fc2ブログ

Entries

「横浜屋」千代田店へ初めて

26.05.25家庭菜園 130_ks

26.05.25家庭菜園 135_ks

我々夫婦と言うか特に私はラーメンが大好きで、第二の職場へ転籍してから14年間の昼食は殆ど毎日色々なラーメン屋へ立寄っていました。
但し、車で外へ出ていた為、マスコミ等で紹介されるラーメン屋へも立寄りたいと思うのですが、駐車場の狭い所等へはあまり訪れる事は出来ませんでした。
第二の職場を退職して2年経過しましたが、今でも週1回は必ずラーメン屋へ夫婦で食べに行き、ここ1年位は「花月」の嵐げんこつラーメンを食べ続けています。妻も別の所で食べたいと言わないので「花月」のラーメンが嫌いではなさそうです。
さて、本日紹介するのは知人から推奨された、「横浜屋・千代田店」です。静岡刑務所前だと聞いていたので所要を済ませ店を探すと、予想とは大違いの店の前に車が4台程度駐車が出来る小さなお店で私と同年輩おじさんと若者で営業していました。

26.05.25家庭菜園 131_ks

26.05.25家庭菜園 128_ks

26.05.25家庭菜園 121_ks

私は背脂が沢山浮いたコッテリ系のラーメンが好きですが、特に食通ではなく味音痴でスープをすすっても何を具材にスープが作られているのかも分かりません。
「花月」嵐げんこつラーメンは、げんこつでスープを取り細かい背脂を散らしてある濃厚なスープですが、横浜屋のラーメンはとんこつ系の醤油スープだと思いますが油が浮いている割にはあっさりとしながら塩味が大変濃い感じでした。
私はラーメンの中盛りを注文し、写真のように大きな薄めのチャーシュー1枚に小松菜だと思いますが茹でた野菜が少し置かれ、海苔が2枚飾ってありました。
麺は固めでしたが麺の固さや、油の量、味の濃さ等はお好みに先に注文が出来るようです。
ラーメンの好みは千差万別で私の様に背脂がタップリ浮いたギラギラしたラーメンを好む人間や節系のスープを好む人やあっさりスープをこのむ人達があり、「横浜屋」のラーメンは我々夫婦には残念ながら今一の感じがしました。

26.05.25家庭菜園 140_ks

26.05.25家庭菜園 125_ks

26.05.25家庭菜園 132_ks
スポンサーサイト



☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

柚子ジャムと柚子胡椒を作るヽ(^o^)丿

25.12.21柚子胡椒 004_ks

25.12.21柚子胡椒 049_ks

先日我家で刈り取った柚子を使い、恒例の柚子ジャムと初めて柚子胡椒作りにチャレンジしました。
柚子ジャムは毎年妻が作り時々私も柚子を刻む作業を手伝ったりしていましたが、今年は柚子ジャムの下ごしらえを一鍋分は私一人で行いました。
まず柚子を洗い輪切りにして、中の果汁を搾り出し、種と仲の白い部分を取り除き柚子の黄色い皮の部分を千切りにします。この後は妻がレシピに沿って分量を量り、千切りにした柚子皮に果汁や砂糖を入れて煮込みます。
しかし、私が用意した材料で出来たジャムはどうも妻が納得をせず、妻は自分で再度柚子を刻み二度目の柚子ジャムを作り、これは旨く出来たとご機嫌でした。
私が用意した材料は柚子皮の千切りの幅が広すぎて荒くなり、ジャムにしての口触りが悪かったようです。

25.12.21柚子胡椒 002_ks

25.12.21柚子胡椒 001_ks

25.12.21柚子胡椒 012_ks

25.12.21柚子胡椒 031_ks

今年初めてチャレンジした柚子胡椒は柚子ジャムと違い簡単で全て私が作りました。
まず、丁寧に柚子を洗い、この柚子を「おろし金」で黄色い皮の部分のみを摺り下ろし、これにレシピに沿って柚子の果汁と大量の塩と一味唐辛子を加え完成です。
先日我家で湯豆腐を食べた時に「柚子ぽん」に私が作った「柚子胡椒」を入れた所、味が引き締まり本当に美味しくなりました。
私は食べ物に唐辛子を振り掛けると唐辛子が喉の奥に張り付くような感じになり、若干苦手でしたが「柚子胡椒」は別物です。
「柚子胡椒」は塩を大量に入れてあり1年位は大丈夫だと書いてありましたが、我家では妻が辛い物「大好き人間」で大量に使う事が予想され、本日もう1瓶「柚子胡椒」を作って見ました。
明日は「冬至」で柚子風呂にし、更に正月我家へ帰省する長女夫婦の為に「柚子ジャム」と「柚子胡椒」を私が丁寧に柚子皮を刻み再チャレンジして見たいと思っています。

25.12.21柚子胡椒 019_ks

25.12.21柚子胡椒 022_ks

25.12.21柚子胡椒 039_ks

25.12.21柚子胡椒 047_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

久し振りに「一刻堂」へラーメンをヽ(^o^)丿

25.1.6家族で動物園へ 028_ks

25.1.6家族で動物園へ 025_ks

私は昨年7月末で退職しましたが、勤務している時には月に2~3回程食べに行っていた「東名静岡インター」近くの一刻堂へ妻と孫と一緒に寄って見ました。
当日はウィークデイでセットメニューになっており、「こってりラーメン」と「玉子チャーハン」セットに餃子を追加しました。
土日は「こってりラーメン」単品で680円ですが、ウィークデイは玉子チャーハンセットで650円と大幅に割安になっています。
以前は藤枝市にある同じ一刻堂とセットメニューの価格が80円ほど静岡市の方が高かったと思いますが、静岡店近くに競合店の丸源ラーメンが出店し、藤枝と同じ価格に引き下げられました。
久し振りにセットメニュ―を食べて見て感じたのは玉子チャーハンの量が減った感じがしました。
我々にはありがたい話ですが、私が第二の職場に転籍した14年前当時と比較するとラーメン店、牛丼店、カレーハウス、回転寿司、うどん店、ファミリーレストラン、焼肉屋等昼食を提供する店が膨大に増え、外食産業も競合が激しく生き残りが大変だなーと心配しています。

25.1.6家族で動物園へ 029_ks

25.1.6家族で動物園へ 032_ks

さて、私が注文した「こってりラーメン」はとんこつ醤油味で、普通の醤油ラーメンでも程々に背脂があるのに、更に背脂が多くなり、それでも静岡の「たろーず」や最近開店したラーメン「ブッチャー」の大きな塊の背脂が浮いているラーメンとは違い、私の好きな品の良いこってりラーメンで本当に美味しく頂く事が出来ました。
ラーメンの太さも「ブッチャー」や「たろーず」より細麺で食べやすく、静岡市では「花月」に次いで私が好きなラーメンです。

25.1.6家族で動物園へ 027_ks

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

妻が日本平ホテルでランチをヽ(^o^)丿

24.11.19日本平ホテル 041_ks


24.11.19日本平ホテル 037_ks



24.11.19日本平ホテル 026_ks

妻が、友達と新しくリニューアルオープンした日本平ホテルへ今週の月曜日にランチに行って来た写真を公開します。
私は日本平ホテルに宿泊した事はありませんが、このホテルの芝生広場には何度も訪問し清水港越しに見える富士山の雄姿を撮影させて頂きました。
富士山が見える絶好のビューポイントにドッシリとした重厚感のある素晴らしいホテルが建設され私も行って見たいと思っていましたが、妻に先を越されました。
1週間ちょっと前には皇太子さまが湯ヶ島へ寄られた後、全国育樹活動コンクールなどの受賞者らとの懇親会が日本平ホテルであり、そのままホテルへ泊られたようです。
私が草薙総合運動場で早朝テニスを終えて帰宅しようと思ったら、突然警察官が出て日本平入口方面には行けなく大きく迂回させられましたが、皇太子さまが日本平ホテルへ宿泊した翌朝だった事を後で知りました。

24.11.19日本平ホテル 036_ks

24.11.19日本平ホテル 035_ks


24.11.19日本平ホテル 025_ks

以前、木村拓也が主演したテレビドラマ「華麗なる一族」の撮影時に使用された芝生広場にあった「鯉が泳ぐ池」は撤去されたようです。
芝生広場は散歩道が造られ、大きな石のモニュメントが置かれ、沢山あった桜の木は一部撤去されたようです。
この芝生広場はリニューアル前と同じく、自由に散策をさせて頂ける事が出来るようで安心しました。

24.11.19日本平ホテル 063_ks


24.11.19日本平ホテル 014_ks


24.11.19日本平ホテル 012_ks

妻達は事前にランチの予約を入れてあったらしく、2階の富士山が見渡せる座席で食事が出来たようです。

24.11.19日本平ホテル 006_ks

24.11.19日本平ホテル 017_ks


24.11.19日本平ホテル 007_ks

24.11.19日本平ホテル 055_ks

24.11.19日本平ホテル 051_ks

妻達はサラダバー&デザードブッフェ付き3000円のコースを予約したようです。
おば様3人は他のお客様がいなくなる3時間位おしゃべりをしながら食事をしたようで満足をして帰って来ました。
妻はこの日車の運転手であったため、ビールを飲まなかったようですがコーヒー1杯900円だと言う事でビールは一体いくらか心配になりますね。

24.11.19日本平ホテル 043_ks


24.11.19日本平ホテル 047_ks

24.11.19日本平ホテル 042_ks


24.11.19日本平ホテル 053_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

毎週通う「花月」のラーメンヽ(^o^)丿

24.10.20花月ラーメン 012_ks

24.10.20花月ラーメン 013_ks

私は今年7月末で勤務先を退職しましたが、勤務している時の昼食は毎日外食で済ませていました。
私は麺類ツルツルするものであれば何でも好きでラーメン・日本そば・パスタ・若干苦手なうどん、特に背脂大めのラーメンが大好きで、営業関係をしていた為、車を簡単に駐車することが出来る大型チェーン店で食べる事が大半でした。
美味しい店としてテレビで紹介されたりする店へも行きたいと思いましたが、殆どの店は駐車場が狭く混雑しなかなか入ることが出来ず、大型店を選んでいました。
私が第二の職場へ14年前転籍した頃と現在と比較すると、静岡市では大型のラーメン屋・牛丼屋・ファミリーレストラン・ステーキハウス・カレーハウス・日本そば屋・うどん屋等膨大な数の店舗が出店し消費者としては良かったのですが、既存の中小零細店舗は大変な時代になったと思います。
新たに出店した大型店舗同志でも競合が激しく、ウィークデーはサラリーマンをターゲットにした店舗はセットメニューで価格を競い、昼食が年々安くなる感じがし我々庶民は助かりました。
私が勤務している頃は昼食として週に3回程度ラーメンを食べ、更に土日のどちらかに夫婦でラーメンを食べに行くと言う生活をしていました。
退職後はラーメン屋へ行く機会も激減しましたが、最低週に1度はラーメン屋へ行きます。

24.10.20花月ラーメン 011_ks


24.10.20花月ラーメン 008_ks


24.10.20花月ラーメン 016_ks


24.10.20花月ラーメン 020_ks

さて、今日は以前にも紹介しましたが私が最も好きなラーメン屋「花月」一番人気の「嵐(元ニンニク)げんこつらあめん」です。(最初の2枚の写真は妻が食べた味噌ラーメンです)
退職後週に一度は夫婦でラーメン屋へ行きますが、今のところ「花月」以外には行っていません。
「花月」嵐げんこつらあめん」はスープにニンニクが入っており私は大好きですが、仕事中に食べるのは同僚に迷惑を掛ける可能性があり、ラーメン好きの私でも抵抗があり休みに食べるだけでした。
「嵐げんこつらあめん」はニンニク入りの濃厚なスープに背油が浮き、薄いが脂肪部分が多くしっとりしたチャーシューに半分のゆで卵と海苔が乗り、更にトッピングでシャキネギを乗せ、中太の麺にスープが絡み絶品です。
今日は更にニンニクを追加し、絞り機で生ニンニクを絞り出しラーメンの上に、半分ほど食べた後に激辛壺ニラを入れ、「嵐げんこつらあめん」の美味さを堪能しました。

24.10.20花月ラーメン 017_ks


24.10.20花月ラーメン 022_ks


24.10.20花月ラーメン 023_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

酒のツマミの「クサヤ」を庭で焼くヽ(^o^)丿

24.2.19くさや 008_ks


24.2.19くさや 004_ks


24.2.19くさや 017_ks

私は「クサヤ」を酒のツマミに一杯と言うのが好きで、以前「クサヤ」の瓶詰め1瓶と真空パックに入ったものを購入しました。
瓶詰めの1瓶は晩酌の際、家族に遠慮しながら瓶の蓋を開け「クサヤ」を取り出すと直ぐに蓋を閉めて、嫌な匂いが室内に充満しないよう最善の努力をし「ツマミ」にしていました。
さて、瓶詰めが終わり真空パックの「クサヤ」を焼くのにどうするか、家族のブーイングから逃れる手だてを考えました。
今日は家族が出掛け絶好のチャンスで、ご近所からサザンカや柚子等の木で目が届きにくい大型プランターを置いてある小さな庭に、ガスコンロ・トング・箸・料理ばさみ・タッパ―・ビルトインガスコンロの中から魚を焼くテーブル等を持ち出し用意しました。


24.2.19くさや 020_ks

24.2.19くさや 033_ks

24.2.19くさや 027_ks


説明書には軽く焙る程度で良いと説明があり、真空パックから取り出した途端に匂い出し、ご近所を心配しながら先に背を焙ってから裏返し、頭は更に少し余分に焙りました。
焙り出すと私には気になりませんが、美味しそうな匂いと「クサヤ」の表面には脂がジワジワを音を立てて出て来て、その場でビールを飲みたくなってしまう気分でした。
焼けた「クサヤ」を熱いのでトングで掴み、適当な大きさに裂いて、用意したタッパ―に入れ蓋をして冷蔵庫に保管しました。
終わった後は、使用したガスコンロや魚を焼いたテーブル・トング等を綺麗に洗い、匂いが残らないよう充分に注意しました。
今日は美味しい「クサヤ」をツマミに頂いてある「日本酒」を味わいたいと思います。

24.2.19くさや 006_ks


24.2.19くさや 013_ks

24.2.19くさや 023_ks

「クサヤ」について・・・・・・・
くさやは、新鮮なムロアジ、トビウオ、シイラなどの魚を使用した干物であり、伊豆諸島での生産が非常に盛んである。
味は塩辛いながらもまろやかさがあり、味わいから感じるほど塩分は高くはない(くさや液の塩分濃度は濃くても 13 % 程度)。近年は体によい食品として関東地方を中心として出荷されている。その個性のある強い味わいから「島焼酎」と呼ばれる伊豆諸島産の焼酎やコシの強い(乳酸の多い)日本酒によく合うとされる。
開いた新鮮な魚を、「くさや液」(くさや汁とも)と呼ばれる浸け汁に8 - 20時間ほど浸け込み、くさや液をよくなじませてから真水で洗浄し、天日に1-2日ほど干す。一般の干物製造と同様に天日ではなく乾燥機などによる強制乾燥も行われている。出荷に際しては、独特の臭気があるため大抵の場合臭いが漏れないよう真空パック・瓶詰めなどにして出荷される。


24.2.19くさや 026_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

「柚子ジャム造り」に参加ヽ(^o^)丿

24.1.2柚子ジャム 011_ks


24.1.2柚子ジャム 007_ks

23.12.26柚子・燎・蓮風呂に 024_ks

年末に収穫した柚子の内三分の一程度を使い妻が「柚子ジャム」作りを始めたため私も少し手伝って見ました。
まずは柚子を綺麗に丁寧に水洗いし、それを半分に切って中から柚子の果汁を搾り出し、皮はヘタを丁寧に取って千切りにします。
私の担当は柚子の水洗いと、皮のヘタを取り千切りする部分を一部やらせて貰いました。
私は料理番組を見るのが好きで料理には大変興味があり、特に包丁を使って魚を下ろしたり素材を猫手でトントントンと切ったりする事も好きで、自分ではかなり上達していると思っています。
本日は柚子の半分に切った皮を1枚毎では面倒で4~5枚重ねて千切りにしましたが、厚みがあり硬く力のいる作業で、猫手では旨く押さえる事が難しく苦労しました。
それでも何とか全ての柚子を写真ように綺麗に刻む事が出来ました。

24.1.2柚子ジャム 001_ks

23.12.26柚子・燎・蓮風呂に 026_ks

24.1.2柚子ジャム 019_ks

この後の作業は全て妻が行いましたが、大きな鍋に柚子の刻んだ皮と柚子の果汁を入れ砂糖を加えて煮詰めて行き、一日置くとトロッとした柚子ジャムが完成します。
この「柚子ジャム」を一番期待しているのは長女です。
私がこのブログへ掲載するためタッパ―に入れた柚子ジャムの写真を取ろうと思ったら、妻は上の写真とは違う長女用の大型タッパ―へ入れたものを早速近くのクロネコヤマトで八王子へ発送してしまい写真は取れませんでした。
妻は昨年柚子の裏年で柚子ジャム造りが出来ず残念がっていましたが、今年は長女やテニ友へ「手作りの柚子ジャム」を配る事が出来満足しているようで良かった良かったヽ(^o^)丿

24.1.2柚子ジャム 024_ks

24.1.2柚子ジャム 029_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

静岡駅アスティ内の「驛麺通り」でヽ(^o^)丿

23.11.9ハーモニカAOI 009_ks


23.11.9ハーモニカAOI 011_ks

JR静岡駅のアスティ内にありJRの関連会社が経営する「静岡・驛麺通り」にて先輩のハーモニチャリティコンサートのビデオ撮影をする前に腹ごしらえをしました。
この店は既に2回ほど訪れていますが、そんなに印象に残る店ではありませんでした。
宣伝には「JR静岡駅のアスティで、博多・和歌山・札幌・函館のご当地の味が楽しめます」とあり、私はこの店人気NO2の「和歌山醤油とんこつラーメン」を注文しました。


23.11.9ハーモニカAOI 018_ks

23.11.9ハーモニカAOI 016_ks

この「和歌山醤油とんこつラーメン」は細麺の上に定番のチャーシュー2枚・シナチク・青ネギに加え、ピンクの五弁の花をイメージした小さな麩が乗っていました。
トロッとしたとんこつのスープに醤油味が加わり私が好きな味でした。
またチャーシューは厚みがありジューシーで噛むとじわっと肉汁が出る私好みのタイプでした。
麺が細いのは私自身あまり好みではありませんが、硬めに茹でてありそれなりに美味しく食べられました。

23.11.9ハーモニカAOI 013_ks


23.11.9ハーモニカAOI 020_ks

私は麺半分の替玉を追加して見ました。
小さなお皿に盛られて出て来た替玉を残っているスープに入れて食べる経験は、静岡のラーメン店ではあまりなく私が替玉を注文したのもラーメンを食べ始めてから2~3回程度しかありません。
普通はラーメンの大盛を頼みますが、最近はどこのお店でもランチタイムはチューハン・餃子・唐揚げ・ライス等をセットで安く販売しておりラーメン屋も生き残りに必死のようです。

23.11.9ハーモニカAOI 022_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

静岡の「ゆきむら亭」でラーメンをヽ(^o^)丿

DSC0584326.jpg

21.12.12日本平の富士山 02318


DSC0583826.jpg

静岡では年末から1月中はまったく雨が降らず厳しい寒さとカラカラの快晴が続き富士山も連日拝む事が出来ました。
静岡に雨が降らないと富士山には雪が補充されず、すっぽりと雪を被りドッシリと見える「富士山」から沢に添って雪が減って来ると皺のある歳とった富士山になってしまいます。(上の写真は昨年撮影したものです)
2月に入ると天候が一転し暖かくなり快晴から曇りとか雨が降ったりして安定せず、富士山もハッキリと見る事が出来なくなっています。
さて、そんな中で大好きな「ゆきむら亭」で定番の「まる特ラーメン」を食べて来ました。
「癖になるラーメン」とある通り私は時々このラーメンが無性に食べたくなり、毎日外食をしているためその都度車で寄っては美味しい「まる特ラーメン」を食べます。
昼はライスかサラダが無料で付くため太り気味の時はサラダを体調の良い時はライスをお願いしています。
ここのスープは説明によると青森産地鶏と豚骨をベースに北海道日高昆布12種類の野菜を煮込んであるそうでコクがあり病みつきになっています。
また、大きなチャーシューは12時間煮込んだ柔らかさがポイントだそうです。
ここの麺は若干太麺で腰がありツルツルと流し込んでしまうと言うよりも、シッカリと噛み応えがあり食べ応えあるラーメンです。


DSC0584626.jpg


DSC0584526.jpg

ここのラーメンが大好きな三女は出産が早くなりそうで総合病院へ入院中のため、初孫と娘婿が我家に泊っており休みは家族でも行きたいのですが初孫が動き回り落ち着いて食べる事もできず我慢しています。
三女のお腹の中にいる子供が少しでも長く母親の胎内で生活して貰う事を願っています。ヽ(^o^)丿

DSC0583626.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

鹿肉を刺身で美味しく頂く。

DSC09624_ks.jpg


DSC09625_ks.jpg

妻のテニ友から鹿の新鮮なブロックを頂きました。
私は下手物食いで果物やニンジン以外は人間が食べているものであれば何でも食べるようにしています。
見た目が悪い・匂いが強い・苦い・辛い・青臭い・酸っぱい・発酵食品等一種独特の味の物がビールのツマミとして最適だと思っています。
今回頂いた鹿肉も食べた事はありますが、ブロックで頂き自分でスライスして食べたのは初めての経験です。
私は刺身で美味しく頂く為、ブロックの一部に白く薄いスジの部分があり丁寧にそぎ落とし、友達から教えて頂いたように薄くスライスしました。

DSC09612_ks.jpg


DSC09614_ks.jpg

昔から日本では、イノシシは牡丹、馬は桜、鹿は紅葉と呼ばれ食べて来たようです。
鹿肉は体温が高く寄生虫や雑菌がつきにくいので刺身で食べても安心だそうです。
私は生姜を付けて食べましたが、全く臭みはなく、歯ごたえもよく、馬刺しより若干淡泊で美味しく頂く事が出来ました。
全国で鹿の被害が広がっているようですが、国民が鹿肉をドンドン食べれば狩猟する皆様も高価で売る事が出来、鹿の駆除の励みになるかも知れませんね。



DSC09621_ks.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

妻が金柑の自己流ジャムを丹精込めてヽ(^o^)丿

DSC09279_ks.jpg

DSC09378_ks.jpg

先日もこのブログで紹介しましたが我家の金柑は昨年当たり年で膨大な数の金柑を収穫しました。
その収穫した膨大な金柑を暫く我家の最大のボールに入れ放置されていましたが、土曜日から妻が妻自己流の金柑ジャム作りに着手しました。
最初に金柑を綺麗に洗い金柑のヘタを一個一個丁寧に切り落とします。

DSC09278_ks.jpg

DSC09270_ks.jpg

DSC09283_ks.jpg

金柑がいくら膨大な数でもヘタを落とす事だけではそんなに時間が掛る事はありません。
ヘタを落とした後が大変作業となります。
小さな金柑を一個一個丁寧に包丁で縦に7~8本切り込みを入れ、その金柑の中に5~6個ある種を丁寧に取りだします。
妻はこの作業の途中で弱音をはいていましたが私も手伝う事も出来ず、結局日曜日の夜中まで掛って全ての種の取りだしを完了させました。

DSC09284_ks.jpg

DSC09327_ks.jpg

DSC09331_ks.jpg

私はこの作業の途中で寝てしまい一部の種を取りだした写真を撮影しましたが、妻が全精力を投入し種を全部取り出した写真を残念ながら取る事は出来ませんでした。
私は朝起きガステーブルの上を見て、昨晩妻が種の取り出しを完了し大きな鍋2個でジャム作りをした事が分かりました。

DSC09333_ks.jpg


DSC09348_ks.jpg



DSC09355_ks.jpg


妻が丹精して作った自己流金柑ジャムは綺麗な黄金色に輝いていました。
色々な容器に入れ既に何人かに配ったようですが残りを撮影しました。
私はパンを食べる事は殆どありませんが折角妻が丹精込めた作ったジャムですから、一度パンに着け味わって見たいと思っています。

DSC09352_ks.jpg

DSC09375_ks.jpg


DSC09376_ks.jpg

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

名古屋で「東京らーめん えいふく町」に寄る。

DSC09231_ks.jpg

私は21日の金曜日に新幹線で名古屋へ仕事で出向き昼にラーメンを食べましたが、1ヵ月前に名古屋へ行った時は名古屋名物の「みそカツ」を食べました。
何度もこのブログに書いていますが私はラーメン大好き人間で2日間もラーメンを食べないと禁断症状が出て来そうな気持になります。
ツアー旅行に行った時などは食事にラーメンが出る事はなく麺類が無性に食べたくなり、帰宅する前にラーメン屋へ寄る事が多くあります。
私はウィークデーの昼飯は毎日外食をしており、大きな駐車場があるラーメンのチェーン店へ寄る機会が多くなっています。
マスコミ等で取り上げられる有名なラーメン屋もありますが、私は歩く事が苦手で駐車場が大きな店以外寄る事はありません。
私は新幹線を名古屋で下りると無性にラーメンが食べたくなり名古屋驛麺通りの中で「東京らーめん えいふく町」を真っ先に見付け入ってみました。
後で分かった事ですが、私が住む静岡市のJR静岡駅アスティ西館にも「東京らーめん えいふく町」あるそうです。


DSC09247_ks.jpg

DSC09230_ks.jpg

私は静岡市の中心街にあり駐車場がないラーメン屋へは殆ど入る事がありませんので全く知りませんでした。
さて、私は「東京らーめん えいふく町」でランチセットメニュー「醤油らーめん・とろろ御飯・餃子」を食べました。比較的小食な私の胃袋にはボリュームオーバーで、食後若干胃がもたれました。
私は麺類が好きで特にラーメン大好き人間ですが、色々のラーメンを食べてもこれが何でダシを取りどのような特色があるのかコメントをする事が出来る程、ラーメンを研究している訳ではありません。
最近のラーメンのスープはトンコツ・鶏ガラ・魚貝・野菜等のダシをあわせた店が殆どのようです。
しかし、「東京らーめん えいふく町」の醤油ラーメンはスープに特色があり、若干豚骨鶏がら入っているとは思いますが物凄い魚介ダシが利き、更に「静岡おでん」にまぶして食べる魚粉が沢山入っているようで過去に食べた事のない独特のスープでした。
普段背脂多めのこってり系を食べている私には驚いた味で、食べた後も魚粉の匂いや味が出て来て辟易してしまいました。
何回か食べれば癖になる味かも知れませんが私には難しいかも知れません。


DSC09265_ks.jpg


DSC09229_ks.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

静岡ホビーショーで西早稲田「北狼」のラーメンをヽ(^o^)丿

P1000001_ks.jpg


P1000016_ks.jpg

我家から歩いて15分程度で行く事が出来るJR東静岡駅前に、昨年7月に東京・お台場から「等身大ガンダム」が移設され静岡ホビーショーとして昨年7月から今年5月まで公開されています。
ガンダムにも興味がない私はホビーショーに行く気持ちになりませんでしたが、全国の有名ラーメン店が出店している事だけ気になっていました。
折角静岡に出店してくれたラーメン屋さんへは行きたいと思っていましたが、駐車場が近くになく歩くのが苦手な私は躊躇していました。
今回ホビーショーが開催されている近くを訪問する機会があり車をそこへ置いたまま、ホビーショーの内部を除きラーメンを食べて来ました。

P1000007_ks.jpg


P1000013_ks.jpg

ウィークデイの昼間で観光客は殆どおらずガンダムも寂しそうでした。
私は昼前であり最初からラーメンだけを目当てに入り、入場料も入らない施設の入口から一番奥にあるラーメン横丁に向かいました。
私は現在どこのラーメン店が出店していて、どんなラーメンを食べさせてくれるのか全く知らないで訪問した為、困りました。
但し店の名前が分かっても私は有名なラーメン店を知っている訳でもなく関係ないかもしれません。
私が普段食べるラーメンは背脂多めのこってり系を好んで食べており、各店の前にラーメンが写真で掲載されていた為、私の好みに合いそうな東京西早稲田「北狼」(きたろう)を選びました。

P1000017_ks.jpg



P1000020_ks.jpg

各店のラーメンは全て800円に統一されており事前に自動販売機で食券を購入する事になります。
東京西早稲田「北狼」のラーメンは豚骨醤油らーめんで、チャーシューがとろとろ厚切りと説明ありました。
確かにチャーシューは厚切りでボリュームがあり、麺もストレートの中太麺でコッテリとした感じのスープに良く絡んで美味しく頂く事が出来ました。
癖になるラーメンかも知れませんね。
横浜のラーメン横丁のように半ラーメンはなく、食べ歩きは私の胃袋では残念ながら不可能でした。
ラーメン店は3月まで開業しているようであり再度訪問し「北狼」以外のラーメンも食べて見たいと思っています。


P1000018_ks.jpg


P1000021_ks.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

来来亭へ初孫とヽ(^o^)丿

DSC07910_ks.jpg

DSC07936_ks_20101125201312.jpg

「勤労感謝の日」に我々夫婦は掛川市にいる三女夫婦の初孫に会いに行った際、近くにあった「来来亭」で昼飯を食べる事になりました。私が食べたくて妻と三女を説得したのですが。
静岡市にも「来来亭」が2店舗あり、普段外食をしている私はこの店のラーメンが大好きで時々通っています。
この日は車でしたが妻に後の運転を任せ、私はビールとラーメンの麺固め・ネギ多め・背脂多め・チャーシュー脂身を体に悪いとは思いまいましたが注文しました。
妻と三女は味噌ラーメンにそれぞれ餃子を注文しました。しかし初孫は餃子が好きで二人の餃子から3~4個を食べてしまいました。

DSC07909_ks.jpg


DSC07911_ks.jpg

さて、来来亭のラーメンは京都風醤油味の鶏ガラスープに背脂をふんだんに浮かせているのが特徴で、表面に背脂、中は澄んだ鶏ガラベースのスープなので、コクがあるのに口当たりはスッキリで最後まで飲み干せるスープですと宣伝していました。
私はこの店のラーメンの美味しさに加え、店長が従業員へ厳しく指導しテキパキとした応対と手際と段取りの良さに惹かれています。
静岡市で普段食べている「来来亭」と掛川市で初めて食べた「来来亭」と同じ様にテキパキと従業員の親切な応対に感激しました。


DSC07917_ks.jpg

ネットで検索した「来来亭」について・・・・・・・
京都風醤油味の鶏ガラスープに背脂が入っているのが特徴。
麺の堅さ、醤油の濃さ、背脂の量、ネギの量、チャーシューの赤身・脂身、一味唐辛子の有無を選ぶことができる。ラーメンだけで無く、定食類も用意されている。また、梅干が備えられており、無料で食べる事が出来る。
店舗の大半が駐車場付きのロードサイド店舗であり、国道沿いの一等地ではなく二等地の都道府県道沿いが多い。
独自ののれん分け制度を構築しており、店舗オーナーとして独立することを目指して入社した社員が、直営店の店長職を2年経験した後店舗を有償にて譲り受けることができ、独立後は自由に複数店舗を出店することが可能である。又、20代の店長も少なくない。
「京都風醤油ラーメン」という事で、殆どの店舗は愛知県以西の西日本に集中しており、2010年現在東日本で出店しているのは長野県、静岡県、神奈川県の3県のみである。
来来亭の店舗にはコカコーラの自動販売機とベンチが設置されている。


DSC07907_ks.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

静岡「たろうず」の特製醤油ヽ(^o^)丿

DSC0669227.jpg

DSC0669027.jpg

先週、我々夫婦は三女夫婦と千葉県にいる次女夫婦とその孫に会う為、「ララポート船橋」で落ち合い買物をした後、次女の自宅に寄り寛いだ後、焼き肉屋で夕食を取り新浦安のホテルに一泊しました。
翌日、我々は「葛西臨界公園」に寄る予定でしたが天気が悪くそのまま湾岸から首都高速を通り東名で足柄SAで休憩し清水インターで下りました。
ここから我家に向かう際、昼食の時間と重なり三女夫婦が大好きな国道1号線沿いにある「たろうず」へ寄り昼食を取ることになりました。
この日は三女の孫が車の中で寝てしまい、妻は孫の万一の事を考え車の中で待機し三女夫婦と私が昼食を取る事になりました。
この「たろうず」は我々は何度も来ており、券売機で食券を購入しますが、いつも「特製醤油」を注文しておりこの日も同じ「特製醤油」を注文しました。


DSC0669727.jpg

DSC0668627.jpg

DSC0670127.jpg

「たろうず」は地元のラーメン屋のようで静岡の呉服町にある店が本店で国道1号線沿いにある店は2号店のようです。
この店のメニュー横にあったチラシには本店が10周年、2号店の国道店は9周年になるようですが、私は「たろうず」が全国展開されているラーメンチェーン店の一つであると思っていました。
ここのラーメン「特製醤油」は、麺が中太、背油が私が知る店で最も多いのと言うのか背脂自体が大きいのか、スープにも油がたっぷりで私は最も好きな店です。
一番最初にこの店を訪れたのは三女夫婦と一緒に来た時で、三女夫婦はやはりこの店の「特製醤油」が色々あるラーメン店の中で最も好きだと公言していました。
三女夫婦の旦那は「たろうず」でも国道店よりも呉服町にある本店の方が旨いと言っています。
私は呉服町の本店にも2~3回寄った事がありますが、この時はいつも飲み過ぎて味は覚えておりません。
私は背脂が多いギラギラのラーメンが大好きであり、たろうずの「特製醤油」はこれからも食べ続けて行きたい「ラーメン」です。


DSC0669127.jpg

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

ラーメン「よってこや」へヽ(^o^)丿

DSC0593726.jpg

DSC0597126.jpg

先週三女夫婦が初孫を連れ我家に遊びに来た時に、三女夫婦は私と同じくラーメン好きで、こだわりの店もあるようですが我々夫婦と一緒にラーメン屋へ行く機会も多く、この日は「よってこや」へ寄ることになりました。
一方、我々夫婦は先週の土日にイタリア旅行で知り合った素晴らしい人柄のご夫婦と一緒に富士山を周遊しましたが、最後の昼食に御殿場で寄った店が偶然ラーメン「よってこや」でした。
静岡市にはラーメン「よってこや」はたった一店舗があるだけしたが、御殿場で遭遇すると思いませんでした。
静岡では娘婿の運転で行った為、餃子をツマミにビールを飲んでしまいましたが、御殿場では私が運転手でそれは出来ませんでした。
この「よってこや」は私も好きなラーメンでお客も多く繁盛していますが、客さばき、手際が悪くお客を待たせるのが難点です。
他のラーメンチェーン店では「よってこや」よりも少ない店員で手際よく処理している店が多いように見えます。

DSC0598126.jpg

DSC0595926.jpg

私はチェーン店のラーメン屋で食べるラーメンは店毎にメニューを決めてあり、その場で即刻注文しますが「よってこや」はどうも注文する時にメニューを見てしまいます。
この両日もメニューで何を注文したか名前を覚えていません。
私がラーメンのチェーン店で多く注文するのは、「たろーず」は特製醤油ラーメン、「来来亭」はラーメンの麺固め・背脂多め・チャーシュー脂身、「丸源」は肉そば、「幸楽苑」は塩ネギラーメン、「花月」は嵐ゲンコツラーメン、「ゆきむら亭」はマル特ラーメン、「太源」は塩ラーメン、「一刻堂」は一刻しょうゆ等に殆ど決めています。

DSC0597726.jpg

DSC0595626.jpg

「よってこや」について・・・・・
当店の店主。京都島原でお茶屋を営む両親の間に末っ子の三男として生まれ、何不自由なく育てられ、地元の大学へ進むが、学生運動にのめり込み家を出る。大学を中退した後、大阪へ出て職を転々とするが、その後実家へ足を向けた事はない。アルバイト先の中華料理店で知りあった女性と「できちゃった結婚」し、二人で屋台を引き始める。
その後はひたすら屋台一筋。ラーメン作りは味の探求。献身的な妻の支えもあり、職人としての腕を磨く。試行錯誤を繰り返しながら、オリジナルの京風ラーメンを確立していった。数年前にひとり娘が結婚、東京へ嫁いで行く。その結婚式で親爺は号泣。初めて人前で見せてしまった涙だと本人は思っている。その後まもなく、長年寄り添った妻のヨシコが他界。数ヶ月間かなり落ち込む毎日が続いていたが、日本一のラーメン職人としての意地とプライドで奮起。妻のヨシコの面影を胸に、ひとり暮らしの毎日である。酒も飲まず、不注意で屋台を燃やしてしまってからは、タバコも一切やらず。趣味といえば、仕込みの間に盆栽をいじるくらい。盆と正月に娘と孫に会うのがささやかな楽しみである。
さて、食材の中で一番手間がかかり、コスト高なのがチャーシューです。豚の最も旨く高価な三枚バラ肉を使い、職人がひとつひとつ手で整形。肉の旨味を逃さないために高温でさっと揚げた後、ニンニク、しょうが、玉葱、白ネギ、シイタケなどの生野菜と、牛スープ、昆布、白醤油、生醤油、みりん、ざらめを加えた特製タレで3時間以上も煮込みます。水は一切使用しません。「よってこや」のチャーシューは、長時間煮込むことで豚の脂身がゼラチンに変わり、ジューシーでとろけるように柔らかく、あっさりとしたおいしさ。女性にも大人気で、もちろんスープとの相性も抜群です。
日本料理の高級割烹でも重宝がられている京都の九条ネギを使用しています。九条ネギは香りと風味が良く、熱いスープを上から注ぐと絶妙の火のとおり具合となり、ねぎの香りと味を引き立て、スープに旨味が加わります。


文字色
DSC0597526.jpg

☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

カレーハウスCoCo壱番屋にてヽ(^o^)丿

DSC0608527.jpg

DSC0608127.jpg

三女夫婦が初孫を連れて金曜日より遊びに来てくれ、今日は静岡市駿河区広野にある広野公園へ9時過ぎに遊びに出掛け散々遊んだ後、昨日ラーメンを食べた為、今日は大混雑のカレーハウスCoCo壱番屋へ寄りました。
初孫は広野公園で10月中旬でも泳いでしまうほどの水遊びを行い、アスレチックを楽しみ、芝生広場で走り回った後は疲れて昼食を食べる前に車の中で寝てしまいました。
私は昼食でラーメン屋とカレーハウスCoCo壱番屋へ寄る事は結構ありますが、夫婦での外食は殆どラーメン屋へ出掛け過去にCoCo壱番屋へ寄ったのは2回だけです。
今回はラーメン好きの三女夫婦と初めてCoCo壱番屋へ寄りました。
私はラーメンに続いてカレーが大好きで1~2週間に1回はCoCo壱番屋へ寄り昼食を取りますが、三女夫婦もラーメン大好きあり、私と同じようにカレーも大好きなようでCoCo壱番屋へは何度も寄っているようです。


DSC0608627.jpg

DSC0608227.jpg

三女夫婦は豚しゃぶカレーにチーズと納豆をトッピングしたカレーを注文し、私はご飯が150gのハンバーグカレードリアを注文しました。
妻は初孫が車の中で寝ており監視役として車の中にいた為、手仕込ささみカツカレーをテイクアウトで注文しました。
私がCoCo壱番屋へ寄るのはウィークデーの12時前で混雑するイメージはありませんでしたが、本日CoCo壱番屋は席が開く暇がない程手際よく処理をしていたにも関わらず順番待ちの大混雑でした。
土日祭日にはこんなに混むのか驚いています。

DSC0609027.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

花月の「嵐げんこつらあめんデビル」は旨い

DSC04802_ks.jpg

DSC04789_ks.jpg

私は人生第二の職場に勤務しており休みの土日を除く昼食は外食で済ませています。
私はうどんを除く麺類が大好きで、特に背脂大めのラーメンが大好きです。
静岡でも猛暑が続き私が好きな背脂大めの熱いこってりラーメンは、暑過ぎて若干食べる頻度は減っています。
今回紹介する「花月」で一番人気のラーメンは「嵐(元ニンニク)げんこつらあめん」です。
スープにニンニクが入っており私は大好きですが、仕事中に食べるのは同僚に迷惑を掛ける可能性がありラーメン好きの私でも抵抗があります。

DSC04797_ks.jpg

DSC04782_ks.jpg

この為好きな「花月」へラーメンを食べに出掛けるのは、土日の休みに妻と一緒に食べる時だけになりました。
この日は一番人気の「ニンニクげんこつらあめん」が、いつからか名前を変えて「嵐げんこつらあめん」に変わり、それをベースにし期間限定と銘打った『嵐げんこつらあめんデビル』を注文しました。
このラーメンは通常の『嵐げんこつらあめん』を圧倒する程の大量の背脂と、癖になる甘口醤油タレのスープ、そして必殺の刻みニンニクの魔力があなたを終わらない笑顔へと誘う!! と説明がある通り、私は大満足で濃い味を好む妻も満足したラーメンでした。特にビール付きは旨い。
甘口醤油タレは中華料理店で食べる夫婦伴に好きな「五目そば」のスープに似ていました。
期間限定となっており期間満了する前にもう一度夫婦で『嵐げんこつらあめんデビル』を食べて見たいと思っています。

DSC04798_ks.jpg

DSC04806_ks.jpg

『嵐げんこつらあめんデビル』について会社の説明・・・・
昨年夏に登場し、力強い食べ応えで一大人気を巻き起こした『嵐げんこつらあめんモンスター』。そして、その続編として、今年の春に登場して大人気となった『嵐げんこつらあめんゴースト』。これら2つのラーメンは昨今話題の太麺ブームもあって、これまでの期間限定“嵐げんこつらあめんシリーズ”にはなかった程のメガ・ヒットとなった。そして、この夏、大量の背脂、太麺、茹で野菜、そしてニンニクが決め手の超ガッツリ系の怪物拉麺シリーズ三部作が完結する。
モンスターの極旨味噌、ゴーストの超重厚塩に続き最後は、「ラーメンの王道」を行く魔の甘口醤油味、そしてその名も『嵐げんこつらあめんデビル』に決定!!
『シリーズの最後を飾るのは、やはり醤油しかないというのが我々花月嵐ラーメン職人の結論だ。レギュラーメニューの嵐げんこつシリーズも醤油・味噌・塩があり、味噌、塩もおかげさまで広く多くのファンに愛されているが、やはり醤油が圧倒的に不動の人気No.1。我々は、このモンスターから始まった三部作をシリーズ最高傑作のラーメンで終わらせたいと考えているんだ。』と、花月嵐ラーメン職人達は熱く語った。
このような経緯のもと、彼等の味作りが始まったのだが、絶対に美味しいものを作り上げようと意気込む彼等の一途な姿勢は、時に“悪魔”の形相ほどの鬼気せまる迫力があったという。『嵐げんこつらあめんデビル』は果たしてどんな衝撃をあなたに与えるであろうか?あなた自身の目と舌でしっかりとご堪能あれ・・・・



DSC04803_ks.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

夫婦でさつき町の「鳥幸」で乾杯ヽ(^o^)丿

DSC0418725.jpg


DSC0423925.jpg

前回の護国神社のブログにも書きましたが、我々夫婦は我家から自転車でさつき町にある居酒屋「鳥幸」で5時の開店時から2時間飲み放題を堪能しました。
妻はこの「鳥幸」で時々テニ友と飲み会を行っており私はアッシー君として利用されているだけでしたが、今回初めて飲む機会を得ました。
妻からは私の同級生と毎月行っている飲み会をこの「鳥幸」へ変えてはどうかと何度も言われている場所です。

DSC0417225.jpg


DSC0419725.jpg

我々夫婦は2時間飲み放題1500円を利用し、ツマミはお盆の入りの日で特別料金が設定され普段の半額のものが多く極めてリーズナブルの価格でデザート・コーヒーまで堪能することが出来ました。
アルコールは普段生ビール中心となりますがこの日は生ビールの後、升酒を3杯も飲みました。
ここはその場で会員になることが出来、その日から会員価格で注文する事ができます。
同級生との毎月の定例会もこの「鳥幸」で実施して見たいと思っています。

DSC0421025.jpg


DSC0420925.jpg

鳥幸」のホームページから宣伝を・・・・・・
鳥、鴨、磯料理や有名地酒を、掘りごたつのくつろいだ雰囲気の中、お手頃な価格で楽しめます。
幅広い年齢層でどなたでも気軽に入れるお店です。お店のメンバー会員に入会されますと2500円以上のコース料理を頼まれた際に1品サービスがついたり、タクシーか代行運転を頼まれますと当日限り有効のタクシー500円割引券、または代行運転の割引券(500円~1000円)を差し上げます。またさまざまなドリンクの割引や季節ごと旬のメニューをダイレクトメールでお届けしています。メンバーカードをご持参いただければ、本店でも共通のサービスが受けられますのでどちらのお店も気兼ねなくご来店ください


DSC0422725.jpg
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

幸楽苑で塩ネギラーメンと坦々麺をヽ(^o^)丿

22.6.5~デジ綾子宅と品川プリンス 245_ks

22.6.5~デジ綾子宅と品川プリンス 248_ks

私は昼食を幸楽苑で取ることが月2~3回ありますが、妻と幸楽苑へ行くのは何年振りになるのか忘れました。
この日は次女の長男を千葉県市川市まで見に行き品川プリンスへ泊った翌日の帰り道に寄ることになりました。
私はいつも必ず食べている「塩ネギラーメン」を妻は「坦々麺」食べました。
私は以前も書きましたがラーメン屋へ寄ると店ごとに食べる種類がほぼ決まっており、今日はあれにするかこれにするかと店に入って殆ど迷う事はありません。
その店で色々な種類を食べて一番美味しいものを突き止めるのが良いのかも知れませんが、私は極めてシンプルな物を注文する事が多いと思います。
昔は幸楽苑で食べるラーメンは「こってりラーメン」でしたが、いつからか「塩ネギラーメン」を食べるようになり現在も続いています。

22.6.5~デジ綾子宅と品川プリンス 258_ks

22.6.5~デジ綾子宅と品川プリンス 262_ks

幸楽苑はラーメンの単価がリーズナブルで我々庶民にはありがたい店ですが、最近セットメニューの数がドンドン増えて売上を伸ばす会社の姿勢が見えます。
この日は「冷凍餃子」の安売りをやっており丁度帰宅中であった為一袋購入して来ました。
ラーメン屋でありながら「とろけるプリン」をお持ち帰りできますと宣伝しているのには驚きました。
さすが外食産業で勝ち組の「幸楽苑」はやる事が違うなと思います。

22.6.5~デジ綾子宅と品川プリンス 269_ks
☆にほんブログ村 ミニチュアシュナウザーブログへ☆
☆人気blogランキングへ☆
↑クリックで応援してくださると励みになりますm(__)m

Appendix

アルバム

当ブログで掲載した写真たちです。

プロフィール

まさゆき

  • Author:まさゆき
  • 釣り好きのまさゆきからテニス好きに変わり、相変わらずテニス好きのゆきえの合計年齢146歳に到達した夫婦ブログです。家庭菜園と飲む事は夫婦ともに大好きです。更に夫婦で安いツアー旅行にビール片手で出掛ける事が二人の至福の喜びでしたが、2017年12月末から愛犬ミルクが家族となり生活が一変しました。
    静岡市在住;