fc2ブログ

Entries

静岡県護国神社の「管弦祭の夕べ」を鑑賞

6_20181023154324ea3.jpg

IMG_2676 - コピー_ks

1_2018102315261350b.jpg


先週の20日土曜日に毎年自治会に協力要請ある静岡護国神社の清掃をした際、本殿前の広場中央に舞台が据え付けられているのを見て、何があるのか聞くと「管弦祭の夕べ」が22日月曜日、23日火曜日に開催されると聞き、昨晩妻とガストで生ビールを飲んだ後二人で鑑賞して来ました。
護国神社は子供の頃の蝉取りから、孫達との遊び、初詣でと何度訪れた事か分かりませんが、夜のライトアップされた荘厳の本殿を見るのは初めてでした。


IMG_2662 - コピー_ks

舞台の周りには本格的な篝火が焚かれ、最初に小国神社古式十二段舞楽が厳かに奉納されました。

IMG_2661 - コピー_ks

IMG_2684 - コピー_ks

この「管弦祭の夕べ」は今年第14回目となっており、地元にいながら全く知らずにいて残念な気持ちでしたし、もっと広く市民にお知らせすれば、鑑賞したい人が沢山いるのではないかと思いました。
地元の町内の皆様がおでんを販売されており、ワンカップ・缶ビールを購入し、また飲んでしまいました。

IMG_2653 - コピー_ks

IMG_2695_ks_2018102315335837d.jpg

地元の和太鼓の皆様の演奏もありましたが、体中に和太鼓の振動を感じる物凄い迫力で感動しました。

IMG_2697_ks_20181023153438679.jpg

IMG_2705_ks.jpg

我々夫婦は神前神楽の華やかな舞姫を見て8時過ぎに帰って来ましたが、舞はまだまだ続いたようです。
今日は奉納「手筒花火」があるようですが、見学するか迷っています。

IMG_2702_ks_20181023152724414.jpg




スポンサーサイト



☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

日本平の登山口「平沢観音」へ立ち寄る(^^)/

IMG_2339_ks.jpg

今日は朝から雨が降り妻のテニスレッスンも休みになり、妻のお友達の家にアジサイの苗を頂きに行き、その帰り久し振りに平沢観音の案内を見て参拝して来ました。
参拝と言っても日本平の登り口になる長い階段を上り本殿への参拝ではなく、雨が降り下の仁王門にある浄財の箱にお賽銭を入れただけでしたが?

IMG_2344_ks.jpg

私の実家は済生会病院近くの小鹿1丁目にあり小学生の頃は平沢観音経由日本平まで遊びに行ったり、平沢観音の下にあった平沢でサワガニだけを取りに行ったりした記憶があります。
60年前の記憶であり新しい仁王門や隣にあった動物の墓地などは全く記憶になく、多分現存していなかった思います。
夏でも綺麗な水が満々と流れ、その中の大きな丸石を動かすと赤い綺麗なサワガニが沢山取れ、そのサワガニを飼育しようとしても必ず翌日に死んでしまうと言う情けない思いでが鮮明に残っています。
今はその平沢がどこへ消えてしまったのか面影もなく寂しい限りです。

IMG_2345_ks.jpg

日本平の登山口になるこの階段も昔と比較すると随分綺麗になり幅も広くなったように感じました。
今日は雨が降っており、この階段を登る事も出来ませんでした。

IMG_2351_ks.jpg

我々小学生の頃は日本平と久能山を持つ我々地元は小鹿山呼び、本来は有度山かも知れませんが何度も何度も遊びに入り、現在私がテニス教室に参加している有度山総合公園のすぐ下のある丘には貝や葉っぱの化石を採掘に来たものです。

IMG_2347_ks.jpg

私が小学生の頃に済生会病院近くの実家から平沢観音経由、日本平へ登り、今ではロープウェイがありますが、昔は久能山との間にある地獄谷を降り海岸へ出て旧150号線を歩き大谷街道から我家へ戻った記憶があります。
余談ですが高校生の夏に、国道一号線を名古屋の北の春日井市に親戚のある友達と自転車で親戚まで一日で走り、野球部の友達は両足が日焼けで火ぶくれになり完治するまで一週間休んで強烈な向かい風の中、静岡まで苦しんで戻った自慢の記憶もあります。

IMG_2354_ks.jpg

小学生の頃は実家から簡単に日本平まで歩いて往復できたものですが、現在果たして往復できるのか心配になりますが元気な内に実家から5分も離れていない我家から一度孫達とチャレンジして見たいと思っています。

IMG_2348_ks.jpg


☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

袋井の「法多山」を妻と散策(^^)/

IMG_0099_ks_20171114144842ccc.jpg

IMG_0104_ks_20171114145003aa5.jpg

IMG_0116_ks_20171114151650153.jpg

昨日は妻もテニスなく私も右手が上がらずテニス教室等を休んでおり、急遽夫婦とも訪れた事がない袋井にある「法多山」へ車で出かけて見ました。
紅葉には早く月曜日で参拝客は閑散としていましたが、綺麗な御影石なのか参道に敷かれ、寄付をされた灯篭もいくつも並びいかにも豊かなお寺を連想させる境内をゆっくりと散策して来ました。

IMG_0103_ks.jpg

IMG_0158_ks_201711141451032ad.jpg

我々夫婦は妻の母親が元気な頃や同居している孫達が小さい頃までは車を運転して出かけた事もありましたが、最近は夫婦ともビールが好きでツアー旅行以外観光地を巡る事は殆どしませんでした。
また、歩くことや運動は夫婦ともテニス以外殆どしなく「JRが主催する歩いての名所巡り」等へも参加した事がなく、意外に地元の名所・景勝地を知らないでいます。

IMG_0148_ks.jpg

IMG_0143_ks_20171114145158e0d.jpg

この「法多山」は高野山真言宗の別格本山とされ725年の創建と頂いたパンフレットに記載されていました。
本殿や本殿に上る階段も新しく綺麗で、階段の横にある柱1本1本に寄付された方の名前が記載されていました。
最初に驚いたのは山門の手前左右に高さ4~5mもあろうかと思われる古く大きな石板があり、何が書かれているのかとよく見ると小さな字で昔寄付金を頂いたと思われる方の名前と金額が膨大な数彫られていました。

IMG_0160_ks_20171114152301118.jpg

IMG_0135_ks_20171114145132574.jpg

IMG_0145_ks.jpg

境内には沢山のもみじ・かえでが植えられていましたが、一部紅葉が始まった程度でまだ早く、代わりに「つわぶき」や「千両」があちこちに咲いていました。

IMG_0137_ks_201711141518322bf.jpg

下の写真は本殿へ登る階段横に咲いていた山桜ような感じがしました。

IMG_0177_ks.jpg

IMG_0163_ks.jpg

IMG_0243_ks.jpg

さて、この「法多山」で有名な「厄除だんご」は本殿を下りた所にあり、我々夫婦も食べてみようと綺麗な茶店に入ると外の少し離れた場所にある自動券売機で食券を購入して下さいと説明があり驚きました。
写真のような楊枝が5本付いている「だんご」が2串入って200円とは良心的な感じがしました。
土産用も購入して来ましたが消費期限は翌日までと大きく書いてありました。

IMG_0250_ks_2017111415062422f.jpg

IMG_0167_ks.jpg

IMG_0187_ks_20171114150103efa.jpg

紅葉は来月上旬当たりが真っ盛りになるかも知れませんが、大混雑間違いないと思います。
これを機に我々夫婦もツアー旅行以外でも近場の名所・旧跡へ出掛けて見たいと思いました。

IMG_0272_ks.jpg

IMG_0195_ks_20171114150203a7e.jpg

IMG_0222_ks_201711141503022f6.jpg

IMG_0232_ks.jpg

IMG_0234_ks_20171114150402e3f.jpg

IMG_0267_ks.jpg


☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

東京駅復元工事完了。

24.9.23デジ佳苗結婚式 026_ks


24.9.23デジ佳苗結婚式 015_ks


24.9.23デジ佳苗結婚式 018_ks

昨日23日(日)に姪の結婚式があり東京へ出た際、東京駅開業時の駅舎復元工事が完成しライトアップのリハーサルがあったとのニュースを見て、結婚式の前に少し見学して見ようと思いました。
今日のニュースでは完成した駅舎を本日「東京ステーションホテル」他、内部を公開したと報道していました。
昨日は朝から雨が降り、傘を持たない私は屋根のある部分からのみの撮影で、全容を綺麗に撮影する事が難しかったが何とか概要は分かると思います。
復元工事は5年以上前から実施されており、私も東京へ出た際に工事の進捗状況が気になり覗いて見ており、今までの仮の建物と違い、南北ドームの煉瓦の落ち着いた重厚感のある王冠型が気に入っていました。


24.9.23デジ佳苗結婚式 014_ks

1-01[1]


上のイラストは南北ドーム部の見上げ部分を書いたものでネットよりお借りしました。
私は昨日訪れた時に、このドームの上部もイラストと同じ様に見る事が出来ると思っていましたが、現状は2階部分まで3階部分のドーム内部は見る事が出来ず残念に思いました。

24.9.23デジ佳苗結婚式 046_ks

toukyou eki


24.9.23デジ佳苗結婚式 027_ks

今日はこの上の写真の看板が立っている「東京ステーションホテル」の内部も公開されたようで、一緒に行った妻は一度泊って見たいとは思うが列車の音などが聞こえないかと心配していました。
我々は以前大阪南港から鹿児島の志布志湾までサンフラワーで一泊で行った際、エンジンの音が気になり困りました。
友達が豪華客船「飛鳥Ⅱ」へ乗船し、清水港から横浜港まで行った時も、若干の揺れとエンジン音がしたと言っており、我々には無理ですが船は最高級の部屋を取らないと大変かも知れませんね。
さて、「東京ステーションホテル」はどうか一度宿泊して見たいと思っています。

24.9.23デジ佳苗結婚式 034_ks


24.9.23デジ佳苗結婚式 043_ks

上の写真は北ドームですが雨に煙り素晴らしい重厚感と趣があり、日本の玄関口にふさわしい建物だと誇りに思います。

24.9.23デジ佳苗結婚式 056_ks


24.9.23デジ佳苗結婚式 059_ks


24.9.23デジ佳苗結婚式 050_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

静岡八幡山の桜を孫とヽ(^o^)丿

24.4.7蓮君と八幡山 006_ks


24.4.7蓮君と八幡山 107_ks


24.4.7蓮君と八幡山 019_ks

24.4.7蓮君と八幡山 058_ks

我家の同居している孫の父親がベトナムへまたまた4月3日から出張し、孫達の父親代わりにと会社から帰った後、遊んだり風呂に一緒に入ったりと一生懸命努力しています。
今日は早朝テニスをプレイした後、若干風はあったが暖かく3歳になった孫を連れ、二人で車で5分程度の静岡八幡山見物と山登りを体験させました。
この八幡山海抜50m位の小さな山ですが、下から頂上まで遊歩道が作られ両サイドに沢山のの木が植えられています。
は満開を通り越したのか吹雪とまでは行きませんが、かなり散り初めの花びらの上を歩き、気持ち良く丁度良い時期に登ることが出来ました。


24.4.7蓮君と八幡山 111_ks


24.4.7蓮君と八幡山 031_ks

24.4.7蓮君と八幡山 086_ks


24.4.7蓮君と八幡山 020_ks

ここの散歩コースの階段は大人用でかなり一段一段が高く、早朝テニスをして来た後の私は疲れが残り、階段を登る時に足ががくがくしたりしました。
三歳になった孫は坂道が好きで、手すりがない階段を平気で足を大きく上げてどんどん登って行き驚きました。

24.4.7蓮君と八幡山 041_ks


24.4.7蓮君と八幡山 023_ks

24.4.7蓮君と八幡山 046_ks

24.4.7蓮君と八幡山 066_ks

登り切った所に50m四方位な平坦な部分があり、綺麗に整備されベンチも沢山ありゆっくりと休憩する事が出来ました。
孫は登り切っても体力が有り余り、端の方にある小さな山に登ったり降りたりと元気よく飛びまわっていました。
登る途中には花見をしている皆様が沢山おり、更に頂上でも花見の皆さまが沢山いました。
たった海抜50mまで登っただけで、極めて眺望が良く東静岡駅方面から富士山が雲を被っていましたが綺麗に見る事を出来ました。

24.4.7蓮君と八幡山 049_ks

24.4.7蓮君と八幡山 058_ks


24.4.7蓮君と八幡山 035_ks

24.4.7蓮君と八幡山 040_ks

遊歩道の横にある草むらには沢山の西洋たんぽぽが咲き誇っていました。


24.4.7蓮君と八幡山 039_ks


24.4.7蓮君と八幡山 080_ks


24.4.7蓮君と八幡山 071_ks


24.4.7蓮君と八幡山 102_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

洞慶院の梅の開花状況はヽ(^o^)丿

P1000125_ks.jpg

P1000121_ks.jpg


P1000115_ks.jpg

昨日静岡市葵区羽鳥の奥にある「洞慶院」への開花状況を見に行って来ました。
今年はどこもに開花が遅れ商売にしている皆さまは御苦労されているとの報道がされていました。
洞慶院は4~5本満開でしたが全体では二分から三分咲き程度かも知れません。
(携帯電話カメラで撮影しました)
毎年訪問していますが、これだけの「老」が大切に管理されているのに駐車料金と入場料が無料とは驚きます。
静岡にはとろろ汁で有名な丸子にも丸子梅園があり、こちらは個人の方が自身の裏山に色々な種類の「の木」を植えて入場料も必要となります。
丸子梅園は山の南斜面にあり、「洞慶院」よりも半月以上も早く開花しています。
毎年思いますが「丸子梅園」と「洞慶院」との直線距離は4キロ位しか離れておらず、「洞慶院」の高度が高い訳でもなく日照が悪い訳でもないのに、これだけ開花時期が違うのも不思議な気がします。


P1000142_ks.jpg


P1000139_ks.jpg


P1000158_ks.jpg


P1000164_ks_20120301212227.jpg



☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

堂ヶ島の「小松ビューホテル」へ

23.12.4堂ヶ島へ会社忘年会 030_ks


23.12.4堂ヶ島へ会社忘年会 049_ks

昨日は勤務先の忘年会で伊豆西海岸にある「小松ビューホテル」へ一泊して来ました。
静岡から三島までは新幹線で、そこから伊豆箱根鉄道で修善寺へ、修善寺からは迎えに来てくれたバスでホテルへ。
私は新幹線へ乗ると条件反射でビールが飲みたくなり、ホテルまで飲む機会は沢山あると思い、静岡駅でビール・ワンカップを沢山買って乗り込みました。
勿論、新幹線では飲む事が出来ましたが、伊豆箱根鉄道は通勤電車と同じような向かい合わせ座席で飲む事はできませんでした。
この為、修善寺からお迎えのバスの中ではワンカップやビールを飲みました。
本番の忘年会はビール・日本酒をタップリ飲み、朝風呂の後はビール、更に朝食ではのん兵衛の前にビールに加え熱燗が次々に運ばれた為、日本酒を何本飲んだか忘れるほど楽しく飲んでしまいました。
更に帰りのバスでもビールを飲みましたが、昼頃乗った新幹線ではさすがに飲む事は出来ませんでした。
丁度妻の兄が遊びに来ており、静岡駅まで迎えに来てくれ焼肉屋で昼食をとりました。
妻はビールを飲みましたが珍しく私はここでも飲む事を遠慮しました。


23.12.4堂ヶ島へ会社忘年会 025_ks

23.12.4堂ヶ島へ会社忘年会 044_ks

小松ビューホテルはすべての部屋から三四郎島と雄大な海が織り成す絶景を見る事が出来ました。
私はホテルから一旦外へ出て道路の下をトンネルでくぐり「波打ち際の露天風呂」へ最初に入りました。
この露天風呂は数メートル下が海、回りは断崖で土曜日は風が無く入る事は出来ましたが、翌日の日曜日は風が強く波が高いので入浴は無理だったと思います。
私は明るい時間だったので露天風呂を一人占めする事が爽快な気分で入浴出来ましたが、夜はホテルからこの露天風呂へ一人で来るのは距離があり怖いと思いました。
このホテルには「失楽園の湯として知られる屋上露天風呂」あるそうですが、2回目は朝5時入るため屋内の風呂のみで屋上の露天風呂へは入りませんでした。
我々の部屋はブラインドを下ろす事無く寝たため、ソファーの置いてある部分の障子を開けると寝ながら大きな窓から三四郎島の上に沢山の星が綺麗に鮮やかに輝く様子が見え、久し振りに綺麗な星座を見る事ができました。

23.12.4堂ヶ島へ会社忘年会 065_ks



23.12.4堂ヶ島へ会社忘年会 072_ks

23.12.4堂ヶ島へ会社忘年会 066_ks


土曜日は静岡を出掛ける時には雨が降っていましたが途中で上がりました。
今日の日曜日は風はありましたが、抜けるような青空で気温も上がり秋晴れの晴天となりました。
堂ヶ島から修善寺へ向かうバスの中で、駿河湾越しに我々の静岡市がハッキリ見え、更に三合目位まで冠雪した富士山がくっきりと見る事が出来ました。


23.12.4堂ヶ島へ会社忘年会 083_ks


23.12.4堂ヶ島へ会社忘年会 082_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

妻が桜の名所「富士霊園」へヽ(^o^)丿

23.4.21テニ友と富士霊園 060_ks


23.4.21テニ友と富士霊園 003_ks

妻が一昨日テニスのお友達と御殿場にあるの名所「富士霊園」へ遊びに行って来ました。
当日は曇天で鮮やかな写真を撮影するのは難しい日であったようですが、は満開で絶好のお花見日和だったそうです。
静岡ではも既に散ってしまいましたが、標高500mの御殿場富士霊園は富士山麓の約230万平方mの公園墓地に富士ざくら、ソメイヨシノなど約8,000本のが咲き乱れ妻達は初めて訪れ大いに感動したそうです。
ソメイヨシノが約900本で富士ざくら約7000本だそうですが、富士ざくらは開花が遅いのかも知れませんね。
最初の掲載した写真は中央道路沿いの約800mに渡る有名な並木で「日本さくら名所100選」にも選ばれたと人気の場所です。


23.4.21テニ友と富士霊園 025_ks


23.4.21テニ友と富士霊園 024_ks


23.4.21テニ友と富士霊園 037_ks

この富士霊園にはつつじも沢山植えられており、が終わると「つつじ」が見頃になるようです。

23.4.21テニ友と富士霊園 038_ks


23.4.21テニ友と富士霊園 013_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

妻がディズニーランドへテニス仲間とヽ(^o^)丿

PIC_0024_ks.jpg


PIC_0038_ks.jpg

妻は先週の木曜日からテニスの仲間と「東京ディズニーランドホテル」に一泊しディズニーシーとランドを楽しんで来たようです。
ディズニーランドは私が関東に20年位勤務し娘3人が小さい頃から頻繁に遊びに行った為、娘たちはディズニーランドマニアになり、特に長女はディズニーランドへ転職し丁度開園したディズニーシーへ4年位勤務しました。
金曜日はその長女が加わりテニス仲間と長女でディズニーランドの新アトラクション「ミッキーのフィルハーマジック」のプレオープンも見る事が出来たと大変喜んでいました。
今回妻は普段使用しているデジカメを私が勧めても持参せず、購入したばかりの「ビデオカメラ」のみを持って出掛けました。
このブログで公開する写真は妻が購入したビデオカメラの静止画面で撮影した物です。

PIC_0044_ks.jpg

PIC_0049_ks.jpg


私は最近ディズニーランドへはご無沙汰していますが、ディズニーシーよりスリルのある乗物が多いディズニーランドの方が好きです。
妻はスピード恐怖症で少しでもスリルのある乗物には乗らず、パレードやショーを中心に見ているようです。
我家の長女は今でもディズニーマニアで日本のディズニーランド以外にフロリダのディズニーワールドへも毎年のように出掛けています。
来月も友達とディズニーワールドへ出掛けるそうで我々夫婦は旦那さんに申し訳ないと呆れ困っています。
この日も長女が詳細の観光順路を計画し楽しんだようです。


PIC_0098_ks.jpg

PIC_0065_ks.jpg

妻達は東京ディズニーランドの正面入り口の真正面に位置する「東京ディズニーランドホテル」に一泊したそうです。説明によると、そのデザインは東京ディズニーランドのワールドバザールと同じ、ヴィクトリア朝様式のデザインを用いており、壮大かつエレガントでありながら、ディズニーホテルならではの親しみやすさでゲストのみなさまをお迎えしますとありました。
妻が撮影したビデオカメラの映像からはテニス仲間の皆様とホテルの設備や雰囲気に感動し興奮している様子が残っていました。
私は孫達がディズニーランドを楽しむ事が出来るようになったら、久し振りに一緒に訪れたいと思っています。


PIC_0062_ks.jpg

PIC_0141_ks.jpg


「フィルハーマジック」とは・・・・・・・
ファンタジーランドのコンサートホールに所属する交響楽団。ミッキーマウスが指揮者、グーフィーがコンサートホールマネージャーをつとめる。演奏会に招かれたゲストは、ドナルドダックが巻き起こすハプニングに巻き込まれ、いろいろなディズニーの映画の世界をめぐる。
ミッキーマウス、ドナルドダック、グーフィーのほか、美女と野獣、リトル・マーメイド、ライオン・キング、アラジン、など多くのディズニー映画のキャラクターが登場する楽しいステージが巨大3D映像で実現される。



PIC_0152_ks.jpg


PIC_0154_ks.jpg


PIC_0121_ks.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

妻が日帰り「箱根」バスツアーへ

DSC0700326.jpg

DSC0703926.jpg

妻が本日「5つの乗物で秋の箱根を完全制覇」と言う「日帰りバスツアー」に静岡から友達と参加して来ました。
昨日の天気予報では雨も降りそうな予報で心配しましが何とか天気は持ち、箱根の素晴らしい紅葉も見る事は出来たそうで満足して帰って来ました。但し富士山は見えなかったそうです。
5つの乗物とは箱根海賊船・箱根登山鉄道・ケーブルカー・箱根ロープウェイに観光バスだそうです。


DSC0702326.jpg

DSC0706326.jpg

DSC0706926.jpg

写真では紅葉が綺麗に撮影出来ていませんが、箱根芦ノ湖周辺の紅葉は真っ盛りで一番良い時期に観光が出来たようです。ツアーは箱根湯本のホテルでランチバイキングとなっていたようですが、色々なツアーが重なり大混雑で料理を取るのも大変で落ち着いて食事も出来なかったようです。
20年以上前からお付き合いを初め毎月定期的にそれぞれのお宅で集まり人気店で昼食を取る友達3人での旅は
どこへ行っても楽しくなる筈です。

DSC0708926.jpg

DSC0707526.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

向敷地「円山花木園」で「そばの花」を

DSC0625928.jpg
DSC0627228.jpg



静岡新聞に向敷地の「円山花木園」で「そばの花」咲いた記事が掲載されており見に行って来ました。
ここは安倍川西岸で徳願寺ある小高い山の見晴らしの良い一角を地元の皆様が小さな公園にしたようです。
そば」は静岡市街から富士山が見えるこの公園を少し下りた場所に植えられていました。
私は「そばの花」を見るのは初めての経験で以外に大きな塊で咲いているのに驚きました。

DSC0624128.jpg

DSC0623228.jpg

私は「そばの花」は白い花だけだと思っていましたが、ここではピンクの種類もあり驚きました。
説明によると・・・・・
赤い花は一般に「赤そば」と言われ『高嶺ルビー』と言う品種で、「タカノ株式会社」と「氏原暉男先生(信州大学名誉教授)」により育成され、農林水産省に品種登録されたそばのことです。
もともとはヒマラヤ原産(ネパール)の「そば」で、一般のそば(白花)より背丈が低く、やせた土地でも栽培できますが、収量は普通そばの4分の1程度です。
白い花は「とよむすめ」で上越市稲田にある「中央農業総合研究センター」で開発された「そば」の品種です。
この「とよむすめ」の最大の特徴はなんと言っても、高血圧や動脈硬化の予防に有効とされている「ルチン」含量が他のそば品種より多く含まれているところです。さらに、「とよむすめ」は茎が太くて倒れにくく、粒が大きいので、収穫量が多いという優れた特徴もあります。


DSC0627928.jpg

DSC0625228.jpg

この「円山花木園」自慢の景色は、安倍川を眼下にした町並みや駿河湾、遠く富士山、目を転じれば南アルプスも見える絶好のビューポイントであり、これから富士山が見える季節には是非カメラを持って訪れたいと思っています。
このままでは、ふるさとの里山が荒れてしまうと言う危機感を抱いて動き出したのは、JA静岡市長田ブロックの向敷地部農会だったそうです。
精力を伸ばす竹林を伐採し、雑草を刈り、少しずつ整え、向敷地一帯の農地や農道、地域の環境保全を目指し、5年後、10年後には、かつてのような里山にするのが目標だそうです。
この「円山花木園」へ登る農道には沢山の皆様が散歩やジョギングを楽しんでいました。


DSC0625628.jpg

DSC0628128.jpg

DSC0625428.jpg

DSC0628728.jpg

DSC0628828.jpg



DSC0630028.jpg

DSC0630128.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

妻が友達と沖縄美ら海水族館へ。

21.12.11~沖縄へ 05623

先日妻が毎月食事会をしている仲の良いお友達と3人で沖縄へ二泊三日の旅行に行って来ました。
我々夫婦は3年位前に三泊四日で沖縄本島を一周した事がありました。
今回訪れた場所はその時よりも少なかったようですが、天気にも恵まれ本当に親しくしているお友達との旅行で大変満足して帰って来ました。

21.12.11~沖縄へ 04623

以下は妻がデジカメで撮影した写真を公開します。
撮影をした花の写真から温かな沖縄の気分を味わって下さい。

21.12.11~沖縄へ 06623

21.12.11~沖縄へ 05723

21.12.11~沖縄へ 13623

21.12.11~沖縄へ 06923

21.12.11~沖縄へ 13123

21.12.11~沖縄へ 07823

21.12.11~沖縄へ 13423

21.12.11~沖縄へ 09323

21.12.11~沖縄へ 13823

21.12.11~沖縄へ 07623
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

長女達と三保の「東海大学海洋科学博物館」へ

21.10.19一眼日本平・東海大水族館 07616

21.10.19一眼日本平・東海大水族館 09916

10月の中旬に長女が友達と我家へ遊びに来た時に掛川花鳥園・白糸の滝・まかいの牧場等を観光した最後の日に静岡市清水区三保にある東海大学海洋科学博物館へ寄ることになりました。
我々夫婦も同じ市内にありながら過去に一度か二度くらい訪れた事がある程度で何が展示されていたか覚えていない場所でした。
近時水族館は全国あちこちに大規模に誕生し珍しくなくなってしまいました。
我々夫婦も沖縄のちゅら海水族館・葛西臨海公園の水族館・沼津市にある三津水族館等あちこち訪れています。
水族館はどこでも癒し系で心が和み落ち着いて澄んだ気分で爽快になりますね。
以下、一眼レフで練習に撮影した写真をご覧下さい。

21.10.19一眼日本平・東海大水族館 06116

21.10.19一眼日本平・東海大水族館 16616

ネットで検索すると・・・・・・・
地域住民からは「三保の水族館」として親しまれている「東海大学海洋科学博物館」。海の科学をわかりやすく説明し、海のことを知ってもらう「海のはくぶつかん」として1970年に開館、今は当たり前となっている大型水槽はこの「東海大学海洋科学博物館」が世界で初めて設置したものだ。動物園と違い、繁殖にあまり力が入れられず、採集・展示が当たり前だった水族館の世界。「東海大学海洋科学博物館」では、開館当初から魚を増やし、展示することを考えてきた。現在では57種類の海の生物の孵化・育成に成功している。昨年から設置されている「クマノミ水族館」は地域の子供たちにも大人気だ。

21.10.19一眼日本平・東海大水族館 16816

21.10.19一眼日本平・東海大水族館 07916


21.10.19一眼日本平・東海大水族館 08716

21.10.19一眼日本平・東海大水族館 10816


21.10.19一眼日本平・東海大水族館 14116

21.10.19一眼日本平・東海大水族館 08216

21.10.19一眼日本平・東海大水族館 08316

21.10.19一眼日本平・東海大水族館 12516

21.10.19一眼日本平・東海大水族館 15116
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

妻が紅葉の香嵐渓を満喫。

21.11.26テニ友と香嵐渓 05923

21.11.26テニ友と香嵐渓 05223

妻がテニスのお友達と先日愛知県豊田市足助町にある香嵐渓(こうらんけい)へ紅葉狩りに行き天気と時期にも恵まれ感動して帰って来ました。
私はこの香嵐渓には興味を持っており紅葉の季節になると静岡からの日帰りツアーが沢山企画され一度は訪れて見たいと思っていました。
この香嵐渓の名前は知っており以外に場所は近いとは想像していましたが愛知県豊田市にあるとは知りませんでした。
残念ながら妻に先に行かれてしまい当分は訪れる事はないかも知れません。

21.11.26テニ友と香嵐渓 02023

21.11.26テニ友と香嵐渓 04123

香嵐渓 についてネットで検索すると・・・・・
国道153号にかかる巴橋から上流約1.2kmの巴川がつくる渓谷美と、ご飯を盛ったような山容を見せる飯盛山からなる地域で、紅葉の景勝地として知られている。
寛永11年(1634年)頃に香積寺第11世住職三栄和尚が杉やもみじをお手植えされたのが始まりとされ、大正末年から昭和初期には住民のボランティアでモミジの大補植が施された。昭和5年に香積寺の香、山中に発する山気すなわち嵐気から香嵐渓と命名。モミジの本数は4000本を超え、11月の間は21時までライトアップされて、昼間とは違った幻想的な雰囲気が楽しめるとありました。


21.11.26テニ友と香嵐渓 03923

21.11.26テニ友と香嵐渓 05823

この香嵐渓にはもみじが沢山植えられており赤色が目立つ中で黄色の葉との素晴らしいコントラストで見事な絵模様ですね。
この豊田市足助町にある香嵐渓は紅葉カタクリの花が有名だそうです。
さて紅葉は逆光で撮影すると素晴らしい写真が撮影できるそうですが、妻が撮影した写真はその通りになっており驚きました。

21.11.26テニ友と香嵐渓 01723

21.11.26テニ友と香嵐渓 01523

21.11.26テニ友と香嵐渓 02323

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

妻が友達と「島田市ばらの丘公園」へ

21.5.12ちゆき会島田バラ園 04422

21.5.12ちゆき会島田バラ園 01222

妻が島田市にある「島田市ばらの丘公園」へ友達と行って来ました。
私も何回か暇のある5月の連休で行ったりしましたが、いつも早すぎて温室内にあるバラのみを見て屋外は早すぎて蕾だけを見て帰りました。
今年は5月の連休から1週間ずらしただけですが写真のように殆どが開花しており7部咲き位だそうです。

21.5.12ちゆき会島田バラ園 03122


21.5.12ちゆき会島田バラ園 05922

島田市ばらの丘公園」 は静岡市から国道1号線のバイパスを利用すると車で1時間も掛からない距離にあり大変便利な場所にあります。
この公園は約1.4haの園内に世界各地の360種類8700株のバラを植栽し春と秋に「島田ばらの丘フェスティバル」を開催されるそうです。
今年も来週からこの「島田ばらの丘フェスティバル」が開催されると見学をした妻が言っていました。

21.5.12ちゆき会島田バラ園 02022

21.5.12ちゆき会島田バラ園 02622

我家にはこの「島田市ばらの丘公園」で購入した「バラ」を2本大きめの四角いに植えて毎年楽しんでいます。
購入した当時はバラの育て方が分らず小さなで育てていましたが、テニスの先輩自宅バラ園を見て教えを請い、大きなに植え替えると途端に大きく成長する事が分りました。
我家は日当りが悪くこれからこのバラが沢山の花を付けてくれる物と思っています。
今日は妻がまた2株黄色とピンクのバラの苗を購入してきた為、早速に植替えました。
この「バラ」もこれから素晴らしい花を付けてくれるものと楽しみにしています。

21.5.12ちゆき会島田バラ園 01822
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

静岡祭りと桜満開だ。

21.4.3静岡祭りの桜 08422

21.4.3静岡祭りの桜 02722

静岡祭が今日から始まり、それに合わせてが漸く満開になって来ました。
静岡の開花宣言が何日か忘れましたが、当初はお祭にはが散ってしまう事を懸念していましたが、開花宣言の後は寒い日が続きの成長が止まってしまいました。
何とかお祭りに満開になり最高のコンデションで静岡祭を迎える事が出来たようです。

21.4.3静岡祭りの桜 04022

21.4.3静岡祭りの桜 04522

この時期に桜が毎年咲くのも自然の力に驚きますが、柳が風に揺れながら短い枝を伸ばし初め、天へ向かって直線的に枝を伸ばしているケヤキにも小さな芽が吹き出し徐々に大きく膨らんで来るのには毎年感動します。
ケヤキなどの大きな木にある沢山の葉にどうしてエネルギーを運ぶ事が出来るのか本当に不思議に思います。

21.4.3静岡祭りの桜 05022

21.4.3静岡祭りの桜 06922

静岡祭が始まったと言っても本日は金曜日で人手はあまりありませんでしたが、土日となる明日からは大勢の人で賑わう事だと思います。
駿府公園内にある桜が密集する場所には既に沢山の筵と言いたいのですが無粋なブルーシート敷かれていました。
昼間は若干暖かくなりつつありますが、夜は日本酒の熱燗をドンドン体に入れないと寒くてお花見気分にはならないと思います。

21.4.3静岡祭りの桜 06022

21.4.3静岡祭りの桜 00922

静岡市役所の前には大勢の踊り大好き人間がグループ毎に趣向を凝らした衣装で参加する「夜桜乱舞」の観覧席が設置されお祭気分を盛り上げていました。

21.4.3静岡祭りの桜 00822

21.4.3静岡祭りの桜 08022
21.4.3静岡祭りの桜 01122

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

「ランドマークタワー」からホテルへ

21.1.17横浜へ 01922

21.1.17横浜へ 00822
ランドマークタワーからインターコンチネンタルホテルまではビルとビルの間もモダンな大きなアーケードで繋ぎ両サイドにお店が並んでいました。
30年以上前の工場地帯であった頃を知る私にはビルの名前も分りませんが大きな町が出現した事に驚きました。
21.1.17横浜へ 00222

21.1.17横浜へ 06522
静岡の田舎にいると、こんな大きな施設が出来ても人が集まるのか心配になってしまいます。
日本の人口の10分の1以上の集まる都会の懐の深さには驚かされますね。
適当に撮影した写真をご覧下さい。
21.1.17横浜へ 02322

21.1.17横浜へ 09722

21.1.17横浜へ 36022

21.1.17横浜へ 05722

21.1.17横浜へ 36422
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

「みなとみらい」の大観覧車「コスモクロック21」

21.1.17横浜へ 15822
21.1.17横浜へ 29122
我々夫婦と長女は次女と我々夫婦の結婚式の衣装合わせの為、横浜「みなとみらい」のランドマークタワーにあるお店へ行きましたが、その後次女を彼氏の許へ置いて我々夫婦と長女は昼食を取り大観覧車「コスモクロック21」に乗って見ました。
以前もこのブログに書きましたが、我家族は私が静岡、妻が東京、子供たちは神奈川で生まれ、私は連続20年間も関東で生活し、この為、次女と三女はこの「みなとみらい」が出来る前に開催された「横浜博」のある舞台に出演した事があり極めて懐かしい場所になります。
21.1.17横浜へ 28122
21.1.17横浜へ 29922
当時は三菱重工の跡地を奇麗にし、まずこの場所で「横浜博」を開催しました。
この頃我々家族は海老名市にいましたが、子供たちは「横浜博」の催しに出演させて頂く機会に恵まれました。
ですから、この場所には20数年前家族で何度も来て楽しんだ場所で懐かしく思いましたが、当時とはまったく違った光景になっています。

21.1.17横浜へ 29522
21.1.17横浜へ 29722
21.1.17横浜へ 31622
長女は最近購入した一眼レフのカメラを持参し、次女の衣装合わせの写真を沢山撮影してくれましたが、この大観覧車からも撮影を楽しんでいました。
私は忘れましたが、この大観覧車に乗るのは初めてだと思います。
昔の「横浜博」が開催された頃は大混雑でとても「大観覧車」に乗ることは出来ず、一番簡単に乗ることが出来た「ヘリコプター遊覧」に大枚を払って家族5人で乗った記憶があります。
次女や長女はこの時の事をあまり覚えていないようですが、私はヘリコプターがジェットコースター並に上下左右に揺らせてた操縦をし妻が最初から最後まで悲鳴を上げていて、ジェットコースターに極めて弱い事が分かりました。
21.1.17横浜へ 29022

21.1.17横浜へ 30122
横浜の大観覧車「コスモクロック21」について・・・・・
横浜のシンボルであり、定番デートスポットとして安定した人気をほこる大観覧車『コスモクロック21』。入園無料の遊園地『よこはまコスモワールド』内にあり、スペックは全高112.5m、直径100m、定員480名でいずれも日本最大級。デートで行くなら、横浜夜景を一望する日没後がおすすめ。
横浜の典型的風景として欠かせないシンボルの1つ大観覧車。『コスモクロック21』の名が示すとおり、各ゴンドラを支える60本の支柱(秒針)と観覧車中央のデジタル時計を備える、世界最大の時計機能付観覧車。8名乗りゴンドラ×60台=定員480名。1周は約15分間、料金は700円です

21.1.17横浜へ 35722
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

横浜大桟橋へ「飛鳥Ⅱ」が入港。

IMGP197928
次女が4月に結婚する為、本人と我々夫婦は衣装合わせに横浜「みなとみらい」の中にある横浜ランドマークタワーの17階へ行きました。このビルの高さは296mで日本一の超高層ビルだそうです。
私は衣装合わせでも簡単で大きさを合わせて直ぐに終わりましたが、次女はドレスを色々と着替えてどれにするのか迷っており、私は17階から見える港を眺めていました。
すると遠くの横浜ベイブリッジの下を豪華客船「飛鳥Ⅱ」が堂々とゆっくり入港して来ました。
28.jpg

ベイブリッジを通過し港内に入りましたが、タグボートが慎重に押しているのか大桟橋に係船するには30分以上掛かったように思いました。
動いているのか分らない程の超スローで港内に入り、停まった後向きを変えバックをして大桟橋に接岸しました。

21.1.17横浜へ 15325
ランドマークタワーの17階から見えるのは、「飛鳥Ⅱ」でも大桟橋に入ると前の建物に溶け込んでしまい、建物の後方にホテルがあるように見えてしまいます。
21.1.17横浜へ 15625
最初と下の写真2枚は大観覧車に乗り、一番上に到着した時に撮影した「飛鳥Ⅱ」の雄姿です。
IMGP197428
飛鳥Ⅱの説明によると・・・・・・・・・
最高級のラグジュアリーシップとして、欧米で絶大な人気を誇っていた「クリスタル・ハーモニー」が2006年3月、「飛鳥Ⅱ」として生まれ変わりました。
飛鳥で培われた「和のおもてなしの心」を大切に継承し、和と洋の感性と様式を理想的に融合させ、世界最高水準の設備と心温まるサービスに包まれて、わが国の新しいクルーズ文化の幕を開きました。2層吹き抜けとなったエントランス・アトリウムがお客様をお出迎え。飛鳥の1.7倍となる船内は、ゆとりに満ちています。レストラン・ラウンジをはじめ、ご利用いただくそれぞれの施設の数が多くなり、船内の楽しみ方は一段とスケールアップ。また全室海側に面した客室はプルマン式のベッドからツインベッドに変わり、飛鳥同様、バスタブも完備。ベランダ付き客室の割合が増加しているのも特徴です。

IMGP197228
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

静岡市青葉通りのイルミネーション

20.11.28ルミナリエ 00820

20.11.28ルミナリエ 04720

20.11.28ルミナリエ 03220
静岡市街の年末の夜を彩る冬の風物詩「青葉シンボルロードイルミネーション」先月から飾られています。
呉服町通りに面したメインのイルミネーションは昨年の白龍から、今年は上の写真にあるような意味の分らないイルミネーションになっていました。
私のような年寄りには具体的な物をイメージしたイルミネーションの方が分り安く親しみが持てるような気がします。
20.11.28ルミナリエ 00420
20.11.28ルミナリエ 00620
さて、私はこの近くに勤務していますが歩く事が大嫌いな為、普段は直ぐ近くのバス停からバスに乗ってしまい繁華街を歩きません。
この日は忘年会がありここを歩く事になり、友達のデジカメを借用し撮影をして見ました。
この頃のイルミネーションはLEDの光で装飾されている為、昔よりも綺麗ですが、光の量が少ないような気がします。
この為、夜間撮影はシャッタースピードが自動的に遅くなり手で持っての撮影は非常に難しくなります。
私のデジカメでは使い馴れしたせいか若干夜間撮影にも馴れましたが、借用したデジカメでの撮影は殆ど手振れで撮影出来ていませんでした。


20.11.28ルミナリエ 02220

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

Appendix

アルバム

当ブログで掲載した写真たちです。

プロフィール

まさゆき

  • Author:まさゆき
  • 釣り好きのまさゆきからテニス好きに変わり、相変わらずテニス好きのゆきえの合計年齢146歳に到達した夫婦ブログです。家庭菜園と飲む事は夫婦ともに大好きです。更に夫婦で安いツアー旅行にビール片手で出掛ける事が二人の至福の喜びでしたが、2017年12月末から愛犬ミルクが家族となり生活が一変しました。
    静岡市在住;