fc2ブログ

Entries

真っ白な富士山を日本平で!(^^)!

IMG_0012_ks_20210125132428911.jpg

IMG_0024_ks_202101251325270ef.jpg

昨日静岡では雨が降りミルクの散歩はカッパを着せ大変でしたが、一転本日は風も無く良い天気なので我家から車で20分位で行ける日本平頂上「夢テラス」へ出掛けました。
私は「夢テラス」の工事中の時に日本平へ登って以来、完成してからは一度も訪れた事はありませんでした。

IMG_0026_ks_20210126112356dc2.jpg


月曜日であり日本平動物園も休みで日本平「夢テラス」は空いていましたが、天候は最高で富士山はボッテリとした感じの雪に覆われ下に雲、更に清水港が望める景観は本当に素晴らしい観光地だと再度見直しました。
(上の写真は夢テラス回廊のガラスにミルクが投影され2匹いるように見えます。)

IMG_0042_ks_20210125132643c0f.jpg

IMG_0053_ks_20210125132733aa5.jpg

夢テラスは木材をふんだんに使用し、内部のらせん階段から天井までの眺めは素晴らしく、更に外の展望回廊は透明ガラスが柵になっており歩くと宙に浮かんでいる様な感じで景色と一体化していました。
工事中の時に見た感じと本物とがあまりに差異があり本当に感動しました。

IMG_0047_ks_20210125132840f42.jpg

IMG_0049_ks_20210125132933cca.jpg

以前も書きましたが日本平は済生会病院に近い我家の実家から小学生の頃、遠足や友達と何度も登り、最高に歩いたのは実家から平沢観音経由日本平へ登り、久能山との間にある屏風谷を下り海に出て国道150号線から大谷街道を戻って来た時です。
何も考えず行き当たりばったりで歩いたから出来た事だと思いますが、この歳になると歩く計画を見ただけでギブアップですね。

IMG_0064_ks_20210125133031f9d.jpg

IMG_0057_ks_2021012514083437c.jpg

IMG_0060_ks_20210125133208830.jpg





スポンサーサイト



☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

iPhone7カメラでは役不足の富士山(>_<)

IMG_7830_ks.jpg

朝7時半過ぎから愛犬ミルクとグランシップ方面へ散歩に出かけた所、最近雨が多くドッシリと重さを感じる程の雪が積もった富士山の雄姿が朝日に照らされ襞を見せながらキラキラと輝いていました。

IMG_7838_ks.jpg

早速ミルクのリードを離し手持ちのiPhone7カメラで撮影しましたが、型が古くて画質粗く今朝の感動を写真でお伝えする事は無理でした。
スマホを持つまでは富士山を一眼レフや望遠の効くデジカメで撮影していましたが、最近はお蔵入りで旅行へ出掛ける時くらいしか利用しません。残念でした。


IMG_7831_ks.jpg

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

日本平ホテル芝生広場からの富士山

26.12.6日本平ホテル富士山 077_ks

26.12.6日本平ホテル富士山 022_ks

今日は静岡市でも最高気温がこの冬一番の寒さになると天気予報で放映されていましたが、昨日のように西風がなく空気が澄んで小春日和のように暖かさで、久し振りに我家から車で20分位の距離にある日本平ホテルの芝生広場へ富士山撮影に登って観ました。
妻は友達と高尾山へ日帰りツアーへ参加し朝8時半に静岡駅まで送り、更に孫の父母会があり三女家族を保育園まで送ったため、迎えまでの時間つぶしのにもなりました。
この日本平ホテルの庭は広大で頂上の入口からホテル建物までの間アプローチも500m以上あり、両サイドの植木が見事に手入れされ、更にホテル建物のしたが広大な芝生広場で、テレビで放映された「華麗なる一族」の撮影にも使用された場所です。
当時、撮影用に造られた大きな池は現在跡形も無く綺麗に芝生広場に溶け込んでいました。

26.12.6日本平ホテル富士山 041_ks

26.12.6日本平ホテル富士山 071_ks


26.12.6日本平ホテル富士山 019_ks

26.12.6日本平ホテル富士山 070_ks


日本平ホテルが新装オープンした後、妻は2~3回昼食ランチへ出掛けましたが、私はケーキ付きコーヒーを飲んだだけで、ランチもした事はありません。
近くにあるので泊る事は考えませんでしたが、冬の季節は殆ど間違いなく清水港を眼下に雪を被った雄大な富士山が見えるので、話のタネに一度は泊って観る必要がありそうです。
今日は結婚式も取り行われているようで、参列者の皆様が富士山をバックに写真撮影を行っていました。
この素晴らしいロケーションの芝生広場へは自由に出入りさせて頂ける為、今度はサクラが咲く時期に訪れたいと思っています。

26.12.6日本平ホテル富士山 027_ks

26.12.6日本平ホテル富士山 058_ks

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

テニスの後、初冠雪の富士山をヽ(^o^)丿

26.10.16富士山 007_ks

26.10.16富士山 008_ks

静岡市は今朝から秋晴れの爽やかな快晴となり、最高のコンディションの中で草薙総合運動場のテニス教室へ参加して来ました。
火曜日の一昨日静岡では30度近い夏日になりそうな暑さで、有度山テニス教室に参加しましたが暑さで疲れました。
ところが一転して昨日は一昨日よりも10度以上も低い雨模様の天気で、今までの半ズボンを止め、長ズボン、長袖シャツにもう一枚羽織ました。
この寒さで雨が降ると富士山には雪が降るなと想像していると、今朝のニュースで富士山初冠雪の話題を放映しており、日本平から見た素晴らしい富士山を映し出していました。

26.10.16富士山 006_ks

26.10.16富士山 003_ks

テニスをしているとどこからともなく金木犀の芳しい香りが漂い、帰りに周りを見渡すと普段全く気が付かなかった金木犀の木が沢山あるのに驚きました。
我々はこの県立の草薙総合運動場の素晴らしい施設でテニスを楽しませて頂いていますが、この施設を安価な料金で年寄りに提供して貰い申し訳く思っており感謝しております。

26.10.16富士山 019_ks

テニス教室が終わった後に富士山が見える場所で撮影しましたが、朝の爽快さが消え周りに雲が出て来て、美しい富士山を撮影する事が出来ませんでした。
本当はテニス教室の始まる前の空気が済んだ時に撮影すべきだと思いましたが、時間がなく後にしてしまった事を後悔しています。

26.10.16富士山 017_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

早朝散歩の途中で富士山をヽ(^o^)丿

24.11.27東静岡から富士山 090_ks


24.11.27東静岡から富士山 073_ks


24.11.27東静岡から富士山 032_ks

昨日は静岡でも朝から夜まで大雨が降り、強風も吹いたようです。
天気予報ではこれから冬型の気圧配置になり寒さも厳しくなると放送していました。
但し、私の早朝散歩の服装はTシャツ1枚にフリースを着ただけで、静岡ではそんなに寒さも感じませんでした。
この頃日の出がだんだん遅くなり、私の早朝散歩の出発時間も6時15分位と遅くし、ラジオ体操が始まる時間までに遠くまで行く事が出来なくなっています。
さて、静岡で雨が降ると富士山には雪が積もるので、今朝の早朝散歩はデジカメを持参しました。
今朝は雲ひとつない快晴で空気が澄んでおり、予想通り雪を被った綺麗な富士山をハッキリと見る事が出来ました。
新しく購入したキャノンデジカメ光学16倍ズームを使用し撮影しましたが、望遠になると手ぶれ防止機能が難しくなり、三脚の必要性を感じました。


24.11.27東静岡から富士山 056_ks


24.11.27東静岡から富士山 014_ks


24.11.27東静岡から富士山 086_ks

24.11.27東静岡から富士山 089_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

富士山が冠雪ヽ(^o^)丿

P1070056_ks.jpg


P1070034_ks.jpg

静岡では水曜日・木曜日に雨が降りテニスも中止になってしまいましたが、この雨が標高の高い富士山では雪になり冠雪したようです。
冠雪は既にあったと思いますが、その時私は見る事が出来ず、今日は冠雪した富士山をハッキリとみる事が出来ました。
但し、今朝の散歩の途中で富士山を見かけたた為カメラがなく、残念ながら古い携帯のカメラで撮影しピンボケの写真になってしまいました。
最近早朝散歩に出かける服装は、以前の半ズボンとTシャツから長ズボンとTシャツに1枚羽織る様にしていますが、20~30分程度歩きラジオ体操をする時からは体も温まり羽織ったものを脱いでTシャツで過ごしています。
勤務していた7月までは必ず朝5時には目が覚めていましたが、この頃はノンビリしたか遅くなる事もあり、早朝散歩でなくなる事もあります。
健康維持のため無理をせず気が向くまま適当に散歩を続けたいと思っています。

P1070037_ks.jpg

P1070042_ks.jpg


P1070049_ks.jpg


☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

冠雪した富士山をデジカメで(^u^)

23.11.13富士山 020_ks

23.11.12妻と蓮君と散歩 003_ks


23.11.13富士山 005_ks

昨日の早朝テニスでプレイしながら富士山が冠雪している事に気づきましたがカメラがなく、帰宅後、孫と散歩の途中で建物間に微かに見えた富士山を撮影しました。
今日も早朝テニスがあったのでカメラを持って出掛けテニスコートから微かに見える富士山を撮影し、更に日本平へ少し登った所にある芸術の森公園からデジカメで撮影しました。
今日は昨日の空気が澄んだ秋晴れの晴天とは違い、若干春霞のような感じで富士山もスッキリした姿を見る事が出来ませんでした。
本当は昨日午後に日本平へ撮影に行こうと思っていましたが、雲が出て富士山が見えなくなってしまい失敗をしました。
更にデジカメのレンズを孫が触ったのか汚れていて、空に丸い黒い染みが出ています。
静岡では金曜日に朝から激しく雨が降り続きましたが、富士山では雪に変わったものと思います。
これから冬に向かい綺麗に冠雪した富士山を撮影したいと思っています。


23.11.13富士山 007_ks

23.11.13富士山 028_ks


23.11.13富士山 012_ks


23.11.13富士山 013_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

秋晴れで空気はスッキリヽ(^o^)丿

23.9.17蓮君と清水港へ 012_ks


23.9.17蓮君と清水港へ 005_ks

昨日は晴れたと思ったら突然スコールのような傘をさしても防ぎきれない雨が降ったりして外出するには大変な一日となりましたが、一転し本日は快晴で暑い一日となり早朝テニスを汗だくで行いました。
しかし秋晴れで空気は澄んでおり、孫を子供自転車へ乗せ東静岡駅方面へ散歩に出掛けました。
大人の足では10分程度ですが、子供自転車を押しながらで日差しが強く汗を流しながらの散歩となりました。
東静岡駅は橋上駅で見晴らしが良く、久し振りに綺麗な富士山を見ました。
撮影した時は富士山の下に雲が掛り少し残念でしたが、デジカメで何とか撮影出来ました。

23.9.17蓮君と清水港へ 013_ks


23.9.17蓮君と清水港へ 016_ks


23.9.17蓮君と清水港へ 001_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

妻が河口湖近くの「富士芝桜まつり」

23.5.24河口湖シバザクラ 032_ks


23.5.24河口湖シバザクラ 001_ks


妻は一昨日5月24日朝から雨が降る中、天気予報で昼ごろから雨が上がるとの予報を信じ、富士五湖の河口湖付近にある「富士芝桜まつり」出掛けました。
予報通り昼から雨が上がり空気の澄んだ中、素晴らしい富士山を見る事が出来たそうです。
しかしメインの芝桜は既に終わりに近づき、まだら模様の芝桜だけで入場料も無料だったそうです。
ネットで検索すると「5月29日で閉園します」と掲載されていました。
ここは4月23日より開園されていたそうで妻達が観光するのはあまりにも遅かったようですが、近所の方も2週間位前に訪れた際、今年はビッシリと咲き誇る姿を見る事が出来ず残念がっていました。
どうも今年は芝桜の裏年かもしれませんね。
一方、雲をたなびかせ色鮮やかに神々しく輝く「富士山」を見る事が出来た事で我慢しなければならないかもね。


23.5.24河口湖シバザクラ 011_ks


23.5.24河口湖シバザクラ 010_ks


23.5.24河口湖シバザクラ 014_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

「日本平ホテル」の梅が咲く芝生庭園から富士山を。

DSC00254_ks.jpg

DSC00262_ks.jpg


DSC00268_ks_20110304194446.jpg

静岡でも冬型の気圧配置に戻り寒さが厳しくなりましたが、その代わり快晴に恵まれ、木村拓哉が主演したドラマ「華麗なる一族」の中で 「万俵家の庭」として有名になった「日本平ホテル」の芝生庭園を散策してみました。
ここの素晴らしい庭園にはホテルを利用しなくても自由に入れて頂き散策する事が出来、庭の管理をしている皆様も親切で、日本平へハイキングで登ってくる皆様もこの素晴らしい景色を楽しんでいます。
私はこの芝生庭園を何度も訪れ楽しませて頂いており、今回も持参した古いデジカメで写真を撮影させて頂きました。
静岡では2月に入って雨が何回も降り、富士山には雪となって降り積もり、雪がタップリと冠雪した富士山を見る事が出来ました。
この日本平ホテルの広大な庭園の一角に梅が植えられており丁度満開を迎えていました。


DSC00257_ks.jpg

DSC00289_ks.jpg

静岡市街の梅は既に満開を終えて終わりに近づいていますが、ここ海抜200mの日本平の梅は丁度見頃を迎えていました。
今年はこのブログで梅の花を公開していませんでしたので、今年の梅をご覧ください。
今月の後半にはこの芝生庭園に植えられているサクラも開花し徐々に芝生も緑色に変わり素晴らしい光景になります。

DSC00265_ks.jpg

DSC00268_ks.jpg

デジカメでは梅をバックに富士山を綺麗に撮影するのは無理があったようです。

DSC00267_ks.jpg

DSC00274_ks.jpg


DSC00279_ks.jpg


DSC00295_ks.jpg

私はここへ11時頃到着しましたが、日陰には霜柱がそのまま残っており今日の寒さを感じました。

DSC00297_ks.jpg

DSC00305_ks.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

向敷地の「円山花木園」からの富士山。

DSC0701128.jpg


DSC0701528.jpg

DSC0702928.jpg

10月の中旬、静岡新聞に向敷地の「円山花木園」で「そばの花」咲いた記事が掲載され、見物に行った時、この場所が富士山の眺望も素晴らしい所だと説明がありました。
この為、先日の大雨で富士山には雪が五合目までタップリと降り積もり、一年で一番美しく神々しい富士山を見たくなり訪れました。
この日はデジカメでの撮影で望遠が利かず富士山もスッキリとは見えませんが、安倍川から静岡市街越しにタップリと冠雪した富士山は本当に素晴らしく日本一の山に間違いありません。


DSC0703328.jpg

DSC0705928.jpg


DSC0705528.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

タップリと冠雪した富士山を。

21.12.12日本平の富士山 01018

静岡では昨日朝から夜までずっとかなりの量の冷たい雨が降り続きましたので、富士山にはタップリの雪を降らせたようです。
富士山の雪は静岡に雨が降る時以外は殆んど降る事はありません。
真冬になると静岡に雨が殆んど降らなくなり異常乾燥注意報が出るようになると、富士山の雪もだんだん禿げて来てしまい本日のような冠雪した富士山は見えなくなります。


21.12.12日本平の富士山 00418

21.12.12日本平の富士山 02318

本日いつも富士山を見に行く舞台芸術公園へ早朝テニスの後寄って見て富士山が見える事を確認し、日本平へ車で15分位掛けて上がりました。
今日は昨日と比較すると静岡では10度位高くなるそうで写真を撮影する時も半袖のテニスウェアで十分でした。

21.12.12日本平の富士山 01618

21.12.12日本平の富士山 02918

富士山が清水港越しに奇麗に見える日本平ホテルのお庭からいつもの通り撮影させて頂きました。
ここはホテルの奇麗に整備されている庭園内ですが、ここの従業員さんは実に親切で邪魔者の私にも奇麗な写真が取れましたかと声を掛けてくれたり、いつでも撮影に来て下さいと言ってくれました。
本当に感謝しています。

21.12.12日本平の富士山 04518

21.12.12日本平の富士山 06818

さて、この庭園から撮影を終えて帰る時にホテルから清水エスパルスの皆様が出て来ました。
最初遠くで見たときはどこかの学生が合宿でもして散歩に出て来たのかと思っていましたが、良く見ると岡崎や市川の後に長谷川健太監督まで散歩に出てきて驚きました。
夕方テレビのニュースを見ると清水エスパルスは天皇杯順々決勝でアルビレックス新潟と戦い2-2で延長戦となりながら勝利して準決勝進出との報道を見る事が出来ました。良かったなー。
Jリーグでは後半失速し我々の期待を裏切りましたが、この調子で是非元日の天皇杯決勝に出場を期待したいと思います。

21.12.12日本平の富士山 05918

21.12.12日本平の富士山 07818

21.12.12日本平の富士山 09818

21.12.12日本平の富士山 08718
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

ショッピングセンター屋上からの「雪の富士山」

21.12.6デジ我家とジャスコの蓮君 03722

21.12.6デジ我家とジャスコの蓮君 03922

静岡では昨日雨が降り富士山には大雪が降ったようで、買物に行った清水区のショッピングセンター屋上から見た富士山は4合目位まで雪が降り積もっている姿を観る事が出来ました。
このショッピングセンターから見る富士山は前面の山に沢山に送電線の鉄塔が設置されあまり感じが良くありません。
更に天気も若干温かめなのか西高東低の冷たい風が吹くという感じではなく、スッキリとしてはいませんでしたが持っていたデジカメで撮影して見ました。

21.12.6デジ我家とジャスコの蓮君 03622

これからは静岡でも富士山の素晴らしい雄姿を見る機会が増えて来ると思います。
家族から貰った一眼レフカメラで素晴らしい富士山の写真を公開出来るよう努力したいと思っています。

21.12.6デジ我家とジャスコの蓮君 07922
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

「まかいの牧場」からの富士山

21.10.18白糸の滝・まかいの牧場 12216

21.10.18白糸の滝・まかいの牧場 12816

先月18日に長女と虹に輝いていた「白糸の滝」を訪れ、その後近くの「まかいの牧場」を訪れました。
私は初めての観光ですが、動物好きな長女が同行しなければここを訪れる事はないと思います。
この日静岡から出る頃天気は快晴でしたが、若干霞が掛かったような天気で富士山を綺麗に見る事が出来るか心配していましたが最高の富士山を見る事が出来ました。
前日の雨で標高の高い富士山では雪が積もり3合目位まで新雪で覆われ、大阪から来た長女の友達は大変感動していました。

21.10.18白糸の滝・まかいの牧場 21616

21.10.18白糸の滝・まかいの牧場 15416

この「まかいの牧場」から見る富士山は正面に大沢崩れを見る事が出来ます。
この大沢崩れは今でもドンドン崩れており、将来この富士山の形が変わってしまう事を心配する記事を沢山見る事が出来ます。
今日は「まかいの牧場」から富士山を公開し動物達は後日公開したいと思います。

21.10.18白糸の滝・まかいの牧場 02216
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

梅が島から安倍峠の富士山と紅葉。

21.11.7梅が島テニス 05717

21.11.7梅が島テニス 07017

今日は梅が島「コンヤの里市営テニスコート」で毎年この時期恒例となった、テニスの会へ参加しましたがテニスは午後からだったので梅ヶ島温泉(安倍川上流に位置し、甲斐・武田家の「隠し湯」と言われ静岡市の奥座敷)を経由し身延へ抜ける林道豊岡梅ヶ島線を初めて利用し安倍峠へ向かいました。
自宅を出る時から天気は快晴であったが、空気が澄んだ秋晴れではなく若干霞んでおり富士山が見えるか心配していました。

21.11.7梅が島テニス 07817

21.11.7梅が島テニス 05117

静岡からの途中は殆んど紅葉の雰囲気がありませんでしたが、コンヤの里から梅が島に近づくと周りは紅葉に彩られており感動しました。
毎年この時期にここを訪れていましたが今年は例年より早く奇麗に紅葉しているような感じがしました。
我々は車から降りて楽に撮影をするだけで安倍峠を登る事はしませんでした。
この為富士山の写真は安倍峠を身延山側に少し下った所から撮影したものです。
冬の空気が澄み切った感じではなく、私の実力ではこの程度の富士山しか撮影できず富士山には申し訳ない気がしています。

21.11.7梅が島テニス 00317

21.11.7梅が島テニス 07517


梅が島温泉から安倍峠へ向かう林道は紅葉真っ盛りで最高な時期にここを訪れる事が出来たと思っています。
紅葉の写真も我々が目で見た素晴らしい紅葉の風景を切り取り撮影する事の難しさを痛切に感じました。

21.11.7梅が島テニス 01017

21.11.7梅が島テニス 03317
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

「文化の日」に夕焼けの富士山と満月。

17

171

「文化の日」は毎年晴れの多い特異日だそうで、今日も朝は冷え込みましたが雲一つない快晴で空気も澄み渡り素晴らしい行楽日和になりました。
我々夫婦は早朝テニスを終えた後、義母を連れて初孫の家へ遊びに行って来ました。
1週間前にも遊びに来てくれましたが、最近我家の初孫と会っていない義母を連れて行くことを口実にまたまた会いに行ってしまいました。
さて、最初の写真は富士山が綺麗で安倍川の土手から静岡市街越しに夕焼けの富士山を撮影しました。

21.11.3蓮君宅へバーちゃんと 03916

21.11.3蓮君宅へバーちゃんと 06316

上の写真は静岡駅前で信号待ちをしている時に目の前に大きな満月がビルの間から顔を出しており、急いで助手席から撮影したものです。
昨日も会社の帰り道に満月前の月を見て感動しましたが、今日の満月はそれ以上の大きさ明るさ荘厳さに感動しました。
先月右目の白内障手術をしてからは、やはり視力が上がり視界が広がって物がハッキリ見えるようになった事と空気が澄んで来た事が重なり、こんなに素晴らしい満月を見る事が出来るようになり感謝しています。

21.11.3蓮君宅へバーちゃんと 07516

21.11.3蓮君宅へバーちゃんと 06916


☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

「万俵家の庭」で有名な「日本平ホテル」にて一眼レフ練習。

21.9.10日本平 動物園 09916

21.9.10日本平 動物園 05416

木村拓哉が主演したドラマ「華麗なる一族」の中で 「万俵家の庭」として有名になった「日本平ホテル」の芝生庭園で一眼レフカメラの練習をしました。
ここの素晴らしい庭園にはホテルを利用しなくても自由に入れて頂く事が出来、日本平へハイキングで登ってくる皆様もこの素晴らしい景色を楽しんでいます。
私はこの芝生庭園を何度も訪れデジカメで写真を撮影させて頂いていました。
今回の写真は動物園を撮影した日と同じ日で天気は快晴でしたが、冬のスッキリした空気にはならず残念ながら富士山も若干霞んでしまっていました。

日本平縮小

ここの日本平ホテルの庭園は広大で日本平パークウェイからホテルまで車で入って来る両サイドも植木が綺麗に整備されており、更にホテルの下に起伏のある芝生庭園は広大でこれだけの規模の芝生庭園は他に見た事もありません。
この日はこの芝生庭園にムクドリ・カラスに加え、トビ(鳶)が遊びに来ていました。
普段トビ(鳶)を見る機会は、安倍川や海岸でほとんど羽ばたかずに尾羽で巧みに舵をとり、上昇気流に乗って輪を描きながら上空へ舞い上がる様を見る程度です。
珍しいのでトビに徐々に近づき望遠で撮影すると、危険を察知したトビは低空を飛び少し離れた所へ移動してしまいました。
驚いたのは鳥の飛ぶ写真が一眼レフカメラでは撮影出来たことです。

21.9.10日本平 動物園 080縮小

21.9.10日本平 動物園 081縮小

21.9.10日本平 動物園 082縮小

21.9.10日本平 動物園 083縮小

縮小


桜の木立の下には枯れ葉が散り秋の訪れを感じました。

21.9.10日本平 動物園 09716

21.9.10日本平 動物園 09316

富士山の写真は冬の空気とは違い、この日も30度を超える暑さで若干霞んでしまい残念でした。

21.9.10日本平 動物園 04816

21.9.10日本平 動物園 04716

21.9.10日本平 動物園 06216

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

本栖湖で見た「逆さ冨士」

21.3.14河口湖へ 65923

河口湖温泉に一泊した後、3月15日に忍野八海、恩賜林公園を見て帰りに身延山へ寄るつもりで本栖湖の湖岸を走っているとカメラを持った人が沢山いた為我々も停まってみました。
するとこの日は風もなく雨上がりで空気も澄み渡り写真の湖面に映る逆さ冨士を見ることを出来ました。

21.3.14河口湖へ 65623

逆さ冨士の写真は旧五千円札や今の千円札に使われており、自分で撮影した写真を千円札の裏面と照らし合わせると偶然この辺りで撮影された物のようです。
我々の車が通過した時に偶然湖面が静かになって逆さ冨士がハッキリ見えるようになったようで、先にカメラを持って待ち構えていた皆様はこの一瞬をかなりの時間待っていたようです。

21.3.14河口湖へ 65523

富士山の写真を撮影するのは私が使用しているデジカメではどうもハッキリと綺麗に撮影する事が出来ません。
この様な時にはデジカメ一眼レフを欲しくなりますが、持ち運びが大変な事とレンズの交換が面倒でどうも踏ん切りがつきません。

21.3.14河口湖へ 66723

21.3.14河口湖へ 67123
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

清水港からの富士山。

21.3.12清水港 01220

21.3.12清水港 00820

今朝は静岡でも久し振りに冬に戻ったような寒さとなりましたが、清水港は日本海の海とは違い快晴で風も波もなく穏やかな春の海の様でした。
今年は静岡でも雨が多く、この為冨士山にはご覧のように5合目までタップリと冠雪しています。

21.3.12清水港 00120

21.3.12清水港 00720

静岡に雨が降れば富士山は雪になりますが、西高東低の気圧配置が続き日本海方面に雪が降っても富士山には雪が届かず、却って風で雪が飛ばされ醜い富士山になってしまいます。
富士山が綺麗に冠雪している時は西高東低の気圧配置が崩れ暖かく雨が多い証拠になっています。

21.3.12清水港 01120
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

静岡市大崩からの「富士山」

20.12.27大崩富士山 10922

20.12.27大崩富士山 07422
今日は天気が快晴で寒く早朝テニスは初めて最初だけ手袋をしてプレイしました。
私は手足が火照るタイプで普段手袋をした事はなく、この為手袋を持っていませんが、本日は妻が持っていた手袋を渡され初めて手袋をした手でプレイをしました。
但しどうも手袋が私に合わずワンゲームだけで手袋は外してしまいました。
さて、朝が寒いと空気が澄んでいて富士山も奇麗に見える為、義母を連れて静岡と焼津市との間にある大崩海岸で富士山を見ることにしました。
20.12.27大崩富士山 08722

20.12.27大崩富士山 09122
ここは旧の国道150号線ですが現在はトンネルを利用した立派なバイパスがあり、交通量も少なくなりました。
しかし、この国道から見る景色は最高で県立公園にも指定されています。
静岡の用宗から登ってループ橋の最後にある駐車場から富士山を見物しましたが、案の定5合目まで冠雪した奇麗な富士山を見る事が出来ました。
ここから焼津市に向けて切り立った断崖が続き、海に落ち込んだ岩場が続いて磯釣りに適しているもと思います。
20.12.27大崩富士山 09322
ここは静岡市内の海岸ですが伊豆半島の海岸のように水が奇麗に澄んでいます。
我々がここへ到着した時に下の海岸から上がって来た外国人の釣り人が、クーラーから黒鯛を取り出しガールフレンド?に富士山をバックにして記念撮影をさせていました。
ここには他にも色々な魚がいるかも知れませんね。
20.12.27大崩富士山 11922

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

Appendix

アルバム

当ブログで掲載した写真たちです。

プロフィール

まさゆき

  • Author:まさゆき
  • 釣り好きのまさゆきからテニス好きに変わり、相変わらずテニス好きのゆきえの合計年齢146歳に到達した夫婦ブログです。家庭菜園と飲む事は夫婦ともに大好きです。更に夫婦で安いツアー旅行にビール片手で出掛ける事が二人の至福の喜びでしたが、2017年12月末から愛犬ミルクが家族となり生活が一変しました。
    静岡市在住;