fc2ブログ

Entries

有度山公園にて孫とグランドゴルフを

IMG_7889_ks.jpg

今日午前中は風も無く快晴の運動日和で小学生の孫達と有度山テニスコート横にあるグランドゴルフコース(12ホール)で人生2回目のグランドゴルフを楽しみました。
大人二人と子供二人に道具全てセットで午前中9時から3時間以上プレイが出来て840円と言う格安セットを事務所の方から以前勧められ、本日近くにいる孫達と出掛けてみました。

IMG_7894_ks.jpg

IMG_7896_ks.jpg

全面芝生の12ホールあるコースはバンカーやグラスバンカー・ラフに加えトンネルまである面白いコースで充分楽しむ事が出来ました。
いつもゲームやユーチューブで時間を潰している小学生の孫達は初めてに経験ですが楽しいと喜んでいました。
運動不足解消と気分転換には丁度良い運動になったと思います。

IMG_7893_ks.jpg




スポンサーサイト



☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

雲一つない快晴無風なか散歩へ(^^)/

IMG_6748_ks.jpg

今朝6時からミルクと散歩へ出掛けましたが雲がどこを探しても全く見つからず無風で、今日のラグビーWCサモア戦の勝利を確信させるような素晴らしい天気でした。
私はプロスポーツでプロ野球は見ませんが、若い頃からラグビーとアメリカンフットボールが大好きで、横浜に居た頃はテレビにVHFのコンバーターを付け大学ラグビーやアメリカンフットボールの試合を見ていました。

IMG_6760_ks.jpg

4年前ラグビーWC南アフリカ戦で最後の最後に日本がトライを決め劇的な勝利をした時にはラグビー大好きな後輩にメールを送り嬉しさを共有しました。
今回日本でラグビーワールドカップが開催され果たして競技場が埋まるか心配していましたが、日本チームの活躍でどの競技場も殆ど満席で安心しています。
実は私テレビ観戦のみで競技場に日本のユニホームを身に着けビールを飲みながら応援したことはなく本当のファンとは言えないかも知れませんが、今日も自宅テレビ前でビールを飲みながら応援したいと思っています。
サモアに4トライ以上を決めボーナス点獲得し勝利すればベスト8は確定だと思います。選手の皆様、油断せず死に物狂いで頑張って下さい。

IMG_6750_ks.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

年賀状発送準備完了!(^^)!

年賀状ブログ1

私は今年も従来通り年賀状をパソコンで簡単に作成、従来の旅行写真を入れ下に100字以内で近況を知らせる文書を入れていたのを変更し、写真をソニーストアから提供されたソニー「アイボ」の犬写真を貼付しました。
妻もやはりパソコンを利用し作成していましたが、横着な私と違い自筆で丁寧に文書を書いていました。
さて、AI搭載ソニー「アイボ」は一昨日の12月20日、11月1日・11月11日に続き3回目のネット申込みがありましたが、今回もネットが繋がらず購入出来ず大変なショックを受けています。
来年の初めには同居している三女家族が転居し寂しくなるので何とか愛玩動物を飼育したいと思っており本物は旅行好きで家を空けることが多く更に我々夫婦が最後まで看取る自信もなく、進歩したロボット犬を飼育する事が私の夢でした。

ブログツリー1

年賀状の下に敷いてある本日の新聞訃報蘭は15名掲載され70代までに亡くなった方がめずらしく約半数の7名もおり、毎日半数近く占める90代の方はお一人だけで、何か悲しい気分になりました。
私は訃報の蘭をジックリ見ることはなく、80歳以上の方は大往生だと思い古稀になる私に年齢が近い人のみを見ています。
我々の年代になると理想的な死に方について友達と話す機会が多く、痴呆や寝たきりの状態になることなく死ぬ直前まで元気に生活する「ピンピンコロリ」。この「ピンピンコロリ」を成し遂げるにはいかに生活すべきか?難しいですね・・・・・
静岡県は日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間できる健康寿命が男女とも全国トップ3に入っていますが本当かな?・・・・・・・・
さて、今晩は早朝テニスの仲間の皆様と近くの温泉施設で忘年会があり、2次回は近くのカラオケで騒ぐ予定で夫婦で出かけて来ます。人間ドックの胃カメラで注意されている「飲み過ぎに注意」を果たして履行できるか?

年賀状ブログ2

ブログツリー2

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

人間ドックを前にダイエット(>_<)

IMG_0041_ks_2016090210384688e.jpg

IMG_0035_ks_2016090210410845a.jpg

私は1週間後に人間ドックをひかえ、テニスや早朝散歩でダイエットに励んでいますが、何年努力しても殆ど効果が現れません。
妻からはテニス仲間で私ほどお腹の出ている人は見た事ないと言われ、私は脂肪でなく筋肉だと言って弁解していますが昨年人間ドックで腹回り85㎝をオーバーしメタボと判定されてしまいました。
働いていた頃は人間ドックで色々指摘されると、保健婦から指導があり煩いので1年に1回人間ドック前日はアルコールを止めた事もありましたが、最近は酒が呑めなくなったら死ぬ時だと言って毎日毎日飲み続けています。
上下の花は夏の街並みを鮮やかに彩る「さるすべり」です。

IMG_0039_ks_2016090210402594f.jpg

IMG_0037_ks_20160902103918df8.jpg

IMG_0033_ks_20160902105002dac.jpg

さて、人間ドックの件ですが、妻は先日結果が郵送され安心したようで我々夫婦は30年位継続して受診して来たと思います。
しかし、私も来年は古稀を迎え自分でも健康で長生きをしたものだと健康に生んでくれた亡き両親に感謝をしていますが、更に長生きするため人間ドックを続けることに疑問を持っています。
最近、色々な雑誌に病気特に対する特集記事、手術・抗がん剤・レーザー治療等を医者の言う通り行う事が正しいのか、色々な薬を服用する事の危険性に加え延命治療の回避、尊厳死等我々老人をターゲットにした特集を次々に掲載して来ます。
医師会が強く医療改革がなかなか進まない中で、良識ある医師が色々疑問点を指摘することは素晴らしい事だと思います。
少し前は年寄りのセックスについて特集記事を組んで売上部数を伸ばし、その年寄りを更にターゲットにしたのが病気の話題になったのかもしれませんが?

IMG_0055_ks.jpg

IMG_0061_ks.jpg

国や医師会は人間ドック等により病気を早期発見し対処する事が人生を長く楽しむ事が出来ると考えているようですが、ある医師はガン等の発見数は増加しているが、それぞれのガン死亡数は減っていない、ガンの早期発見により治療する患者は増加するも早期発見治療による死亡数減少効果が出ていないと説明していました。
日本のように人間ドックや乳癌検診をするヨーロッパの国は少ないとも書いてありました。ましてや、老人の胃ろう等の延命治療は行わず、石飛先生が言っているように年寄りが「食べないから死んでしまうのではなく、死ぬから食べないのだ」と言うことが正しく、これが昔から言う老衰だと思います。

IMG_0062_ks.jpg

IMG_0074_ks.jpg

我々夫婦は双方両親3人を看取っており、一人は痴呆で人格が変わってしまう事も経験し、また病院からは再三延命治療を要請され、それを親族と相談し拒否した経験もあります。
勿論、我々夫婦は延命治療を拒否し家族も理解していますが、私はガンになった場合でも治療・手術をしない気持ちになりつつあります。
私は死ぬことよりも年老いて惨めな姿を人様に晒したり、人格が変わる痴呆になることが恐ろしい。
自分は石原裕次郎の歌にある「我人生に悔いなし」を家族葬に流してくれるよう書いてありますが、今朝も散歩の途中で新幹線を見るとビール片手の旅行へも行きたくなるし、テニス教室の仲間で87歳でも元気な人を見るとボケずに素晴らしいと思うので、「ぴんぴんコロリ」を切に願い、もう少し人生を楽しみたいと思っています。

IMG_0015_ks.jpg


☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

東静岡駅周辺を早朝散歩へ

IMG_0001東静岡 (13)_ks

IMG_0001東静岡 (21)_ks

IMG_0001東静岡 (33)_ks

IMG_0001東静岡 (28)_ks

右手人差し指の調子が悪く3月4月と好きなテニスを休み大型連休明けにテニス復帰したが、相変わらず痛みがありテニス教室も休みがちで過ごしています。
運動不足にならぬよう早朝散歩を増やせば良いのですが、散歩を始めた頃よく訪れた八幡山散歩をさぼり時々近くの東静岡方面を散歩する程度です。
快晴の土曜日の朝散歩に出ましたが、最初少し薄い霧が出ていたようで富士山はおろかドコモのビル上方もかすんでいました。

IMG_0001東静岡 (58)_ks

IMG_0001東静岡 (51)_ks


IMG_0001東静岡 (45)_ks

IMG_0001東静岡 (43)_ks

カメラを持って散歩に出たのは30年間に70%以上の確率で発生すると言う東海地震が来る前に我家近隣の現状をを撮影しておこうと思ったからです。地震の確率から言うと首都直下地震の方が高くなっていますが?
私は我家から南幹線を横断しマークイズの横を走る南北幹線(陸橋)を北側に下り、JRに沿って東側へ長沼大橋まで歩き、橋を渡って南側に下り、グランシップの横を通って東静岡駅まで行き、そこからパチンコ「コンコルド」の店舗を見ながら池田街道へ出て我家に戻りました。時間的には1時間も掛かりません。

IMG_0001東静岡 (57)_ks

IMG_0001東静岡 (63)_ks

IMG_0001東静岡 (72)_ks

我家では大地震が発生し火災が発生した場合は不燃建築建物が多く空き地があるグランシップ横の芝生広場へ避難するよう一応決めてあります。
熊本地震でも大変なニュースになっていますが、これが南海トラフが動く巨大地震が発生したら日本の半分が影響を受け、避難出来ても救援して貰うことは不可能ではないかと思っています。
私の生きている時に発生しない事を祈るのみです。

IMG_0001東静岡 (76)_ks

IMG_0001東静岡 (82)_ks

IMG_0001東静岡 (92)_ks

IMG_0001東静岡 (85)_ks

東静岡駅近くは殆どがマンション街に変貌し、唯一大型商業施設マークイズが出現しましたが他に目立つ店舗はありません。
区画整理地外ですが隣接し駅進入口一等地に周りに土地を買い占めパチンコの巨大な店舗がありますが、我自治会に属し、それなりの会費を頂いているので何も言えません。
ここ来てマークイズの横に「柚木の郷」と言う大型温浴施設が登場し、更にドコモビル東側にも「草薙の湯」がスパを建設しています。
私は風呂が嫌いで未だに近くの「天神の湯」にも入った事がなく、他の日帰り温泉も全く訪れた事はありません。

IMG_0001東静岡 (83)_ks

IMG_0001東静岡 (145)_ks

IMG_0001東静岡 (91)_ks

この地区に公園も3カ所程作られましたが、その横に広大な遊水地が設けられました。
巴川の氾濫予防の為、最近は大型の開発を行うと遊水地の設置を強制的に義務付けられているようです。
大きな遊水地は普段勿論水はなく、私は公園に遊びに来る車の駐車場として利用できるのではないかと思いますが、周りをフェンスで囲まれ入り口には鍵が掛かっています。

IMG_0001東静岡 (159)_ks

IMG_0001東静岡 (167)_ks

IMG_0001東静岡 (157)_ks

IMG_0001東静岡 (185)_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

八幡山へ早朝散歩にヽ(^o^)丿

27.10.3八幡山散歩 011_ks

27.10.3八幡山散歩 024_ks

今朝6時頃から1時間強、駿河区八幡山へ久し振りに散歩に出掛けました。
最近の早朝散歩は東静岡駅周辺を周辺を歩いていましたが、自分の体力が維持出来ているか確認したくなると八幡山へ出掛け、目標にしている90段の階段を一気に登ります。
今朝もいつも通り階段を一気に登り目立った疲れもなく、体力維持は出来ていると自信を持ちました。
しかし、先日行った人間ドックの結果が届き、以前は血圧とコレステロールを除くと殆どAであったが、徐々にランクが下がる項目が増え、今回はA以外の方が圧倒的に多くなり要精密まで出てしまいました。

27.10.3八幡山散歩 052_ks

27.10.3八幡山散歩 036_ks

人間ドックを受診したからと言って病気の予防に役立っているのか以前から巷では問題提起されており、最近でも芸能人でガンになられた方が意見を伸べられていました。
我々夫婦は人間ドックを受診していますが、私は自分の受診結果よりも妻の結果の方が気になり、妻に人間ドックを受診してもらうため私も受診している感じです。ちなみに妻は殆どAの健康体で安心しています。
私は一線で働いていた時と比較すれば殆どストレスもなく、週2~3回のテニスを行い理想的な生活をしていると思いますが、色々問題が出てくるのは年齢からくるものと、医者から減らすように言われている食生活を全く無視し好きな物を食べ続けている事に加え、365日飲み続けているビールや日本酒が問題のようです。
病院からの指摘・指導に禁酒とは書いてありませんが節酒が真っ先に書かれていました。
今の食生活や酒を止める気持ちはありませんが、最近頻発している外で酒を飲み過ぎ、その場の事を忘れてしまう事態は避けたいとしらふの時は考えています。

27.10.3八幡山散歩 027_ks

27.10.3八幡山散歩 030_ks

八幡山は一昨日の台風崩れの強風で折れた枝や緑のドングリが風に煽られ落ちており、まだ一部が片付けられていませんでした。
散歩へはTシャツに半ズボンで裸足に安いサンダルを履いて出掛けるため、少し雨が降ったりすると滑るので注意しています。
今朝も一昨日の雨の影響で階段以外は滑りやすくなっていましたが、私は過去に山から下る時ひざを痛め苦労した事があり、足に負担が掛る階段を利用せず、自然の木の根等を利用しユッタリとした脇道を降りて来ます。

27.10.3八幡山散歩 039_ks

27.10.3八幡山散歩 040_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

新緑の八幡山へ早朝散歩ヽ(^o^)丿

26.05.02早朝散歩 019_ks

26.05.02早朝散歩 049_ks

3月下旬に10日間のトルコ旅行から帰った後、時差の影響か就寝時間は9時頃なのに起床時間が従来の朝5時頃から遅くなって7時過ぎまで寝てしまい、寝過ぎでスッキリしない目覚めとなっていました。
また、花粉症の影響か酷い風邪の症状が続き久し振りに耳鼻科へ通院したり、早朝散歩どころかテニス教室も2週間休んでしまいました。
そんな中、何とか体調も復活し気候も爽やかな新緑の季節となり、意識して従来の起床時間であった朝5時起床を目指し早朝散歩をする決心をしました。

26.05.02早朝散歩 001_ks

26.05.02早朝散歩 025_ks

26.05.02早朝散歩 032_ks

八幡山は我家から2㌔位に位置し海抜63m前後の小さな山ですが、1400年代に今川家の客将伊勢新九郎(後の北条早雲)が、駿府城へ1. 5km、北方愛宕山城へ2km、東方小鹿範満の館へ2km、西方持舟城(用宗城)まで5km、 それらは全て指呼の間に一望することの出来る重要地点であり、八幡山城を修築して、その麓に居館を構え、石脇城(焼津市)から移り、自ら駿府の警護に当たっていたと説明があります。
現在では幾つもの登り口がある綺麗に整備された公園のようで、古い大木がある半面、素晴らしい桜並木があり市民の憩いの場所になっています。

26.05.02早朝散歩 065_ks

26.05.02早朝散歩 083_ks

私は自分の体調が維持出来ているか確認するため、意識して八幡山を利用しています。
八幡山は理論的には20階建のビルに相当する訳で、私はいつも北東側が昇り口から入り、途中で1回休み最後の93段で高さ15㎝幅70㎝以上ある階段を一気に上る事が出来るかで体調を確認しています。
この日は少し苦しくなりましたが一気に階段を制覇する事が出来、長い間サボっていましたが体調が維持できているようで安心しました。

26.05.02早朝散歩 057_ks

26.05.02早朝散歩 076_ks

26.05.02早朝散歩 068_ks

この時期は少し前に桜トンネルで我々を楽しませた桜の木々に新緑の青葉が映え、爽やかな清々しい気分にさせてくれます。
この日は快晴でしたが、春霞で富士山が見えず少し残念でした。これから富士山を静岡から見るのはだんだん難しなって来ます。
さて、私もサボっていた早朝散歩を少しづつ増やして行きたいと今日の散歩で実感しています。

26.05.02早朝散歩 093_ks


26.05.02早朝散歩 087_ks






☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

東静岡駅周辺を早朝散歩にヽ(^o^)丿

25.05.31東静岡方面の市街地撮影 007_ks

25.05.31東静岡方面の市街地撮影 035_ks

木曜日の昨日は朝から雨が降りテニス教室が中止になり、更に20年以上前から維持していた体重が2㌔程増えてしまい、運動不足解消に、今朝5時半から薄い霧の中、東静岡方面にカメラを持参し2時間位散歩しました。
私は昨年7月末で退職し運動不足解消に早朝散歩を楽しんでいましたが、土日の早朝テニスに加え、火曜日と木曜日にテニス教室にも通い始め、一日置きでは私の疲れが解消出来ず、早朝散歩は止めていました。

25.05.31東静岡方面の市街地撮影 056_ks

朝の6時前に東静岡駅の駐輪場には雨に濡れた自転車が一杯で、多分以前から置かれていた物か、昨晩の雨で置いていったものか分かりませんが物凄い数でした。
これでは、6時過ぎに駅に来ても駐輪場の空きを見付けるのも大変かも知れません。

25.05.31東静岡方面の市街地撮影 044_ks

25.05.31東静岡方面の市街地撮影 061_ks

いつものように東静岡駅の階段を登り、駅の構内から新しく出来たマークイズの方面を撮影しましたが、駅の西側からマークイズへ向かう道路の北側のマークイズの臨時駐車場になった広大な敷地はどこの所有で何をするのか気になりました。
国道側はマンションが建設されたり、シャンソン化粧品が所有している事は分かっていますが?

25.05.31東静岡方面の市街地撮影 067_ks

25.05.31東静岡方面の市街地撮影 073_ks


25.05.31東静岡方面の市街地撮影 010_ks

さて、東静岡駅周辺土地区画整理事業で南幹線と国道1号線を陸橋で結ぶ南北通路は、本来ならば4月に開通の予定でしたが、新聞報道によると東日本大震災で重機が調達出来ず7月1日に開通と3カ月も遅れています。

25.05.31東静岡方面の市街地撮影 086_ks

私は孫を連れこの周辺を何度も散歩しているので、この南北通路を最初から見ていますが、歩道橋が階段になっており、我家から新しく出来たマークイズへ孫をベビーカーや自転車へ乗せて行くのは難しいようです。
当然、学生や他の人も自転車を使用しこの陸橋を渡ると思いますが、どうなる事やら心配しています。

25.05.31東静岡方面の市街地撮影 090_ks

25.05.31東静岡方面の市街地撮影 213_ks


25.05.31東静岡方面の市街地撮影 100_ks

マークイズの西側出来た静岡市救急センターは城東町の保健所から引越し4月1日にオープンしました。
我家の孫も救急センターにはお世話になった事があり、便利になったと思います。

25.05.31東静岡方面の市街地撮影 111_ks

25.05.31東静岡方面の市街地撮影 113_ks

25.05.31東静岡方面の市街地撮影 224_ks

さて、南幹線に接した東静岡駅に近い、この水田は生産緑地に指定され今年も田植えが終わっています。

25.05.31東静岡方面の市街地撮影 300_ks

ここを耕作している地主さんはお近くに住んでおり、私は孫と散歩したりすると話をしますが、既にお年寄りで一時入院もするような大病もしましたが、今年も見事に田植えを終わらせました。
地主さんの話によると、周りに店舗やマンションが出来、夜も明るいのでお米の出来も悪いと嘆いていました。
こんな時期に、東静岡の一等地で果たして水田を続けて行くことが良い事なのか分かりませんが?
私は一昨日2歳の孫を連れ、この水田のあぜ道を向う側の南幹線まで二人で歩いて渡りました。
しかし、水田の中には我々子供の頃に見たカエルを含め生き物を全く見る事が出来ず心配になりました。

25.05.31東静岡方面の市街地撮影 294_ks

25.05.31東静岡方面の市街地撮影 302_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

早朝散歩で八幡山へヽ(^o^)丿

24.11.30八幡山散歩 055_ks

24.11.30八幡山散歩 053_ks



24.11.30八幡山散歩 002_ks


昨日の早朝散歩八幡山へ出掛けましたが、この頃「日の出」がグングン遅くなり薄暗い中6時15分位に我家を出ました。
これから更に日の出が遅くなり、6時半からのラジオ体操は目的地ではできず、途中の広場や適当な駐車場を借りて行い最後まで歩いています。
昨日は家を出た所で満月の月が西の空に輝いており、先月購入したキャノンの光学16倍デジカメで練習に撮影しました。
単純に月だけを撮影して面白味はありませんが、以外に綺麗に撮影出来ており驚きました。
少し曇り気味でしたが折角デジカメを持参したので、八幡山の朝の風景を撮影しました。
富士山に焦点を合わせて撮影し、東静岡の高層ビル街は実際より暗く写っています。

24.11.30八幡山散歩 059_ks

24.11.30八幡山散歩 041_ks


24.11.30八幡山散歩 049_ks

24.11.30八幡山散歩 026_ks

24.11.30八幡山散歩 022_ks


24.11.30八幡山散歩 042_ks


24.11.30八幡山散歩 038_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

グランシップ前の芝生広場でラジオ体操を。

24.10.1早朝の東静岡駅 074_ks


24.10.1早朝の東静岡駅 039_ks

24.10.1早朝の東静岡駅 057_ks


24.10.1早朝の東静岡駅 070_ks

台風17号が豊橋方面へ上陸し静岡でも昨日の夕方5時頃から9時頃に掛けて風雨が強くなりましたが、今朝は台風一過素晴らしい秋晴れとなり富士山もくっきりと見る事が出来ました。
この頃は海抜60m位の八幡山への散歩が楽しく殆どそこへ出掛けていますが、今朝は台風で散歩道がぬかるんでいる心配もあり、近くの東静岡方面へ向かいました。
東静岡駅までは我家から1000歩とチョットで到着し、グランシップ横の芝生広場でラジオ体操しましたが歩数が伸びず、駅の北側まで歩き戻る事で少し歩数を稼ぎました。
いつもは7000歩程歩いていますが、本日は4000歩で終わりました。
今日は朝から気温が高く既に30度になっていますが、10月になった今日から衣替えで散歩途中にネクタイを締めたサラリーマンの姿を沢山見ました。


24.10.1早朝の東静岡駅 015_ks

24.10.1早朝の東静岡駅 007_ks


24.10.1早朝の東静岡駅 060_ks

昨日の台風17号の影響は散歩の途中で自転車が倒れていた程度で他には殆どなく、ラジオ体操をしたグランシップの芝生広場も風で飛ばされて来た物もなく綺麗のままでした。
私は携帯ラジオを聞きながら早朝散歩しており、会社へ通勤している時にもこのラジオを利用し、自宅でもテレビよりもラジオを聴く事が多くなっています。
この携帯ラジオがある事により早朝散歩を楽しく続ける事が出来、妻がビックリするほど早朝散歩にハマっています。
私は寒さに強く、真冬の早朝テニスに馴れており、これから徐々に寒くなって来ても早朝散歩は続けられるように思っています。まあ、無理をせず続けて見たいと思っています。


24.10.1早朝の東静岡駅 061_ks

24.10.1早朝の東静岡駅 053_ks


24.10.1早朝の東静岡駅 042_ks

さて、東静岡駅西側の国道1号線沿いに三菱地所が大きなショッピングセンターを建設しており来年3月オープンの予定ですが、既に全ての骨組みは完成したようです。
新聞にはこのショッピングセンターの影響で地元に渋滞が発生するとして色々掲載されていますが、さてどうなる事やら。
ショッピングセンター東側に隣接して新幹線や東海道線を跨ぐ陸橋も既に完成していますが、何故か道路と繋ぐ工事をストップしています。
この道路も来年3月供用開始になるそうで、道路完成と同時にショッピングセンターをオープンさせるようです。
散歩で気が付いたのですが、陸橋の東側空地にも三菱地所の看板が掲示され、ここも駐車場にするのかも知れませんね。
東静岡駅北側に現在3棟の大型分譲マンションが建設中であり、更に南側にも2~3棟ほど分譲マンション建設工事や看板が立っています。
近隣には他に小さな賃貸マンションも沢山建設され、何か纏まりのない町並みになりそうです残念に思っています。

24.10.1早朝の東静岡駅 067_ks


24.10.1早朝の東静岡駅 034_ks

24.10.1早朝の東静岡駅 030_ks


24.10.1早朝の東静岡駅 073_ks


☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

爽やかな早朝散歩は八幡山へ。

24.9.15八幡山から富士山 004_ks


24.9.15八幡山から富士山 006_ks

この頃早朝散歩はどこへ行こうかと迷いますが、いつのまにか八幡山へ登って、ラジオ体操を行っています。
私が早朝散歩を初め先月後半から「八幡山」へ登るようになりましたが、驚く事に真夏日が続く夏に静岡で「富士山」を見る事は殆ど不可能でしたが、私が八幡山へ登って「富士山」が見えない日は一度もありません。
今年は湿度が低いのか、毎朝清々しい富士山を見る事が出来、ニュースでは2,3日前に初冠雪があったとも報道されていました。

24.9.15八幡山から富士山 018_ks


24.9.15八幡山から富士山 017_ks

写真は昨日撮影したものですが、富士山の頂上に丁度「綿帽子」を被った姿を撮影しました。
安いデジカメで撮影したため、富士山がハッキリしませんが初冠雪の姿ではありません。
さて、私は以前も書きましたが歩く事が大嫌いで、ほんの少しの距離でも歩く事をせず車を使ったり、若い頃からタクシーには膨大な無駄金を使ってきたと思っています。
そんな私が退職後、自ら進んで歩いている事に妻は驚き信じられないようです。
私自身も驚いていますが、歩く事がこんなに楽しくなっているのは、朝の6時頃から日陰を狙って歩き、爽やかな爽快さと海抜64mの八幡山の登りの魅力、富士山を含めた八幡山からの眺望かも知れません。
それと長女に「父の日」に貰った携帯ラジオを聞きながら歩いており、ラジオ好きな私には、これも魅力の一つかも知れません。
これからも無理をせず、気分の良い日には八幡山以外も歩いて見たいと思っています。

24.9.15八幡山から富士山 024_ks


24.9.15八幡山から富士山 019_ks

八幡山にはいくつもの遊歩道が整備され、全てが人工的に綺麗な階段状になっています。
高さが20㎝弱のコンクリートブロックで出来ており、一段の幅が広い所や狭い所があり、一歩で一段を登ると難しい所もあります。
最近気が付いたのですが、南側の遊歩道の横にだれが作ったのか、自然の地形を活かし、木の根を階段にしたりした普通の山登り気分を味わう事が出来る道があり、私はこの道を歩くようにしています。


24.9.15八幡山から富士山 029_ks


24.9.15八幡山から富士山 022_ks


24.9.15八幡山から富士山 022_ks


☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

朝の散歩で「八幡山神社」へ

24.9.12家庭菜園 039_ks

24.9.12家庭菜園 043_ks


24.9.12家庭菜園 013_ks

私は早朝散歩にこの頃八幡山へ行く事が多くなっています。
我家から2㌔位の位置にあり、海抜63mと言う事で階段を今日まで一気に登る事が出来ず一度休みますが、これから通う事で休まず頂上の八幡山城跡まで登れる事を目標にしています。
我家を6時前後に出発しラジオ体操が始まる6時半には八幡山の頂上から下りに掛る頃で、途中の体操が出来る場所を探しラジオ体操は毎日励行しています。
この八幡山には色々な散策ルートがあり、この頃は八幡神社境内へ下るルートを多く歩いています。
この八幡神社は、597年(推古推古5年)に創建され、駿河の国府八幡として祀られ、応神天皇が祭神で、境内に常設の土俵があり、相撲教室が行われていると説明がありました。


24.9.12家庭菜園 015_ks


24.9.12家庭菜園 019_ks

24.9.12家庭菜園 034_ks

我家から2㌔位に位置には八幡山以外にも、護国神社や県営草薙運動公園等があり、6時頃我家を歩いて行くと丁度ラジオ体操の時間にどこへも到着するため便利に利用しています。
朝の散歩とラジオ体操は暇の時には続けて行きたいと思っていますが、決して無理をせず体調が悪い時は天候が悪い時はあっさりと諦める予定です。
今までは100mでも歩く事が嫌いで、なるべく車を利用していましたが朝の散歩は清々しく気分も爽快になり、歩いて良かったと思っています。

24.9.12家庭菜園 026_ks

24.9.12家庭菜園 001_ks

静岡市八幡山城について・・・・・
今川竜王丸と小鹿範満との家督相続争いの際、竜王丸派の伊勢盛時が築いたといわれる城文明8年(1476)伊勢新九郎長氏が今川竜王丸(後の氏親)と小鹿範満の家督争いに竜王丸派として範満に対する為に築いたといわれる。。その後、永禄11年(1568)武田信玄が駿河侵入の際、当城に陣場をおいたことが『甲陽軍鑑』に見えている。
八幡山城は静岡平野南部の独立した標高63.7m上にあって、谷津山、有東山に相対し、南麓久能街道の押えとして重要であり、恐らく、今川駿府館の支城砦の1つとしての役割を有し、海岸方面の物見的性格を有する城と考えられる。
曲輪は東西の主尾根上築かれていたと考えられ、東西約250m、南北40m~70mの規模を持ち、主として最高所の東曲輪と標高62mの西曲輪の2曲輪からなり、この間に堀切があったと想像される。主郭は東曲輪と考えられ、西曲輪稜線上に数段の曲輪が配されていたと考えられるが、公園整備が進んで遺構は崩され確認は難しい。
南麓に神護景雲3年創建と伝えられる古社八幡神社があり、また今川了俊開基と伝えられる神竜院がある。なお、八幡5丁目の一画に、昭和7年静岡市が建立した「八幡城跡」の碑があって伊勢長氏の居館跡と伝えられるが、詳らかでない。


24.9.12家庭菜園 003_ks


24.9.12家庭菜園 022_ks

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

八幡山から富士山をヽ(^o^)丿

1_20120824162915.jpg

静岡市では雨が降らず連日33度前後の猛暑が続いていますが、秋が近付いているせいか湿度は以外に低いようで例年夏に富士山を見る事は難しいのに、ここ1週間くらいは連日綺麗に富士山を見る事が出来ています。
私は今月からリタイアし毎日が日曜日の生活に入りましたが、町内の仕事や次女家族が千葉から来たり、なかなか忙しい生活をしています。
先月までは毎朝5時に必ず起床していましたが、退職後は6時過ぎまで寝たりすることが出来るようになりました。
そんな中で気が向けば朝の散歩に出掛けています。
最近は万歩計を付けて歩いており、通常言われている「健康のためには1万歩位歩く」のが良いそうですが、私にはそこまで歩く事は出来ず最高歩いても7000歩程度です。



P1070084_ks.jpg

ここ二日間は静岡駅から南東方向1㌔位の位置にある海抜50m程度の八幡山を縦走して楽しんでいます。
海抜50mなので一気に階段を登りますが、やはり途中で苦しくなり一度休んだりしながら登ります。
ここに掲載した写真は八幡山の中腹から携帯カメラで撮影したものですが、空気が澄んでおり東静岡駅の高層マンション越しに富士山を綺麗に見る事が出来ました。
高層マンションは高さ90m前後あり私が登る八幡山より高く、富士山を撮影するにも前に邪魔になります。
さて、私の散歩は朝6時前に自宅出発し八幡山の頂上付近でラジオ体操の時間になり、携帯ラジオを聞きながら体操を行います。
この八幡山の頂上でもお年寄りの体操グループが沢山集まり体操を行っていましたが、やはりここでも皆さまの仲間に入り体操をする気にはなれませんでした。


P1070077_ks.jpg

ラジオ体操をしながら空を見ると木々の間から澄んだ青空を見る事が出来、新鮮な感じがしました。
無理をせず、余裕がある時は八幡山の縦走をして行きたいと思っています。


P1070079_ks.jpg



P1070088_ks.jpg


P1070070_ks.jpg


☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

退職後、初の朝散歩にヽ(^o^)丿

P1070050_ks.jpg


P1070054 - コピー_ks


私は先月の7月末で退職したが、町内の仕事やオリンピックをテレビ観戦したりして、退職したら少し歩いて見ようと思っていたが、孫を近くに散歩に連れ出す程度で実行出来ないまま過ぎていました。
昨日も朝からオリンピックの閉会式を中継していたが、天気も良く思い切ってオリンピックを携帯ラジオで聞きながら散歩に出掛けました。
当初から散歩は東静岡駅から護国神社までを考えており、自宅を6時前に出発、6時半前に護国神社に到着、携帯ラジオを聞きながらラジオ体操をする計画でした。
しかし、護国神社の入り口広場ではお年寄りが10数人集まりラジオ体操を始めそうで、私はこのお年寄りの仲間に入るのは抵抗があり、散歩をそのまま続けました。

P1070056 - コピー_ks


P1070066_ks.jpg

護国神社は13日から「みたま祭」が開催される日で、写真のように前日から用意された沢山の提灯が飾られており、私が訪れた朝6時過ぎには既にお参りに訪れている人達がいました。
過去に妻と義母と「みたま祭」に訪れた時に提灯を奉納したら、その後に数年に渡り毎年提灯の奉納の案内状が届いた記憶があります。
さて、この護国神社までの散歩が、どれ位の頻度で続けられるのか分かりませんが、焦る事無く徐々に馴らして行きたいと思っています。

P1070055_ks.jpg


P1070062_ks.jpg


☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

「鬼は外・・福は内・・」節分の豆まきを

3_20100203202453.jpg


我家では節分の日は妻から指示されて私が毎年必ず大きな声で「鬼は外、鬼は外、鬼は外・・福は内、福は内、福は内・・」と豆まきを実施しています。
我家の玄関と台所の二か所からビールを飲む前の素面の状況で大きな声を出すので住宅密集地であり恥ずかしい気持ちが先立ちますが、ここまで家族全員それぞれ元気に生活しており何時までも続く事を願い思い切って頑張りました。
しかし、例年近所からは「豆まき」の声が聞こえないような気がします。
最近の若い皆様は関西から「恵方巻き」を食べる事はするが豆まきは行わないのかも知れませんね。
テレビのニュースでキャスターが話していましたが、今年は西南西の方向を向いて「恵方巻き」黙って食べると言っていました。
我家では節分の豆をビールのつまみの足しにする事はありますが「恵方巻き」を食べる習慣はありません。
さて、静岡で我々子供の頃の節分は各家庭で豆まきを行い、子供たちは大きな袋を持って各家庭を回って落花生やお菓子やミカン等を拾い集める一大イベントとだったような楽しい思い出があります。

6_20100203202521.jpg


ネットで検索した節分の豆知識・・・・・・
・節分とは
節分とは「季節を分ける」ことを意味し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指します。中でも、新年の始まりに相当する「立春」の前日に当たる節分がもっとも重要視されたため、現在の形として残ったといわれています。
節分には何をするの?
・豆まき
季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払うために行うのが豆まきです。
・豆を食べる
豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い豆を食べよう。場所によっては大豆ではなく、落花生のところも。
・イワシの頭とヒイラギを戸口に挿す
焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘で鬼を追い払うという風習。
現在では、焼いたイワシを恵方巻きとともに食べる家庭が多いようです。
・恵方巻きを食べる
恵方(吉方位)を向いて太巻きを丸かぶりするという、関西発祥の行事。
2010年の恵方は西南西!


9.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

静岡浅間神社へ孫と初詣に。

22.1.2我家の正月 04022

22.1.2我家の正月 02122

元日は朝風呂に今年は入りませんでしたが朝から酒を飲み到着した年賀状の整理返信をしたりして結構忙しく、また寒風が吹きすさぶ寒い日になり初詣は2日に静岡浅間神社へお参りに行って来ました。
2日は午前中風もなく素晴らしい天気で孫を連れ三女夫婦と義母の6人で静岡浅間神社へお参りし、我一族の「家内安全」のご祈祷を上げて貰って来ました。
この近くに会社の同僚のお宅があり毎年車を駐車させて頂いており、車が大混雑している時に本当に便利で感謝しています。この便利さがなければ静岡浅間神社へ行く事は難しいかも知れませんね。
ご祈祷前の待合室は結構混雑していましたがご祈祷場所は広く一度に100人位大勢の人を入れて一気にご祈祷を行う為待ち時間は少なくて澄みました。


22.1.2我家の正月 07422


22.1.2我家の正月 00822

昨年も静岡浅間神社で同じメンバーでご祈祷を上げて貰いましたが初孫は産まれて2ヶ月位であった為勿論大人しくしていましたが、今年は初孫も1歳を過ぎ元気な男の子であちこち動き回り大きな声を出したりして初孫がご祈祷場所にいた時間は僅かであったようです。

22.1.2我家の正月 05522
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

きゅう眼科で白内障の手術を

06[1]

私は昔から近視で高校の頃からメガネを掛け始め、いまだにメガネを使用しています。
しかし数年前から右目の視力が極端に低下し、メガネ屋さんからもレンズを換えても視力は出ないと宣告され、視力検査ではメガネを掛けても視力検査器の一番上の文字が見えない状況でした。
更に好きな釣りの仕掛けを作りたくても糸を旨く結ぶ事が出来なくなってしまいました。
そこで今年7月に静岡市内では最も大きな「きゅう眼科」で診察して頂き、白内障と言う事で本日の手術が決定したものです。
この白内障の手術の為に会社に今週一杯休暇を頂きました。
手術自体はそんなに難しい手術ではないようですが、その後は眼帯をし、一日おきに診察があり、運動が出来なく車の運転は無理のようです。、

08[1]

さて、今日は12時までに「きゅう眼科」へ行き、手術前の検査や「まつげ」を切られたり、色々な目薬をさされた後、3時頃手術室に入りました。
本日白内障の手術をする方は私を含め6名で私は3番目に手術台に登る事になりました。
手術室の入口で待っている時には、その場所にテレビのモニターが設置されており、先に手術をしている方の目の手術の状況(大きな目だけ)が写し出されていました。
手術室に入るスタッフは極めて厳重に消毒を繰り返し、自動ドアの開閉も足でスイッチを入れていました。
これだけのスタッフと設備が必要になると大きな眼医者以外手術は不可能かも知れませんね。
この手術は簡単だと聞いていましたので緊張する事もなく手術室に入りましたが、手術室には手術台が2台あり先生が交互に執刀するようで大勢のスタッフの方がいて圧倒されました。
片方の手術台で先生が執刀している間に、もう一方の手術台に乗せられ顔や目を洗ったり、目薬を何回もさされたり、目の周りに目の大きさに穴の空いたビニール製の物を張られたり大変でした。
準備が整うと先生は2番目の方の手術を終えて直ぐに私の手術に取り掛かります。
目薬で部分麻酔をされたせいか、意識はハッキリしていましたが痛みはありません。
目は周りを色々な物で張られて目を開けたままであり、手術中は2箇所鼻の穴のような物があるピンク色の空を見ているような感じで、目の周りには絶えず水を流されているようでした。
穴だと思っていたのは最後にレンズを入れられ良く見ると二つの手術用のライトでした。
10分位だと思いましたが手術は無事終了し眼帯をされてしまい、眼鏡をかける事もできず歩くのも普段とは全然違い少し怖い感じがしました。
手術が終了し一旦待機していた個室へ戻り30分位休むように言われましたが、妻が迎えに来てくれたため19分位で帰宅してしまいました。
明日は9時前に診察に行かなければならず、眼帯が取れるのは金曜日だそうです。
こうしてブログを書くのも目が疲れて大変です。
さて、私の夕飯であるビールは当分飲めませんので、これが一番大変になるかも知れません。

09[1]
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

白内障の検査で「きゅう眼科」へ

03[1]

私は昔から近視で高校の頃からメガネを掛け始め、いまだにメガネを使用しています。
しかし数年前から右目の視力が極端に低下し、メガネ屋さんからもレンズを換えても視力は出ないと宣告され、視力検査ではメガネを掛けても視力検査器の一番上の文字が見えない状況でした。
眼医者からは老化と白内障であり生活にどうしても不都合であれば手術は簡単だと言われてそのままここまで来てしまいました。
ここへ来て、先日鮎餌釣りの用意をしていたら糸が殆んど見えず、また距離感がなくて穴に糸を通そうと思っても何度もすれ違ってしまい糸を結ぶ事も出来ない始末で情けなく寂しい気分になりました。
このまま左目だけを酷使し万一左目に何かあればまったく何も見えない状況になる事を恐れ、今日先輩から紹介された静岡の「きゅう眼科」へ検査に行って来ました・

06[1]

「きゅう眼科」は静岡市内では大きな眼科で9時から診察との事でしたが朝早い私は暇で8時に入りました。既に5~6人の人が待っており、瞬く間に50名位の人が入り待合室も混雑して来ました。
9時から診察だとありましたが、8時半頃から名前を呼ばれ順次視力検査等から始まりました。
ここで驚いたのは看護士さんも含め殆んど女性のスタッフでしたが20数名が忙しく動き出したからです。
先生は3名なのに検査の器械も色々ありこれだけのスタッフが必要になるのかも知れません。

08[1]

私は8時に病院へ入り8時半頃から視力検査に始まり色々な検査を受け、瞳孔開く目薬で瞳孔が開いた後に先生の診察で白内障手術を9月に行う事が決定しました。
その後も手術前の検査だとか手術の説明とかを受けて結局病院を出たのは12時少し前でした。
白内障の手術は簡単のようですが、手術後は左目に眼帯をし顔や髪を洗う事を禁止され、私が最も心配していたアルコールは1週間禁止との事でした。
手術をした人からは簡単の手術で視界良好となり人生が一変するとの話あり期待したいと思います。
ボールが見難くて苦労していたテニスも若干向上する事が出来るかも知れませんね?

09[1]
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

禁酒をして「節分の豆まき」を

21.2.2丸源ラーメン 03920

21.2.2丸源ラーメン 03420

今日は節分で恒例の豆まきを、ささやかに形だけ行いました。
玄関と台所の入口から大きな声で「鬼はそと、福はうち」と声を出しました。
しかし、近所からはどうも声が聞こえないような気がします。
最近の若い皆様は「恵方巻き」を食べる事はするが豆まきは行わないのかも知れませんね。
21.2.2丸源ラーメン 04420

21.2.2丸源ラーメン 03220
さて、本日は久し振りに禁酒を夫婦で実施しました。
2泊3日の旅行で静岡を新幹線で出発すると同時に飲み始め、朝昼晩以外でも飲み、どれだけのビールを飲んだ事か。
弱って来た肝臓をいたわって、少しでも長い間飲み続けたいと思っています。
21.2.2丸源ラーメン 04720
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

「天日干し川根本町産とうがらし」を頂く。

20.3.4ハミー・とうがらし 045とうがらし
先日、勤務先の同僚から「天日干し川根本町産とうがらし」を頂きました。
私は辛い物がどちらかと言うと苦手で、カレーでも中辛程度が限度になります。
特に「とうがらし」は「日本そば」を食べる時には必需品かも知れませんが、とうがらしを食べると喉に張り付いて食べ終わった後で、むせたりして困ります。
私は「とうがらし」が体に悪い物だと思っていましたが、最近テレビで「とうがらし」の利用方法が説明され、上手に利用すれば色々と効能がある事が分りました。
そんな折に「川根本町産とうがらし」を頂き、早速使用して見ると娘からダイエットでもするの?と言われてしまいました。
以前とうがらしダイエットが流行した事があったそうですが私は全く知りませんでした。
さて、頂いた「天日干し川根本町産とうがらし」は勿論一味で癖がなく、まろやかな感じで、私は毎日色々の食べ物に掛けて楽しんでいます。
牛丼屋で「とうがらし」を真っ赤になるまで掛ける人を見かけますが、勿論そこまでは無理ですが程々に使用し効能を最大限活かしたいと思っています。

20.3.4ハミー・とうがらし 036とうがらし

さて「とうがらし」の効能についてネットで調べて見ました。
「とうがらし」には辛味成分、カプサインシンという成分が含まれています。
カプサイシンには次のような働きがあるといわれています。
 ◎血流を活発化させることで体温上昇し、発汗を促し、脂肪を燃焼させます。
 ◎胃を刺激し、食欲を増進させます。
 ◎辛味を感じることによって、塩分が少なくても薄みを感じません
 ◎殺菌作用があり、食べ物を腐りにくくします。  
また、とうがらしにはビタミンCも多く含まれるので、風邪の予防にもってこいです。
もちろん美容にも最適!

血圧とコレステロールが高く、薬の厄介になっている私には最適な香辛料かも知れません。

20.3.4ハミー・とうがらし 026とうがらし

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

Appendix

アルバム

当ブログで掲載した写真たちです。

プロフィール

まさゆき

  • Author:まさゆき
  • 釣り好きのまさゆきからテニス好きに変わり、相変わらずテニス好きのゆきえの合計年齢146歳に到達した夫婦ブログです。家庭菜園と飲む事は夫婦ともに大好きです。更に夫婦で安いツアー旅行にビール片手で出掛ける事が二人の至福の喜びでしたが、2017年12月末から愛犬ミルクが家族となり生活が一変しました。
    静岡市在住;