_0013_ks_20160811140849458.jpg

IMG_0095_ks_2016081114094851c.jpg

IMG_0012_ks_20160811141141ad1.jpg

忙しい中でも、千葉から来ている孫と同居している孫2人を大浜公園プールへ2回、安倍川親水公園、清水船越堤公園に加え「富士こどもの国」等、中には私が参加しない日もありましたが付き合っています。
4日未明2時から興津沖へ太刀魚釣りまで出かけました。
この時期はテニス教室が休みになるため、自分にとっては運動不足解消にはなったかも知れません。

IMG_0035_ks_2016081114122066a.jpg

IMG_0056_ks_20160811141406bd5.jpg

明日は千葉から来ている孫たちが帰宅し、それに同居している孫と母親が遊びに着いて行き、更にその旦那の実家大阪へもう一人の孫と父親が行くので我家は妻と二人になり1週間位静かになりそうです。

IMG_0092_ks.jpg

IMG_0073_ks_20160811141515397.jpg

さて、「こどもの国」は私は初めて訪れましたが、富士の裾野の広大な土地に自然を活かした遊び場が沢山あり、料金もリーズナブルで、カヌーへ初めて乗りましたが無料で驚きました。

IMG_0060_ks.jpg


☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

孫の運動会を応援に!(^^)!

IMG_0014_ks.jpg

IMG_0039_ks_20160604171810ffe.jpg

本日小学2年生孫の運動会があり、私が60年以上前に通った小学校へ家族全員で応援に行って来ました。
私が小学生の時に創立80周年記念で校庭に人文字を造りヘリコプターで撮影された記憶がありましたが、本日校長の開会挨拶で創立140年になるとの話が出て幻でない事が分かりました。
我々団塊の世代が通った頃の小学校は木造と一部鉄筋校舎もあったと思いますが、1学年で1クラス50人が10クラス以上あり急ごしらえのプレハブ校舎もあったと思います。
最近は東静岡駅周辺にマンションが林立し生徒数が増加しているようですが、1学年で5クラス位のようで半減しています。

IMG_0087_ks_20160604171924567.jpg

IMG_0058_ks.jpg

私の記憶違いかも知れませんが一時、運動会の応援に親が出席できない子供があって可哀想だとしてウィークデーにしたと思いましたが土曜日の本日開催されました。
我々の知る運動会は運動場の上に沢山の万国旗がはためき、運動をしている時には行進曲他音楽が流れていたと思いますが、本日はありませんでした。
その代り全学年が紅白に分かれ競技で点数を競い、高学年の応援団員が紅白10名程度出て白組・赤組を立派に統率し素晴らしい応援合戦をしていました。

IMG_0118_ks.jpg

ラインを引く道具も昔と違い随分大きな箱型の物を押していました。

IMG_0021_ks.jpg

IMG_0108_ks.jpg

IMG_0154_ks.jpg

最後には6年生の組体操があり、全員裸足でキビキビと統一された動きを見せ感動をしました。
しかし、最近人間ピラミッドで事故が多く物議を醸し、段数を制限する条例を作った市町村も出て来たようですが、ピラミッドをやり遂げた6年生が我々の前に来て自信に満ち誇らしげに笑顔を見せる姿を見ると、私は多少のリスクはあっても制限する必要はないと思っています。
官公庁と言うのか公務員になるのかリスクを避ける事に神経を使い過ぎ、子供の遊ぶ公園でも遊具がどんどん減少している事は極めて残念な気がします。事故が起きると官公庁の管理が怠慢だと裁判の被告になるケースもありますが、私は自己責任をもっと追及すべきだと思います。
アメリカのグランドキャニオンを観光した時に一歩足を踏み外せば確実に死ぬという場所でも柵はなく、ガイドは自己責任だと言い切っていました。最近の親たちは先生や官公庁に甘えすぎているのではないかと思っています。

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

冬眠を終えたクワガタ2匹元気に現るヽ(^o^)丿

28.5.6クワガタ 002_ks

28.5.6クワガタ 024_ks

昨年初夏に実弟から孫様に貰ったクワガタ2匹、夏が終わりいつの間にか下に敷いてある昆虫マットに潜ってしまい、虫篭を雨の当たらない屋外へ置いてあったが、最近クワガタの姿を見かけ昨年残った昆虫の餌ゼリーを与えました。
与えたゼリーを元気に食べた後があり、この夏も孫よりも私が楽しむ事が出来そうです。

28.5.6クワガタ 005_ks

28.5.6クワガタ 022_ks

昨年、実弟からはクワガタに加えカブトムシも貰いましたが、カブトムシは我家と相性が悪い様で1ヵ月くらいで死んでしまい、その後ホームセンターで2回ほど買いましたが全て早死にでした。
今年もクワガタのみでは寂しいのでカブトムシに加え、スズムシも購入し飼育したいと思っています。

28.5.6クワガタ 018_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

孫達と森下公園へ花見にヽ(^o^)丿

28.3.6森下公園お花見へ 020_ks

28.3.6森下公園お花見へ 103_ks

明日は激しい雨になり静岡で満開になったばかりの桜も散ってしまう予報が出ており、桜の数は少ないが大きな遊具があり明日始業式になる孫達を連れ家族で花見を兼ね遊んで来ました。
私は花見で一杯のビールを飲んだ後、小学校2年生になる孫と幼稚園年長の孫と公園を1周する約400mの散歩道を競争しましたが、私は直ぐに息切れしてしまい途中歩きましたが孫達は元気いっぱいで完敗でした。

28.3.6森下公園お花見へ 108_ks

28.3.6森下公園お花見へ 031_ks

私は疲れた後は桜の下に敷いたシートの上で荷物の番人をしていましたが、疲れを知らない孫達は妻と三女を誘い「かくれんぼ」や「鬼ごっこ」を元気に楽しんでいました。
桜の横には大きなケヤキの木がありますが、枝の先端から青い新芽が出て葉になり出し、直ぐに新緑を楽しむ季節が来そうですね。

28.3.6森下公園お花見へ 005_ks

28.3.6森下公園お花見へ 071_ks

静岡駅南口に近い森下公園は、数年前に大きな遊具が設置され、その後も水遊びが出来る小川が造られたりと全体を大改造し、私は孫達と最初から森下公園の変わって行く様子を見て来ました。

28.3.6森下公園お花見へ 112_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

雛人形と孫の誕生日ヽ(^o^)丿

雛人形 052_ks

雛人形 008_ks

1週間以上前に妻が孫のために、妻の両親から娘達用に貰った「雛人形」を今年も飾りました。
以前もこのブログに書きましたが、妻は娘達3人のために「雛人形」を毎年飾っていましたが娘達が中学生になる頃から、妻が折角飾っても娘達は関心を示さなくなり、いつのまにか「雛人形」は屋根裏収納庫に入りぱなしになりました。

雛人形 097_ks

雛人形 105_ks

しかし、数日前に5歳の誕生日を迎えた孫のために、妻はまた産まれた翌年から「雛人形」を飾る様になりました。
今のところは7歳の兄と一緒に喜んでくれますが、果たしていつまで楽しんで貰える事やら?

雛人形 003_ks

雛人形 004_ks

我家では孫の為に雛人形・五月人形を購入しようと思いましたが、娘達が飾る気も無い様なので結局お祝い金で済ませました。
日本の古い仕来たり伝統は徐々に消えて行くようですが、昔とは違い我々の子供の頃にはないクリスマスなど新しい行事が現れ金は掛る様ですね。
考えて見ると私は子供の頃、誕生日を祝って貰った事はなかったと思いますが?

雛人形 006_ks

雛人形 013_ks


雛人形 019_ks

雛人形 020_ks

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

ラキュー(LaQ)で孫がスカイバギーをヽ(^o^)丿

28.2.6ラキュウ 057_ks

28.2.6ラキュウ 062_ks

28.2.6ラキュウ 040_ks

小学1年生になるがまた沢山のラキュー(LaQ)を使用し大型のスカイバギーと言う物を造りました。
以前もこのブログで公開した事がありますが、結構面倒な作業を伴い制作するもので、私などには設計図を見ただけでチャレンジする意欲が崩れます。
販売先の説明では、ラキュー(LaQ)は、たった7種類のパーツですが色々な色彩があり、これを組み合わせる事で平面でも立体でも造る事が出来、全く新しい発想から生まれたブロックパズルですとあります。

28.2.6ラキュウ 045_ks

28.2.6ラキュウ 010_ks

最初に1セットの両親が誕生日プレゼントとして購入、それを見た私も面白いパズルで興味が湧きと共用しようと追加でもう1セットを購入した。定価では1セット7千円以上する高価なパズルですが、我々はネット通販を利用し少し安く手に入れ、最近更に色彩の違うセットを両親が購入しました。

28.2.6ラキュウ 008_ks

ラキュー(LaQ)は色彩は色々ありますが、上の写真のように基本的なパーツは四角と三角のパーツを半円の爪が付いた5種類のパーツで繋ぎ立体的に組み上げて行きます。
この一つ一つのパーツが極めて精緻に堅牢に出来ており、今まで只の1個のパーツも曲がったり折れたりしたパーツが無く、価格の高いのもうなずけます。

28.2.6ラキュウ 017_ks

7種類のパーツ以外に大きなタイヤや小さなタイヤのような部品も附属であります。

28.2.6ラキュウ 052_ks

設計図には№1~№7までのパーツを色別に何個用意する指示があり、このパーツを利用し下の設計図通り組み立てて行きます。
この写真の設計図は極めて単純な物ですが、大きい物は何ページにもわたる物があり設計図を見ただけで私は目まいがして来ます。

28.2.6ラキュウ 051_ks

28.2.6ラキュウ 031_ks

この下の写真のレーシングカーは私にも出来るかも知れません。
最近は幼稚園年中のも興味を示し、兄に喧嘩しながら教えてもらい簡単な物を造る事が出来るようになりました。
二人とも一時は携帯ゲーム機にハマって困っていましたが、再びラキュー(LaQ)に興味が移って来たようで長く続く事を願っています。

28.2.6ラキュウ 042_ks

下の写真のジェット機やトラックはやはりパーツを組み立て造り上げる物ですが、完成品の形は決まっており色々な汎用性はなく、しかたなく一部をばらして適当に組み換えて遊ぶ程度です。
でも、小学1年のは新たに希望する物があるようで両親にねだっていますが、次の誕生日まで待つように言われているようです。

28.2.6ラキュウ 007_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

節分の豆まきも孫と楽しくヽ(^o^)丿

28.2.4節分豆まき 003_ks

28.2.4節分豆まき 027_ks

我家は由緒ある家系とは縁遠く古い仕来たりなど全く継承していませんが、節分などには夫婦二人だけの時も必ず大きな声を出し「鬼は外、福は内」と豆撒きをして来ました。
三女夫婦と同居を始めると孫の為にもと思い、近所で「鬼は外、福は内」の声を聞いた事はありませんが余計に元気に豆まきをしていました。
今年は小学校1年生になる男の子と、幼稚園年中の女の子が自分で造った鬼の面を被り、鬼の役をやってくれ私が豆を「鬼は外」と大きな声を出し豆を投げ付けました。勿論その後は私が鬼の役をやり孫から遠慮ない仕打ちを受けましたが楽しかったです。
(その時の様子はビデオカメラで撮影し残念ながら写真はありません。お面を被った孫達は今朝の寝起きの写真です)

28.2.4節分豆まき 021_ks

28.2.4節分豆まき 028_ks

私の子供の頃は「節分の日」の夜になると、ご近所のお宅へ大きな袋を持って周り歩き、それぞれのお宅で撒いてくれるミカンやお菓子を拾って回ったものです。
今考えると我々団塊の世代が子供の頃はどこのお宅にも子供が沢山いたもので、最近のように子供のいるお宅が珍しくなってしまったのは寂しい事であり、日本の存続が心配になりますね(>_<)
下の写真はメジロやスズメが遊びに来る場所に豆まきをしたのでスズメが豆を食べる事が出来る事やら。

28.2.4節分豆まき 033_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

新年あけましておめでとうございます。

28.1.1正月 037_ks

28.1.1正月 007_ks

新年あけましておめでとうございます。
私は年末から風邪気味で微熱が続き体調不良ですが、酒だけは美味しく飲めるので何とか大丈夫かも知れません。
我家には千葉にいる次女が孫を連れ年末2週間前から泊っていて大晦日に旦那の実家滋賀へ向かい、入れ替わりに八王子いる長女夫婦が2日間泊って行き今帰宅しました。
私は何もする事はありませんが、妻は延べ15日間位食事の世話から色々と面倒をみなければならず大変だったと思います。
妻の有難味が分かる15日間でした。妻は大変だと思いますが娘達家族と顔を合わせる事が出来るのも嬉しいものです。

28.1.1正月 065_ks

我々家族は毎年静岡浅間神社と護国神社へ初詣に出掛けていましたが、今年は私が風邪気味で我家から歩いてでも行ける護国神社へ元旦の夕方車2台で出掛けました。
護国神社は今まで初詣に出掛けても大混雑する事はなかったと思いますが、昨日の元旦の夕方は大混雑で車がなかなか境内へ入る事が出来ず我家から歩いた方がよっぽど早く着いたと思います。
お参りするにも整然と並んで順番待ちをするのも初めての経験でした。私は二礼二拍手一礼で「家内安全」祈願して来ましたが他の家族は全員「おみくじ」を引いて来ました。
「凶」を引いた者はなかったようですが、先日テレビで「おみくじ」の大吉、吉、凶等の割合について放映された際、色々な神社の割合が発表されており、凶がどこの神社でも20~30%弱入れてあると知り驚きました。
さて、元旦に来た年賀状を見ると我々の年代は健康が第一の様で、私も今年はビールを飲み続けながらテニスをして健康に留意したいと思っています。
医者からは週1回は最低休肝日を設けるよう指示がありましたが、これは従う事が出来そうにありません。
酒を止めたり、好きな物を食べる事を我慢して長生きしても何の為の人生か意味が無いように私は思っています。

28.1.1正月 047_ks


28.1.1正月 066_ks

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

「このはなアリーナ」へ孫の運動会応援に

27.10.16るん運動会 003_ks

27.10.16るん運動会 011_ks

昨日、幼稚園年中の孫の運動会で先に車で出掛けた孫家族の後、駐車券のない我々年寄り夫婦は自転車で2㌔位離れ今年4月に完成オープンした体育館「このはなアリーナ」へ応援に行って来ました。
県営草薙総合運動場のテニスコートは週1~2回利用をさせて貰っていますが、この新しい体育館へ入るのは初めてです。
正面玄関から見ると半地下式になっており大きさが分かりませんが、メインフロアは82m×46mでバスケット・バレーボールは4面取れるそうで大きさが分かります。
下の写真は旧体育館ですが、取り壊され公園になるようです。

27.10.16るん運動会 001_ks

27.10.16るん運動会 007_ks

楕円形の天井を支える柱は、日本三大人工美林と呼ばれる高強度・高品質の静岡県産「天竜杉」を使用し、原木約7,000本相当、約940m³の県産木材を利用した木質空間は、そこにいるだけで木の風合いに癒されますと説明がありました。
この体育館が建設される最初から見ていた私は、今では外装で隠されてしまっていますが、工事途中の天井を支える木材が林立した時、これで近代的な建物を支える事が可能なのか心配になりました。
完成した内部に入ると200本以上使用した大きな集成材の柱の存在感が圧倒的で、費用的には無駄になったかも知れませんが雰囲気的には成功かも知れません。

27.10.16るん運動会 024_ks

27.10.16るん運動会 082_ks

静岡市では東静岡駅北側に所有する空き地にアリーナ建設を計画しましたが、静岡県知事と静岡市長との仲が良くなく、静岡県が私立静岡学園高を県立工業高校跡地へ移転させ、その学園高校跡地にアリーナ使用の体育館「このはなアリーナ」が建設されてしまいました。この為、静岡市は未だに東静岡駅北側空地の利用方法で悪戦苦闘しています。
この体育館の固定式観客席は2700席だそうですが、応援の家族等で半分ほど席が埋まっていました。
以前からこの幼稚園運動会の席取りは話題になっていましたが、下の写真のメインスタンドはいったい何時に来て場所を確保された事やら。

27.10.16るん運動会 134_ks

この日は孫の父親も休みを取り、孫と一緒に大きなパンツへ二人で入って走るリレーへ出ましたが、孫は嬉しそうに父親に纏わり付いていました。
上の孫が同じ幼稚園の時に父親が出張で休みが取れず、私が父親代わりに大玉転がしに参加した事を思い出しました。

27.10.16るん運動会 124_ks

27.10.16るん運動会 099_ks

27.10.16るん運動会 033_ks

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

孫達と「まかいの牧場」へヽ(^o^)丿

27.8.19まかいの牧場 148_ks

お盆明けの19日、何度か行った事がある朝霧高原の「まかいの牧場」へ我々夫婦と孫達三人に親が付き添い遊びに行って来ました。
お盆休みも終わり空いている時期を狙い「まかいの牧場」はそんなに混雑しておらず大成功でしたが、静岡から新東名で富士インターで下り西富士道路へ出ましたが、大昔から混雑する富士宮で往復渋滞に遭遇し苦労しました。

27.8.19まかいの牧場 119_ks

27.8.19まかいの牧場 070_ks

私は8月は自治会の仕事で氏子になっている軍神社の夏祭り、自治会の夏祭、学区の夏祭りと連続し、準備、当日、片付け等忙しい日が続き、テニスは勿論、鮎の餌釣り等への行くことが出来ずブログも書く気力もありませんでした。
自治会の仕事も9月の敬老会、10月の防災訓練が終わると一段落ですが結構気を使う仕事です。

27.8.19まかいの牧場 133_ks

27.8.19まかいの牧場 014_ks

さて、「まかいの牧場」では動物園にいる猛獣などはおらず、牛・豚・馬・ヤギ・羊・うさぎ等が殆どで鳥も一切展示されていませんでした。珍しい動物としてはワラビーがいて驚きました。
動物と触れ合う事が出来る事が売りのようで、手綱が2本ついている「お散歩ヤギ」を沢山貸し出しており、広い園内を多くの家族がヤギを連れて散歩しており長閑な雰囲気を醸し出していました。
幼稚園年中の女の子は家では一番威張っているのに、動物には弱くヤギが近づいてくると逃げ回り餌を与える事も出来ませんでした。

27.8.19まかいの牧場 095_ks

27.8.19まかいの牧場 165_ks

今回同行しない長女夫婦は動物が大好きで、動物園も好きですが特に「まかいの牧場」のように動物と触れ合える場所が大好きなようです。新婚旅行で行ったニュージーランドではホエールウォッチングにチャレンジしたようです。

27.8.19まかいの牧場 167_ks

27.8.19まかいの牧場 172_ks

この牧場には動物以外に子供用の遊具やアスレチック施設もあり、一日のんびりと過ごす事が出来るようです。
驚いたのは、犬の入場券が300円で販売されており、また安い価格で年間パスポートもあり、動物好きの皆様には嬉しいかも知れませんね。

27.8.19まかいの牧場 098_ks

27.8.19まかいの牧場 079_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

孫達と船橋市アンデルセン公園へヽ(^o^)丿

27.8.4~綾子宅へ 010_ks

27.8.4~綾子宅へ 001_ks

我々夫婦と同居している三女に孫二人を車に乗せて千葉県市川にいる次女の家へ遊びに行って来ました。
この日は八王子にいる長女も遊びに来て娘3人が集合し総勢6人で楽しく2泊して来ました。
我々総勢次女と孫を加え8人は二日目国内テーマパーク3位にランクされ一躍マスコミにも取り上げられ脚光を浴びている「船橋市アンデルセン公園」へ遊びに行って来ました。
上の写真は入り口にある「平和を呼ぶ」像、岡本 太郎 制作で 船橋市の平和都市宣言記念シンボル像として1988年10月に出来た様です。

27.8.4~綾子宅へ 003_ks

27.8.4~綾子宅へ 006_ks

説明によるとアンデスセン公園は、ワンパク王国、メルヘンの丘、子ども美術館、自然体験、花の城の5つのゾーン(くいき)から構成され緑豊かな公園です。
ワンパク王国ゾーンは、フィールドアスレチックをはじめ、芝生広場、ポニーや小動物たちとのふれあい広場など、子供たちはもちろん、大人も自由にのびのびと遊べる施設があり、人気を集めています。
メルヘンの丘ゾーンは、デンマーク式の風車や農家など、世界的な童話作家・アンデルセンが活躍した1800年代のデンマークの田園風景を再現しています。
3人の孫を連れた我々は自然豊かなアンデルセン公園のほんの一部「ワンパク王国ゾーン」のみを楽しんで来ました。

1_2015080720533079a.jpg

27.8.4~綾子宅へ 011_ks

我々は市川から湾岸線を使いアンデルセン公園を目指しましたが、カーナビでは直ぐに高速を降り船橋市内を北に向かい一般道で渋滞もあり1時間以上掛ってしまいました。
千葉にいる次女達は何回か訪れているようですが、殆どが一般道を利用する事になりカーナビが案内する道路も一定しないようで道を覚えていませんでした。
関東は静岡市と違い山が無く平坦部と若干の丘があり、どこまで行っても住宅が続いている感じがしました。
さて、我々は昼前に「ワンパク王国ソーンへ到着しましたが既に日陰部分は殆どテントで埋め尽くされ、我々が休む場所を確保するのが大変でした。

27.8.4~綾子宅へ 018_ks


27.8.4~綾子宅へ 015_ks

我々は初めから水に入る事を目的に来たため、子供達に水着を着せて、大勢が楽しんでいる「にじの池」や「アルキメデスの泉」で遊びました。

27.8.4~綾子宅へ 022_ks

27.8.4~綾子宅へ 072_ks

本当のプールではないので水が風で舞って来る赤土で濁っていましたが子供達は関係なくプールと同じ様に遊んでいました。
「アルキメデスの泉」は大昔に考案された手動のポンプや水車、水門等が設置され、子供達は水と戯れながら理科の勉強になっている感じがしました。

27.8.4~綾子宅へ 064_ks

孫達は水から上がり昼飯を食べた後、大きく高い遊具で遊び、更に林の中に設置されたアスレチックを楽しんでいました。
帰りの車で孫達はグッスリ眠り込んでしまいました。
「アンデルセン公園」は一般900円ですが65歳以上は無料、幼児100円と安価で助かりました。

27.8.4~綾子宅へ 044_ks

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

孫達と静岡市軍神社祭典へ

27.8.1軍神社へ孫と 044_ks

27.8.1軍神社へ孫と 124_ks

我々夫婦は孫達と一緒に昔は静岡市でも8月1日の花火で有名であった我々が氏子になる軍神社の祭典にへ行って来ました。
この軍神社は私が通った西豊田小学校の横の境内に樹齢200~300百年にもなる大クスの木が何本もあり、その大クスの木にはフクロウが住みつき軍神社の祭典が終わり8月2日我々各自治会の役員が後片付けに行くと高い枝先に今年生まれた子供のフクロウが3羽親鳥の餌を待っている光景を見る事が出来ました。

27.8.1軍神社へ孫と 065_ks

27.8.1軍神社へ孫と 102_ks

孫達は昨年も軍神社の祭典に来ており、上の男の子の昨年着た衣装は少し小さくなってしまいましたが喜んで来てくれ、下の女の子は可愛いと言って何度もポーズを取っていました。
軍神社は1年生になった孫が通う学校(私の母校)の隣で、我々は勿論歩いて行きましたが、途中ガストで夕食を取りアルコールを注入しのんびりと楽しみました。
軍神社の祭典は曜日に関係なく8月1日に限定しており、今年は土曜日に重なり境内は大混雑の状況でした。

27.8.1軍神社へ孫と 073_ks

27.8.1軍神社へ孫と 081_ks

我々の町内は軍神社の氏子になり再来年には当番町になりますが、我々の町内は軍神社から一番離れた住宅地で昔からの地主さんはおらず現在当番町を受けても、お祭りを取り仕切る力も無く軍神社役員と相談している最中です。
私は軍神社の祭典を無くす事はないと思いますが、やり方が当番町任せにするのではなく、現在軍神社ベテラン役員が8名程おりその役員の下に各町内がぶら下がり毎年担当を変えると言う前当番町の提案に乗りましたが、現実は長老役員の反対で進んでいません。

27.8.1軍神社へ孫と 084_ks

27.8.1軍神社へ孫と 106_ks

境内の夜店では一昨年チャレンジした金魚すくいが見当たらず(大きくなった金魚はある池に放してしまった)、今年はヨーヨー釣りにチャレンジし勿論孫には釣りあげる事が出来ず1個頂いて来ました。
孫達はその頂いたヨーヨーを家に帰っても大変喜んでおり、こんな些細なもので喜んで貰える事が嬉しくなりました。

27.8.1軍神社へ孫と 113_ks

27.8.1軍神社へ孫と 137_ks

帰りに玉子の黄身のような色をした珍しい満月の月を見る事が出来ました。
小型デジカメの望遠を使用し撮影しましたが、何とかぶれずに撮影出来ました。

27.8.1軍神社へ孫と 151_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

Appendix

アルバム

当ブログで掲載した写真たちです。

プロフィール

まさゆき

  • Author:まさゆき
  • 釣り好きのまさゆきからテニス好きに変わり、相変わらずテニス好きのゆきえの合計年齢146歳に到達した夫婦ブログです。家庭菜園と飲む事は夫婦ともに大好きです。更に夫婦で安いツアー旅行にビール片手で出掛ける事が二人の至福の喜びでしたが、2017年12月末から愛犬ミルクが家族となり生活が一変しました。
    静岡市在住;