fc2ブログ

Entries

ニューイヤーコンサートへ

IMG_4898_ks.jpg

金曜日午後2時から静響のニューイヤーコンサート満席の中、指揮者・演奏者も張り切って演奏され、楽しく愉快に鑑賞して来ました。
昨年グランシップ友の会へ加入しコロナ対策が変わり、ジャズ・歌舞伎・文楽・能狂言・浪曲等を鑑賞して来ましたが殆ど満席状態で、それぞれの演者が大勢の観客の前での演じるのは久し振りだと感激し興奮している姿を見て嬉しくなりました。

IMG_4893_ks.jpg

IMG_8707_ks.jpg

日本の伝統芸能が維持され色々な芸能関連が存続されるよう応援したい気持ちも少しあり、今週は能を、更に落語・ジャズと鑑賞する予定です。

IMG_4896_ks.jpg

スポンサーサイト



☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

サクラ五分咲きの船越堤!(^^)!

3_202103251343221c3.jpg

IMG_0425_ks.jpg

IMG_0450_ks.jpg


IMG_0416_ks.jpg

IMG_0436_ks.jpg


☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

台風一過ミルクと大谷川方面散歩へ

IMG_6782_ks.jpg

台風19号が昨晩静岡県東部方面を通過しましたが地元では殆ど被害なく日の出前6時頃から安心してミルクと大谷川放水路方面を散歩しました。
40年以上前「しずおか七夕豪雨」により巴川・大谷川流域で大規模な水害が発生し、洪水対策として清水港へ流れ込んでいる巴川の水を大谷川放水路を建設、巴川の途中から一部の水を大谷海岸へ直接放水するようになりました。
これにより巴川流域の洪水被害はかなり緩和されたようですが、まだまだ水害の危険は多く大規模施設を造るには必ず大きな貯水池建設が義務付けられています。

IMG_6785_ks.jpg

朝日が出て間もない時間に大谷川放水路へミルクと到着しましたが、放水路内の水量は意外に少なく川床に生えている草木の頭が見えるほどでした。
普段大雨が降るともう少し高い位置まで濁流が流れていた気がします。巴川流域では意外に雨が少なかったかも知れません。
ミルクとの散歩から帰宅後、台風対策として固定した植木や孫の遊具を元へ戻しテレビのニュースを見ると長野・関東・東北方面で水害が発生している映像が流れ驚きました。

IMG_6781_ks.jpg

我々が住む駿河区曲金は大昔日本平の山に降った雨が池田から小鹿・曲金方面に溜まる場所で地盤が悪く、東静岡駅付近にある旧東海道跡地は大変苦労して造られた形跡が残っているようです。
今ではグランシップや高層マンションが林立していますが、果たして大丈夫の物かと心配しています。

IMG_6791_ks.jpg

今日はラグビーW杯1次リーグ最終戦でスコットランドとベストエイトを目指す大一番となりました。
まさか勝利するとは予想しなかったアイルランド戦奇跡の勝利から、今の日本国民は勝って当たり前の気持ちでいると思いますが、私にはどうしても勝利するイメージが湧きません。4年前の南アフリカ戦奇跡の勝利からアイルランド戦に続きスコットランド戦も奇跡を起こして貰うよう全ての神様に祈りたいと思います。頑張れーーーーー(^^)/

IMG_6794_ks.jpg





☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

大相撲地方巡業「富士山静岡場所」へ

IMG_2056_ks.jpg

IMG_2032_ks.jpg

本日ツインメッセ静岡で行われた大相撲地方巡業「富士山静岡場所」を夫婦で観戦して来ました。
先場所優勝したが右腕を負傷した横綱「白鵬」も参加しており、取り組みは行わなかった綱締実演をしたり横綱土俵入りを披露してくれ満足しました。

IMG_2094_ks.jpg

IMG_2187_ks.jpg

私は30年位前に大関若島津の「たにまち」と付合いがあり、両国国技館へは数回訪れた事がありましたが、ヤキトリをつまみに酒を飲み、紙袋一杯のお土産を貰って相撲の取り組みは余り見ていない気がしました。
本日の観客も我々夫婦と同じようにビールや日本酒を飲み弁当を食べながらノンビリと観戦されていました。

IMG_2053_ks.jpg

IMG_2074_ks.jpg

私が最も尊敬し大好きな「嘉風関」は参加されておらず残念でしたが、その次位に好きな礼儀正しく必死に一生懸命相撲を取る「北勝富士関」が近くにおり、一緒に写真を撮って頂きました。

IMG_2040_ks.jpg

IMG_2167_ks.jpg

稽古嫌いで有名な「御嶽海関」は付け人を相手にずっとテッポウを行っており、少し真面目に見せようと努力していたようです。

IMG_2165_ks.jpg

普通のお相撲さんは取り組みの出番前から私が写真撮影していた場所近くで待機しているのですが、「遠藤関」は時間ギリギリに走って来て一気に土俵下へ行ってしまいファンの皆様は何もする事が出来ませんでした。
観客は年寄りばかりだと思っていましたが、意外に若い人も多く、本場所と違いユックリと楽しむ事が出来ました。

IMG_2157_ks.jpg


IMG_2169_ks.jpg




☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

大雨の中、お盆の迎え火を

IMG_0026_ks_201707141054472b9.jpg

IMG_0005_ks_20170714105620580.jpg

昨日は小学3年生の孫が登校の途中で雨が降り出し、殆どの生徒が濡れながら学校へたどり着いた様です。(母親と妻が車で孫の傘を持ち出かけましたが渡すことが出来なかったようです)
その後、静岡市では夕方まで断続的に物凄い大雨と雷で停電になった所も出たようですが、我々の地域は特に被害はありませんでした。
一昨日、お盆の墓参りに出かけ昨日は迎え火を焚く日でしたが、夕方も雨が降っていたので例年の玄関先と替えて、ミニトマト等を植えてある裏のベランダ下で行いました。

IMG_0022_ks_2017071410552880f.jpg

我家では毎年7月の新盆で行っており、静岡の市街地は殆ど新盆で対応しているようですが、場所によっては旧盆や8月初めのお盆もあるようです。
我々が子供の頃は和尚さんが自転車やオートバイへ乗って檀家のお宅を回っている姿を見ましたが、最近では殆ど見ることが無くなりましたね。
仏壇の前の盆飾りは毎年私が一応飾っており、仕来りに添っているかは不明でも祖先の皆さまは迷わず戻って来ると信じています。

1_2017071410570354f.jpg


☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

髭剃り(シェーバー)の電池が治る!(^^)!

IMG_0010_ks_2017030416315430c.jpg

私は髭が濃い方でもなく5年前の退職以降、外出する時以外髭を剃らずテニスへ出かける時にも剃らないで出掛ける日もあり平均すると2~3日に1回程度しか剃っていないかも知れません。
但し旅行へ行ったりすると毎日剃るので安価な充電式のシェーバーを使用していますが、私はシェーバーに相性が良くなく何回か買い替えています。

IMG_0018_ks_20170304163440e47.jpg

数年前に14年製のシェーバーに買い換えましたが2年も使用しない内にバッテリーの調子が悪くなり、コードを繋いだままで使用していました。メモリー効果かと思い色々試して見ましたが改善しませんでした。
そこで、昨年10月後半から2か月位千葉にいる次女宅へ行く事になり、同じ種類のシェーバーを購入しました。

IMG_0002_ks_20170304163347191.jpg

驚いたのは千葉から帰宅し暫くしてから、試しに14年製のシェーバーを充電すると新品の頃のようにグーンと腹に響くような重低音で如何にもトルクがありズッシリと髭をゾリゾリと剃る感じで、1回の充電でいつ充電したか忘れるほど使用でき回復してしまいました。
一方、昨年買い換えたシェーバーはジーンと軽い音で髭をチリチリと剃る感じで深剃りも出来ますが、現在は古い重厚感のあるシェーバーを使用しています。
このシェーバー2個あれば生涯更に買い替えする必要はないと思っています。

IMG_0012_ks_20170304163548cfe.jpg


☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

蝉の初鳴きを聞き、お盆の迎え火を

IMG_0020_ks_201607141341069e2.jpg

IMG_0031_ks_20160714134247f22.jpg

昨日は我家の菩提寺へ墓参りに出かけ、我家の近所で今年初のクマゼミの初鳴きを聞き、夕方はたちとお盆迎え火を焚きました。
静岡市ではお盆を7月に行う地域が多いと思いますが、企業の夏休みは8月の旧盆に集中しており少し不思議な感じがします。
考えてみれば、7月では梅雨も明けておらず、子供の夏休みも始まっておらず、やはり夏休みは8月に集中した方が良いかも知れませんね。

IMG_0008_ks_20160714134211d5b.jpg

IMG_0006_ks_20160714134417a6c.jpg

静岡市では34度まで気温が上昇する予報がある中で、草薙テニスコートで今季最後のテニスを楽しんで来ました。
県営の草薙コートはこれから夏休みになる学生達の大会や練習でコートを占拠され、我々は夏休みが終わる9月からまたテニス教室が始まります。
火曜日の市営有度山コートでの教室は8月の第一週まで教室がありますが、暑い時には普段の倍以上の疲れを感じ、コーチ達も年寄りが熱中症にならないよう大変気を使ってくれているようです。

IMG_0001_ks_2016071413460244d.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

泣くな女子カーリング選手、胸を張り帰って来て下さいヽ(^o^)丿

ブログ用

女子カーリング世界選手権で日本は何と男女で初のメダルを獲得、それも銀メダルと奇跡のような好成績を上げ、心よりお祝いを申し上げ胸を張って堂々と帰国して貰いたいと思います。
予選を9勝2敗と言う素晴らしい好成績予選2位で勝ち上がり、準決勝で優勝したスイスに破れるも3位になったロシアを破り、再びスイスと決勝戦を互角以上に戦ったが最後の10エンドスキップ藤沢のミスで敗れる結果となった。
試合終了後、表彰式が終わりインタビューされる時も4人全員が泣いており、相手の素晴らしいショットでの敗戦ではなく悔しい気持ちは分かるが、素晴らしい銀メダルであり私が大好きな吉田知那美ちゃんのえくぼの出る可愛い笑顔を見せて欲しかったなー。
テニスの大会に頻繁に出ている妻は、「負けた時はこれ位の悔しい気持ちを持たないと強くならないよ」と言われてしまいました。
私には運動神経もないが絶対に勝とうと言う執着心も欠如しているかも知れません。

カーリング4

私はカーリングの試合をテレビ観戦するのが大好きで、テレビで放映されていると観戦することが多いと思います。
今回の世界選手権もカナダで開催され朝5時からテレビ放映される事が多く、沢山の試合を見る事が出来ました。
発端は1998年の長野オリンピックで弱冠20歳にして日本代表のスキップ(主将)になった敦賀 信人(つるが まこと)が、準決勝進出を決めるアメリカ戦で、4対4のまま第10エンドを迎え、先攻だった日本は会心のショットを決めた。しかし、後攻のアメリカもまた会心といえる素晴らしいショットを決め、3cmの差で準決勝進出を逃し、試合終了後、美男で清々しい好青年敦賀が泣き崩れた場面は私も胸が熱くなり一緒に泣きました。

話は違いますが昨日の大相撲千秋楽で白鵬が身をかわして優勝を決めました。本人はインタビューで泣いて申し訳ないと反省していましたが、最初から身をかわすつもりでは無く、日馬富士も前を見ずやみくもに突っ込んだのも悪いかも知れませんね。
悪役の感じがした北の湖や千代の富士とは顔形や体型が違い、白鵬は優しい感じのした大鵬に似ていますが少し変わってきたかも知れません?

吉田3

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

強力な無線LANルーターを購入・・・

27.11.25無線ラン 003_ks

我家では私がパソコンを2台、妻の1台に加え、同居している娘夫婦のパソコンにゲーム機、スマホ、プリンター等、無線LANルーターを使用していましたが、ご近所でも無線LANを多数使用されており、繋がり難い場合がありました。
この為、パソコンに詳しい三女の旦那に相談し、『Wi-Fiの高速通信規格である11acを搭載し、電波干渉に強い5GHz帯では1300Mbpsを達成している高性能機種です。また、遠くまで電波の届きやすい2.4GHz帯についても、下位モデルよりも優れており、450Mbpsを達成しています』と説明のあった機種に交換しました。
ちなみに、私がパソコン2台使用しているのは今年我家の近くに家電量販店が開店しWindows 8.1搭載のメモリ4G、ハードディスク1テラの富士通ノートパソコンが60,000円を切る価格で目玉商品として販売され、朝早くから並んで購入したものです。

Buffalo WXR-1750DHP AOSS2 エアステーションハイパワーGiga 11ac/n/a/b 1300+450Mbps無線LAN親機 バッファロー WXR1750DHP 無線ラン

27.11.25無線ラン 004_ks


我家では今のところパソコンを購入した後公開されたWindows10に変更したパソコンはありませんが、新しく購入したパソコンには我家の情報を入れずWindows10導入の試験台にしようと思っています。
話は変わりますが、最近政府がスマホの大幅値引き販売に対し問題を提起、従来から同じ機種を長く使っている人の通信料を利用し無料新規拡販の販売促進費に回している事の問題が指摘されています。
私は未だにガラ系を使用していますが、スマホを利用してのサービスが際限なく広がり初め、特に気になったのが「吉野家でボトルキープを現物で無く、スマホ上で管理するシステム」を発表した事です。
私はガラ系が無くなりそうで今年5月スペイン旅行へ行く前に再度ガラ系機種を購入しましたが、スマホに変更が必要かもと考え始めた矢先に、スマホを頻繁に買い換える人が有利になるスマホ本体価格ゼロ販売見直しを検討させる政府方針が示されました。
私のガラ系は購入して半年ですが、ガラ系からスマホへの機種変更が高額にならない内に交換検討が必要かも知れません。

27.11.25無線ラン 008_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

奇跡のラグビー、体が震え涙が出た。

ラグビー3

私は本日自治会敬老会の主催者で忙しい中、朝の0時に起きてラグビーワールドカップ、日本と南アフリカの試合をテレビ観戦し興奮して体が震え涙が出てしまいました。
私はプロ野球を観る事は殆どないが、テレビでのスポーツ観戦は好きで特にサッカーの国際試合は夜中でも必ずライブでテレビ観戦しています。
若い頃はサッカーよりも肉弾戦のラグビーやアメフトが好きでしたが、徐々に国際試合でも対等に戦う事が出来るサッカーを観る事が多くなっていました。
本日の南アフリカの試合で大活躍した地元静岡のヤマハ代表である五郎丸は、早稲田でフルバックをしていた頃から大好きな選手でした。
南アフリカとの最初の得点は五郎丸のペナルティキックからでした。五郎丸はNHK夜7時のニュースを見ると開始前の国家「君が代」を斉唱する時に感動し涙を流していた場面を観て、五郎丸のこの勝負に対する並々ならぬ執念を感じました。
試合は突撃してくる世界NO1の大型南アフリカの選手を低いタックルでなぎ倒し、相手が点を入れれば粘り強く追いつき、ラックからの得点、バックスから最後に五郎丸の飛び込み、更に勝利を決めた80分を過ぎた最後の最後のプレーで飛び込んでの勝利、私は夜中でありながら一人で手をたたき涙し興奮し、昔の職場のラグビー好きの後輩へ携帯メールをした時は手が震え文書を入れるのも苦労するほどでした。
日本がこの調子でBグループを勝ち抜きベスト8に入り、次回ラグビーワールドカップ開催国の日本を世界に知らしめて貰いたいと願っています。

ラグビー4

ラグビー5

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

父の日プレゼントは「薄い財布」がヽ(^o^)丿

27.6.18父の日財布 034_ks

27.6.18父の日財布 001_ks

27.6.18父の日財布 004_ks

「父の日」プレゼントは娘3人に何をプレゼントするか考えさせるよりも、ここ何年間は私が欲しい物を事前に依頼しています。
今回は日経新聞の広告欄にも掲載されていたabrasus(アブラサス)の「薄い財布」を依頼しました。
小型の財布ですが値段は結構したので娘だけでなく妻も応援したようです。
この場を借りて、娘達と妻へ素敵な父の日プレゼントを頂き感謝申し上げます。

27.6.18父の日財布 013_ks

27.6.18父の日財布 007_ks

27.6.18父の日財布 016_ks

私は大昔から腕時計をせず、財布も持たずお札や硬貨は背広のポケットに投げ入れ、名刺入れや定期券入れに携帯電話等全て背広のポケットに入れていました。
クールビズが始まりネクタイをしなくなり助かりましたが、全財産が入っている背広を手放す事が出来ず、たえず携行する必要がありました。
昔から定期券入れなどを利用しカードなども入れていましたが厚さが気になり何回も買い換えたりし、3年前に退職すると夏などはズボンのポケットのみになり、免許証・保険証・カード・お札・硬貨等を入れても厚くならない物をたえず探していました。

27.6.18父の日財布 021_ks

27.6.18父の日財布 009_ks

今回プレゼントされがアプラサスの「薄い財布」は薄さを極限まで追求し、カード5枚位入る部分と硬貨が10枚ほと入る部分が重ならず、お札も折らず入れる事が出来、本当に便利に出来ています。
孫と散歩に出たりすると途中で自販機など利用する事あり硬貨を持っているので便利になると思います。
今までの物はお札を4つ折りにして入れており厚くなってしまいましたが、この財布は折る必要もなく沢山入り必要のないお金まで持って出掛けたい気分になってしまいます。

27.6.18父の日財布 011_ks

アプラサスの「薄い財布」は色が沢山用意され、私は好きなダークグリーンを選びました。

27.6.18父の日財布 037_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

消火器を3本購入したが(>_<

27.3.4消火器 016_ks

27.3.4消火器 014_ks

我家には消火器が3本あり、買ったものや頂いた物で使用期限が3本共に到来しており気になっていましたが、この際と思い一気に3本交換しました。
キッチンにはスプレー式や布で火元を覆ってしまう物もあり、我々の目の前で火災が発生すれば消化できる体制は整ったと思っています。
しかし、夜は我々夫婦や三女家族は2階に寝ており、1階は人がいなく窓の全てシャッターを下ろしてしまう為、1階から火事が発生すると消化は不可能で、各部屋や階段、廊下に設置した火災報知機が鳴り煙が充満していたら、2階の各部屋にセットした縄梯子から外へ避難するよう話をしています。

27.3.4消火器 003_ks

今の消火器はガスの力で赤い粉を噴射するように出来ており、上の写真のように丸いメーターがガスの圧力を表示しています。
上の写真のように赤い針が緑のラインに入っていれば大丈夫ですが、徐々に圧力が下がっても噴射時間は短くなるが使用は出来るようです。

27.3.4消火器 015_ks

さて、この下の写真のメーターは殆どゼロの位置に赤い針が来てしまいましたが、これは購入した日に孫が消火器に興味を示し、上の黄色い丸い栓を引き抜いたらしく、元に戻せず我々には知らせなかったので三女が消火器を少し移動させる為、レバーに触れたら赤い粉が噴き出してしまいました。
三女が我々に消火器から赤い粉が噴き出したと我々に言いに来たら、そこにいた孫がゴメンネ、ゴメンネと突然言うので、最初は意味が理解出来ませんでしたが、黄色い栓が抜けており理解出来ました。

27.3.4消火器 008_ks

消火器はホームセンターで購入したので現状を説明すると、中身の交換は消火器を購入するよりも高額になり購入し直した方が安上がりだと説明がありました。
しかし、昔の消火器と違い少し出ただけであればガスが残っており、まだ使用可能だとの事で試して見ると勢いよく赤い粉が出るので、黄色い栓をセットし直しそのまま置いて置く事にしました。
孫には説明したので今後はないと思いますがどうなる事やら?

27.3.4消火器 012_ks


☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

東静岡駅の北側に温泉掘削櫓が?

26.05.16東静岡早朝散歩温泉掘削 010_ks

26.05.16東静岡早朝散歩温泉掘削 055_ks

今年に入りサボっていた早朝散歩を最近少しづつ復活し、先日八幡山の記事をこのブログに掲載しましたが、本日は東静岡駅近隣に4月初め突然2基の温泉掘削櫓が立ちあがった事を書いて見ます。
私はこの櫓を見て直ぐに温泉掘削であると判断したのは、私が住む町内に「天神の湯」があり、この時の温泉を掘削する櫓を長い間観ていたからです。
「天神の湯」は我々が住む近隣住民に温泉掘削について当初地下1000mまで掘削する旨のお知らせがありましたが、温泉の湧出がなく、更に1500mまで掘削する旨の通知があって余計に印象に残っています。
私は旅行で温泉へ泊るのは好きですが、街中に出来る温泉施設には興味がなく、近隣の「天神の湯」へ一度も訪れた事はありません。「天神の湯」は天然温泉と表示している事から地下1500mまで掘る中で温泉に当たったものと思われます。
26.05.16東静岡早朝散歩温泉掘削 058_ks

26.05.16東静岡早朝散歩温泉掘削 061_ks

さて、現在2基掘削されている櫓の内の1本は新しく出来たマークイズ東側の南北幹線横、鉄道側空地の北東角地に工事業者だけで施主の名前がない櫓が立っています。
鉄道を挟んだ南側に「天神の湯」があり私の散歩コースで距離的には1㌔もない位の距離ではないかと思います。
私は現役時代に静岡市街に温泉施設を建設したいとの情報は聞いていましたが、東静岡駅近隣の土地を利用するとは想像していませんでした。

26.05.16東静岡早朝散歩温泉掘削 063_ks

上の写真には28階建の高層マンションとNTTドコモビルの間にある綜合警備保障ビルの左側に、もう1基の櫓が微かに見えます。

26.05.16東静岡早朝散歩温泉掘削 069_ks

26.05.16東静岡早朝散歩温泉掘削 045_ks

26.05.16東静岡早朝散歩温泉掘削 038_ks

26.05.16東静岡早朝散歩温泉掘削 021_ks

もう一つの櫓は国道1号線にある「オサダ」の東側にある空地に、こちらは大きく堂々と「草薙の湯」の表示をした櫓が掘削を続けています。
草薙にある「草薙の湯」は源泉がなく天城山の中伊豆より天然温泉を搬入していると言われています。
同居している三女の旦那と孫達は子供の入浴が禁止されている「天神の湯」とは違う、「草薙の湯」へは金曜日に時々遊びに行っています。

26.05.16東静岡早朝散歩温泉掘削 035_ks

26.05.16東静岡早朝散歩温泉掘削 028_ks

現在ある「草薙の湯」が温泉を櫓を組んで掘削したのかどうか知りませんが、中伊豆から温泉を運んでいるのは大変かも知れませんね。
我家から「天神の湯」と現在掘削している2基の櫓を散歩しても、私の早朝散歩には少し物足りない距離にあり、地下1500mまで掘れば殆ど温泉は出ると言われ中、3箇所で同時に営業する事になるとどうなる事やら。

26.05.16東静岡早朝散歩温泉掘削 026_ks

26.05.16東静岡早朝散歩温泉掘削 041_ks

26.05.16東静岡早朝散歩温泉掘削 047_ks

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

カーリング女子は大活躍ヽ(^o^)丿

カリ4_ks

ソチオリンピックのテレビ観戦で最も楽しみにしていた種目が「カーリング女子」で、殆どの試合をライブで最初から3時間位掛る試合を応援し続けました。
結果は4勝5敗の5位に終わりましたが、ランク上位のチームを破ったりと大健闘で私を興奮させてくれました。
男子は出場出来ませんでしたが、カーリング女子はソチオリピックの出場枠に最後の最後に勝ち抜き滑りこんだ勝負強さに驚き、その実力を今回のソチオリンピックも存分に発揮してくれました。
私がカーリングに興味を持ったのは、1998年の長野オリンピックで弱冠20歳にして日本代表のスキップ(主将)を務めた敦賀信人さんの清々しい姿とゲーム性の面白さです。
敦賀さんは今回のカーリング女子のテレビ放送で解説者を務めていました。
メンバーは小野寺佳歩さんがインフルエンザで調子悪く、いぶし銀の苫米地美智子さん、愛くるしい吉田知那美さん、沈着冷静な船山弓枝さん、姉ご肌のスキップ小河原歩さん達で、4人とも155㎝前後の小柄ながら素晴らしいプレイで大きく見えました。
ソチオリンピックのカーリング女子は日本時間の午後2時からと夜中の12時から開始され、試合時間が3時間にも及ぶ為、私のようにリタイアした人間でないとゲームの全てを楽しむ事が出来ません。
やはりスポーツは途中から見たり、結果が分かってしまうと面白さがなくなってしまいますが、カーリングは正にその典型かも知れません。
後攻が絶対に有利なカーリングは点数を取ると次が先攻になり、第一ゲームから最後に後攻が来るよう調整したりするので目が離せません。
スポーツで3時間も攻守8人が大映しにされるスポーツは他にないと思います。
勿論ゲーム性が面白いのが一番ですが、男としては日本のように美人がプレイしている方が楽しみかもしれません。
スエーデンに負け決勝への出場を逸してメンバーは皆泣いていましたが、日本人は皆大拍手を贈っている思います。
次のオりんピックにも是非同じメンバーで出場出来る事を願っています。

カリ5_ks

カリ3_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

我家の塗装工事も雨で・・・・

26.2.12我家の塗装工事 002_ks

26.2.12我家の塗装工事 086_ks

我家は新築後20数年を経過し2度目の屋根と外壁の塗装を行う事になりました。
1回目の塗装工事はご近所の塗装屋さんが熱心に通われお願いしましたが、今回は建物を新築したプレハブメーカーへ直接依頼し、塗装箇所以外で傷んでいる部分の補修もお願いしました。
工事費用はプレハブメーカーへ依頼した方が割高になる事は分かっていましたが、メーカーの担当者が親切で細かい所までチェックしてくれ、現場監督として安心して任せる事が出来ました。
先週の10日月曜日に足場を組み上げましたが、祭日や雨が降ったりと未だにコ―キング工事の途中で、またまた日曜日になり遅々として進んでいませんが、足場を組み上げた若い鳶職や塗装屋さんも真面目で礼儀正しく、事故のないよう安全第一で進めて貰おうと思っています。

26.2.12我家の塗装工事 029_ks

26.2.12我家の塗装工事 012_ks

家の周りに組み上げられた足場は孫も興味を示し、保育園年中の孫と一緒に屋根まで上がったりして遊んでいます。
我家を新築した20数年前は富士山が2階の娘の部屋から見る事が出来ましたが、最近では住宅が密集しマンションも出来たりして全く見る事が出来なくなってしまいました。
私は今朝の2時頃からソチオリンピックのラージヒルをテレビで見て、葛西選手の最年長銀メダル獲得に興奮し涙を流しインタビューまで見てしまい、そのまま妻と早朝テニスへ参加し眠くて困っています。
そのテニスへ行く途中で富士山が綺麗に見えたので早朝テニスを楽しんだ後、足場を利用して屋根に登り富士山を見て見ました。
屋根からは電柱や電線に邪魔されながら沢山の雪を被った富士山を見る事が出来ました。
今日は雲ひとつない快晴で日本平から富士山を撮影しても面白くないかも知れませんが、チャレンジして見たい気持ちです。

26.2.12我家の塗装工事 006_ks

26.2.12我家の塗装工事 053_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

ソチ五輪でメダル獲得ヽ(^o^)丿

スノ―ボート_ks

昨日から今朝に掛け「ソチオリンピック」で私が最もメダルを期待していた2競技男子スノーボードハーフパイプの予選から決勝までに加え女子ノーマルヒルが放映され、更にメダルは期待していませんがゲーム性として面白い女子カーリングも昨日の昼間から放映され、テレビ桟敷でテレビを2画面にし眠い目を擦りながらヒヤヒヤ・ドキドキして日本選手を応援していました。
女子ノーマルヒルの世界ランク1位高梨沙羅選手は残念ながら風の影響もあり4位に終わりましたが、真面目、誠実、清楚を絵に描いた典型的な旧日本人タイプな彼女が愚痴一つこぼす事もなく応援してくれた皆様に申し訳ないように健気にインタビューに答えていた姿は痛々しく本当に可哀そうになって胸が痛くなりました。
一方、男子スノーボードハーフパイプ決勝は高梨沙羅選手がスターとする少し前に、豪快な演技で15歳の平野歩夢選手が2位、18歳の平岡卓が選手が3位に入り、今大会初待望の日本勢のメダル獲得となりました。
メダリストの平野、平岡選手は夜中にインタビューを受けていましたが、綺麗に髭を剃り、髪の毛もキッチリと梳かし、お揃いのユニホームで並んだ姿は、自由で遊びの部分が多いスノーボードハーフパイプ世界とは違和感がありました。
前回のオリンピックで若い選手の態度が批判された事でコーチなどから厳しくチェックされた結果だと可哀そうになりました。
さて、このメダル獲得により、今一歩の所でメダル獲得を逸しモヤモヤしていた日本人の鬱憤を一気に吐き出す事が出来たかも知れません。

縮小
(写真はお借りしました)

私はテレビでのスポーツ観戦が好きですが、プロ野球等国内のスポーツよりも海外のサッカーやゴルフに加え対外試合を好んで見ています。
この為、外国の選手と争うオリンピックは大好きで睡眠時間を大幅に圧縮して応援しています。
今回のソチオリンピックでのメダル獲得可能性は、高梨沙羅選手の女子ノーマルヒル、実際にメダルを獲得したスノーボードハーフパイプ1個、男女フィギュアで1個、男子スピードスケート500mで1個合計4個位を予想していました。
既に予想した3種目の決勝は終わり、残りはフィギュア男女決勝のみとなりました。
私はフィギュアスケートを見るのはあまり好きではありませんが、応援はして行きたいと思っています。

話は違いますが、ソチオリンピックの入場行進を見ていると100名以上の大人数を送り込んでいるのは一部の先進国のみで、新興国や後進国は選手が1名と役員と言う国が沢山ありました。
冬季オリンピックへ出場するには、選手たちが練習する金の掛る施設や応援するスポンサーも必要になり、実力のある選手も後進国では出場する機会に恵まれないと思います。
金のある国の選手も、金の無い国の選手も平等に練習が出来、平等に出場の機会が与えられるスポーツの世界が出来ると良いなと思っています。
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

我家の近くで火事が・・・・

26.1.22近所で火事が 002_ks

我家の近くで昨日の昼過ぎに火事が発生し大変驚きました。
3日前の夜8時頃には我家から2㌔位離れた豊田方面でも大きな火事があり、火事の怖さを感じたばかりでした。
昨日の火事は妻の友達の実家の前で、私も懇意にしているお宅が多く大変心配しましたが、何とか難を逃れ焼けたお宅には申し訳ありませんが安心しました。
南海トラフの大地震が発生すると静岡市では津波の被害は殆ど無いようですが、地盤の弱い地域の液状化と火事で住宅密集地は殆ど焼けてしまうと言われています。
この火事を見ると防火対策が取られていると思われる立派なお宅が燃え、消防車が放水をしても熱風で隣にも燃え移る様子を目のあたりにすると、静岡市街が大地震で焼土と化す事が現実に見えて来ました。
我家では地震対策に気を使い、近所では負けない準備をしているつもりですが、火事が発生したら全て終わりです。
大地震により火事が発生したら、我家では用意した防災リックを背負い東静岡駅方面へ逃げる案内地図を風呂場に貼ってあり、命だけは守るよう話しています。

26.1.22近所で火事が 012_ks

26.1.22近所で火事が 014_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

東静岡の南北幹線は問題が多い。

25.7.29東静岡 038_ks

25.7.29東静岡 086_ks

25.7.29東静岡 062_ks

東静岡駅周辺の再開発計画は当初の計画と比較し、全く異なったイメージの街になりつつあります。
駅の南側には情報センターゾーンとして最先端のビルが立ち並ぶ予定でしたが、土地区画整理で綺麗に区画された土地にして貰った地主は、最も高値で買い取るマンション業者へと次々に売却し、また持ち続けている地主は不揃いの低層賃貸マンション経営に乗り出し、統一のとれない町並みに変貌しています。
東静岡駅の再開発は20年以上前のバブル期に計画されたのか、毎年5億円以上の赤字を垂れ流し、更に屋根や側壁を覆う石板が破損し落下する補修工事等、莫大な費用を垂れ流す「グランシップ」、ここのホールは14階位までが吹き抜けになっており、空調にも沢山の費用が費やされている思います。
そんな中で、東静岡の現在駅の静岡寄りに、国道1号と南幹線を結ぶ陸橋の建設が進めら、3ヵ月遅れて7月1日に開通しました。

25.7.29東静岡 034_ks

25.7.29東静岡 055_ks

25.7.29東静岡 057_ks

東静岡駅近隣の南北を繋ぐ道路は、駅西側の柚木地下道及び東寄りの静岡貨物駅を跨ぐ長沼大橋の他に無く、その間が約1.5kmも離れており、交通の隘路となっていた他、自転車の通行にも不便である事から計画され、建設が進められ2013年7月1日に開通したと説明がありました。
確かに静岡市はJRを跨ぐ南北の道路が少ない事で、渋滞が頻繁に発生しており南北幹線を造った事は賛成です。
しかし、歩道に問題があると思います。


25.7.29東静岡 073_ks

25.7.29東静岡 042_ks

25.7.29東静岡 055_ks

静岡市の説明では自転車の通行を便利にするとありましたが、写真のように歩道は階段で出来ており、中心に50~60㎝幅のコンクリート打ち放しの部分があり、そこへ自転車を乗せ引っ張り上げるようです。
私は孫と東静岡周辺をベビーカー、または補助輪付きの小さな自転車へ乗せ散歩しています。
私は補助輪付きの自転車へ孫を乗せたまま、上から人が来ない事を確認しコンクリート部分を一気に押し上げた事があります。
コンクリートの幅が補助輪の幅より若干広い程度でコンクリートを踏み外さないように、私は自転車を真っ直ぐに
更に坂道で途中で休む事も出来ず、息を切らし何とか階段が無くなる部分まで押し上げましたが、怖くて二度とチャレンジする気持はありません。
上にあがっても坂道が続き平坦な部分はありませんので、登りは押し続け、下りは絶対に手を離さないように慎重にベビーカーや自転車を引っ張り、坂道が終わるとそのまま階段で、コンクリート部分に自転車を乗せ後ろから引っ張りながら慎重に慎重に降りました。
少しブレーキの利きが悪い自転車であれば、坂道から階段へ一気に突っ込んでしまう危険があります。
南北幹線は自動車専用道路で自転車・ベビーカー・車いす等は通行できない様に計画されたのかも知れません。


25.7.29東静岡 044_ks

25.7.29東静岡 049_ks

25.7.29東静岡 074_ks

南北幹線が開通すると同時に、急遽エレベータ工事が開始されました。多分地元の皆様からクレームに対応し計画外の工事を始めたものと思います。
建前は車いす用とありましたが、エレベーターとエレベーターの間は全て登り降りの斜面が続き、体調が悪かったり間違って手を離せば、階段まで一直線です。
デザイン性を重視した橋脚で、利用者の事は全く考慮していない欠陥の南北幹線となりました。

25.7.29東静岡 054_ks

25.7.29東静岡 071_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

東静岡駅をいつも綺麗にヽ(^o^)丿

25.7.29東静岡 003_ks


25.7.29東静岡 020_ks

25.7.29東静岡 004_ks

静岡市はこの頃朝から曇りがちで気温も30度を超える事もなく、夏として以外に過ごし易い日が続いており、私も朝の6時前からTシャツ・短パン・サンダルの軽装で早朝散歩を楽しんでいます。
田んぼの稲や野菜達は日照不足になってしまわないかと心配していますが、我家のゴーヤの収穫を見ると杞憂になりそうです。
さて、本日も東静岡駅方面を散歩していると、駅へ入る片側2車線のセンターに植えてある芝生に人影があり良く見ると雑草を摘み取っていました。
私は早朝散歩や孫との散歩で毎日の様に東静岡駅付近を散策していますが、駅へ繋がる道路両サイドにある植え込が下の写真のように雑草が1本も生えておらず、誰が手入れをしているのか不思議に思っていました。

25.7.29東静岡 021_ks

25.7.29東静岡 003_ks

朝6時前でしたが既にかなりの範囲の雑草を摘み取っており、私はきっとこの方が普段植え込みの雑草も手入れをしてくれていると思い、道路を横切ってセンターラインの芝生へ入り声を掛けて見ました。
案の定、この方が普段から東静岡の植え込み内の雑草を刈り取ったりしているとお聞きしました。
最初は静岡市へ植え込みの清掃をしてくれるよう依頼したが予算がないと断られ、それでは私がしますと行動を起こされたと聞きました。
お近くの方かと思ったら、静岡市葵区上足洗から自転車へ乗って来られているとお聞きし、更に他の場所も清掃しているとの事で驚き、丁重にお礼を申し上げました。
私も孫と良く利用をさせて頂く中部電力横の東静岡公園では、遊びに行く都度、綺麗な広場に転がっている石ころを片付けています。私が片付けても片付けても子供達が遊びで石ころを広場に投げ込む様ですが、小さな子供達に怪我のないよう片付けたいと思っています。
本日お見かけした雑草を刈り取る方と比較のしようもありませんが、少しでも周りを綺麗にしていく気持ちを持ち続けたいと思っています。

25.7.29東静岡 013_ks

下の写真は離れた場所にある植え込みですが、手入れをしないと雑草が一杯になってしまいます。

25.7.29東静岡 025_ks


☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

護国神社の節分豆まきへヽ(^o^)丿

25.2.3護国神社の節分へ 087_ks

25.2.3護国神社の節分へ 034_ks

25.2.3護国神社の節分へ 058_ks


25.2.3護国神社の節分へ 088_ks

今日は節分で護国神社の節分祭「豆撒き」を見学して来ました。
護国神社は我家から2㌔位の距離にあり私の散歩コースになっており、広大な敷地を有し孫とも自転車で遊びに来てドングリ拾いや、裏山に登ったりと楽しんでいる場所です。
今日は三女家族全員と我々夫婦と6人で出掛けたため車を利用し駐車場が心配で、3時から豆撒きが始まると言うのに2時前に到着してしまいました。


25.2.3護国神社の節分へ 053_ks

25.2.3護国神社の節分へ 051_ks

豆撒きまで時間があり、裏の谷津山へ登って見る事になり4歳になったばかりの孫と、今月2歳になる孫を連れ最終的には愛宕霊園の上にある見晴らしの良い展望施設まで登ってしまいました。
今月2歳になる孫も途中までは一人で登っていましたが、階段の幅が広くなると抱っこ態勢になり、苦労しました。

25.2.3護国神社の節分へ 079_ks


25.2.3護国神社の節分へ 081_ks

結局我々は裏山に登っている時間長くなり豆撒きの場所に到着すると、既に拾いやすい場所は大勢の人波で占拠されており後方で拾う事になりました。
私は写真の撮影もあり豆入りの袋を1個だけ拾いましたが、前の方では大人や子供達がバトルを繰り広げており怪我人が出なくて良かったと思います。
豆撒きを一番体験させたかった4歳の孫は、小さい体で人混みの間を潜りぬけミカンを2個獲得し大成功でした。

25.2.3護国神社の節分へ 032_ks


25.2.3護国神社の節分へ 040_ks


25.2.3護国神社の節分へ 036_ks


25.2.3護国神社の節分へ 044_ks


☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

Appendix

アルバム

当ブログで掲載した写真たちです。

プロフィール

まさゆき

  • Author:まさゆき
  • 釣り好きのまさゆきからテニス好きに変わり、相変わらずテニス好きのゆきえの合計年齢146歳に到達した夫婦ブログです。家庭菜園と飲む事は夫婦ともに大好きです。更に夫婦で安いツアー旅行にビール片手で出掛ける事が二人の至福の喜びでしたが、2017年12月末から愛犬ミルクが家族となり生活が一変しました。
    静岡市在住;